auひかりの解約方法と違約金|電話・ネットの窓口別手順

「auひかりを解約する必要があるけど手続きが複雑で大変そう…」
「早く手続きしたほうが良いと頭では分かっているけど、手間が嫌でズルズル後回しにしてる」
なんてことはありませんか?
しかし手続きを後回しにすると、お得に解約できるタイミングを逃してしまっているかもしれません。
「あと一か月早く手続きしていれば違約金が無料になったのに!!」「6万円も違約金を請求された!」ということもあります。
後回しにせず、解約することが決まったらすぐに手続きを始めてください。
実際にはauひかりは4ステップで簡単に解約手続きできます!
この記事ではauひかりの解約方法4ステップを解説します。
また違約金を無料で解約する方法も併せて紹介しているので、記事を参考にしてお金を節約しながらスムーズに解約して下さい。
なお、乗り換えを考えている方は違約金負担キャンペーンのある「ソフトバンク光」やキャッシュバック金額の高い「NURO光」での申し込みがおすすめです。
auひかりの解約手続きは何日前までに始めると良い?
auひかりを解約することが決まったら、月末の15日前に解約手続きを開始してください。
Auひかりはプロバイダによって、月内に解約できる締め日が違っています。
解約の締め日を過ぎると月内に解約が完了できず、解約日が翌月付となってしまいます。
■プロバイダ別の解約締め日
プロバイダ | 当月解約できる締め日 |
---|---|
au one net | 即日 |
@nifty | 月末最終日18時まで |
@T COM | 毎月25日まで |
ASAHIネット | 毎月15日まで |
BIGLOBE | 毎月25日まで |
DTI | 毎月25日まで |
So-net | 月末3日前まで |
GMOとくとくBB | 毎月20日まで |
解約の締め日が最も早いASAHIネットでは、解約手続き開始が15日を過ぎると、解約日が当月ではなく翌月末となります。
![]()
(画像引用:退会についての注意|プロバイダ ASAHIネット)
例えば4月17日にauひかり×ASAHIネットの解約を申し込んだ場合、解約できるのは翌月5月31日付となります。
5月の月額料金が発生してしまう上に、翌月から新しい回線を申込んでいた場合は二重でインターネット料金が請求されます。
Auひかりは解約日の指定ができるので、手続き後でも指定日まではインターネットを利用できます。
解約が決まったら、解約したい月の15日以上前に手続きを開始すると、確実に当月内に解約できます。
auひかりを解約する方法
Auひかりの解約は次の4ステップで解約できます
ステップ①の解約の申込以降は、プロバイダの指示に従うだけで手続きが完了します。
- 契約するauひかりのプロバイダ窓口に解約を申し込む
- 撤去工事を受ける(必要な場合)
- レンタルしていた機器を返却する
- 解約証明書を発行してもらう
しかしステップ4の「解約証明書を発行してもらう」は、プロバイダの指示にはありません。
解約証明書は乗り換え先の「違約金全額負担キャンペーン」を利用する場合に必要です。
違約金全額負担キャンペーンを実施しているソフトバンク光やeo光などへ乗り換える場合には必ず発行してください。
詳しく解約の手続きを説明していきます。
①契約するauひかりのプロバイダ窓口に解約を申し込む
Auひかりの解約は、契約中のプロバイダの「電話」もしくは「インターネット」窓口で手続きができます。
※auショップの店頭窓口や、KDDI(auひかりの運営元)からは解約申請ができません。
プロバイダによってはインターネットでは解約手続きができず、電話窓口でしか受け付けていません。
■auひかりのプロバイダ別の解約受付窓口
プロバイダ | 電話窓口 | インターネット窓口 |
---|---|---|
au one net | 〇 | × |
@nifty | 〇 | × |
@T COM | 〇 | × |
ASAHIネット | 〇 | 〇 |
BIGLOBE | 〇 | × |
DTI | 〇 | 〇 |
So-net | 〇 | 〇 |
GMOとくとくBB | 〇 | △(契約更新月のみ手続き可能) |
解約手続きをインターネットでできるのはASAHIネットとDTI、So-net、GMOとくとくBB(契約更新月のみ)だけです。
Au one net、@nifty、@T COM、BIGLOBEの方は、電話窓口でしか解約を受け付けていません。
契約しているプロバイダが対応している解約受付窓口を選んで手続きを始めてください。
インターネット窓口よりも電話の方がおすすめ
Auひかりの解約手続きはインターネットよりも電話窓口の方がお勧めです。
解約したいサービスの一括手続きができるため、手続き漏れの心配がありません。
Auひかりのプロバイダの解約は下記の通り「退会手続き」と「解約手続き」の2種類があり、間違えやすいです。
退会 | プロバイダのサービスを全て終了する手続きのこと。メールサービスなども終了する |
---|---|
解約 |
サービスの一部を終了させること。 Auひかり以外にもプロバイダ提供のサービスを利用していて、auひかりだけ解約したい場合は解約手続き |
インターネットで解約申し込みを行うと、「退会」と「解約」の違いが分かりにくく、誤って手続きしてしまうことがあります。
全てのサービスを解約したつもりでも、「解約」手続きだとプロバイダのメールサービスだけ請求が続くことがあります。
一方で電話での解約申請は、オペレーターと相談しながら手続きできるために漏れなく解約できます。
しかし、電話をかけ始めてから解約手続きの完了まで20~30分、引っ越し繁忙期の2~4月などは40~50分近く掛かることがあります。
早く解約手続きを終わらせたい方はインターネットからの解約手続きがおすすめですが、「退会」と「解約」の違いに注意して、手続きを間違えないようにして下さい。
では「私ってどこのプロバイダでauひかりを契約していたっけ…?」という方に、契約中のプロバイダの確認方法から紹介します。
契約中のプロバイダがわからないときの確認方法
auひかりの提携プロバイダは下記の8社のいずれかです。
■auひかりの提携プロバイダ
- au one net
- @nifty
- @T COM
- ASAHIネット
- BIGLOBE
- DTI
- So-net
- GMOとくとくBB
契約中のプロバイダがわからない場合、次の方法で確認できます。
①「My au」にログインする
My auにログインしau IDとパスワードを入力します。
Au IDの初期設定値は、登録している電話番号かメールアドレスのいずれかです。
![]()
(画像引用:My au)
②ページ下部の「料金内訳を確認する」をクリックする
My au TOP(ご利用料金)タブ内のページ下部にある「料金内訳を確認する」をクリックします。
![]()
(画像引用:【My au】毎月の請求金額・料金内訳を確認する方法はありますか? | よくあるご質問 | サポート | au)
③4桁の暗証番号を入力する
暗証番号を入力します。
暗証番号は契約時に記入した4桁の数字です。
一日に3度間違えると翌日までログインできなくなるので間違えないように入力して下さい。
![]()
(画像引用:【My au】毎月の請求金額・料金内訳を確認する方法はありますか? | よくあるご質問 | サポート | au)
④「auひかり料金」の下部の項目を確認する
![]()
(画像引用:【My au】毎月の請求金額・料金内訳を確認する方法はありますか? | よくあるご質問 | サポート | au)
※赤枠は確認項目とは無関係です。
契約するプロバイダがau one netの場合、ページキャプチャ画像下部のように「au one net料金」と表示されます。
au one net以外の場合は「提携プロバイダ料金」と表示されますが、「∨」をタップすれば契約中のプロバイダ名が表示されます。
先ほど紹介した8社のいずれかのプロバイダ名が表示されるので、それが契約中のプロバイダとなります。
解約する際は、表示されたプロバイダに「電話」か「インターネット」窓口で解約の申込を行いましょう。
電話での解約方法
各プロバイダの解約電話窓口は下記の通りです。
プロバイダ | 窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
au one net | KDDIお客さまセンター | 0077-7068(無料) | 9:00~20:00(年中無休) |
@nifty | @niftyカスタマーサービスデスク | 0570-03-2210(有料) | 平日10:00~19:00 |
03-6625-3232(有料) | |||
@T COM | @T COMカスタマーセンター | 0120-805633(無料) | 月~金 10:00~20:00 |
土日祝 10:00~18:00 | |||
ASAHIネット | ASAHIネットカスタマーサポート | 0120-577-108(無料) | 平日10:00~17:00 |
03-6631-0856(有料) | |||
BIGLOBE |
BIGLOBEカスタマーサポート インフォメーションデスク | 0120-86-0962(無料) | 9:00~18:00(年中無休) |
03-6385-0962(有料) | |||
DTI | DTIカスタマーサービス | 0570-004740(有料) | 平日10:00~17:00 |
So-net | So-netサポートデスク | 0120-80-7761(無料) | 9:00~18:00(年中無休) |
050-3383-1414(有料) | |||
GMOとくとくBB | GMOとくとくBBお客さまセンター | 0570-045-109(有料) | 平日10:00~19:00 |
プロバイダによって異なりますが、電話すると自動音声ダイヤルか、オペレーターに電話が繋がります。
自動音声ダイヤルの場合は、指示の番号を入力すれば最終的に解約手続きを担当しているオペレーターと話ができます。
オペレーターにつながった際に「auひかりの契約を解約したい」と伝えてください。
電話での解約手続きの際、次のどちらかの契約情報の提示を求められる場合があります。
■auひかりを電話で解約する際に必要な物
- ご請求コード
- 小文字の「x」1文字と9桁の数字が加わった合計10文字の英数字
- 基本契約番号
- 10桁の数字
請求コードが分からない場合でも、個人情報などを基に契約情報を照会してもらえます。
請求コードや基本契約番号は契約書類やMy auで確認できますが、わからない方は次を参考にして下さい。
契約書類から基本契約番号を調べる方法
基本契約番号は、契約時にauひかりから郵送された封筒に同封されている「ご利用開始のご案内」や「契約内容のご案内」の中に、下記のように記載されています。
下記の画像の①番が基本契約番号の記載場所です。
■「ご利用開始の案内」内の契約番号の記載場所
My auからご請求コードを確認する方法
契約書類が見当たらない場合は、My auからご請求コードを確認して下さい。
ご請求コードはMy auログイン後、TOPの「ご利用料金」内の下記キャプチャー画像で確認できます。
![]()
(画像引用:ご請求コード | ID・パスワードの確認・変更 | au)
解約の電話をした際、オペレーターに解約の理由を尋ねられることがあります。
解約理由によっては引き止められて煩わしく感じられる場合もあります。
正直に「乗り換えたい」と解約の意思をはっきり伝えた方が、スムーズに解約手続きができます。
■電話が繋がらない時の対処法
問い合わせが集中する時間帯は電話が繋がりにくいことがあります。
主に週初めの月曜日や週末に差し掛かる金曜日、また受付開始直後やお昼休憩の時間帯、夕方などに問い合わせが集中しやすいです。
火曜日~木曜日の午前中などは比較的繋がりやすいと思われるので、タイミングを合わせて電話しましょう。
プロバイダがau one netの方は「混雑予想カレンダー」と「電話サポート予約」サービスを利用できます。
混雑予想カレンダーは、コールセンターへの問い合わせが集中しやすい日付が一目でわかるようになっているので「つながりやすい」日を選んで電話しましょう。
電話サポート予約サービスは、指定の時間・電話番号にオペレーターから電話をかけてきてくれるサービスです。
平日だけでなく、土日祝日も予約日時の指定が可能です。
ご都合の良い日・時間帯に予約すれば、電話の待ち時間が全くありません。
インターネットでの解約手順
So-net 、DTI、 ASAHIネットのプロバイダを契約している人はインターネット窓口からも解約手続きができます。
それぞれの解約方法について紹介します。
So-netのWEB上の解約手順
So-netは下記サイトからauひかりの解約手続きができます。
ログイン | So-net
- So-netの契約書に記載のあるユーザーIDとユーザーIDパスワードを入力してマイページにログインする
- ログイン後、「ご契約サービスご利用状況」から「接続サービスご利用状況」を確認する
- 画面の指示に従って退会手続きを進める
- So-netから「コース退会受付の確認」のメールを受け取る
![]()
(画像引用:ログイン | So-net)
以上でauひかり×So-netの退会の申し込みが完了します。
DTIのWEB上の解約手順
DTIは下記サイトからauひかりの解約手続きができます。
DTI ユビキタスプロバイダ | My DTIログイン
- DTIの契約書に記載されているメールアドレスとパスワードを入力し、「My DTI」にログインする
- 「契約中のサービス」タブを選択し、auひかりの項目で「解約」をクリックする
- 「解約を申請する」をクリックする
![]()
(画像引用:DTI ユビキタスプロバイダ | My DTIログイン)
以上でauひかり×DTI解約の申込が完了します。
ASAHIネットのWEB上の解約手順
ASAHIネットは、下記サイトからauひかりの解約手続きができます。
解約・退会手続きナビゲーション ‐ お手続きに進む前に|プロバイダ ASAHIネット
- ページ内の「全サービスの解約を希望」を選択する
- 「手続きする」をクリックする
- 注意事項を確認し、ページ下部の「退会手続きを行う」を選択する
- ASAHIネットの契約書に記載のあるユーザー名とパスワードを入力する
![]()
(画像引用:退会についての注意|プロバイダ ASAHIネット)

以上で手続き画面に入ることができます。
表示される指示に従って解約手続きを進めましょう。
②撤去工事を受ける(必要な場合)
撤去工事は、開通時に自宅内に設置した光コンセントなどを撤去するために実施します。
ただし、撤去工事は必須と任意の場合があります。
Auひかりでは2020年3月現在、撤去工事の必要の有無を以下のように定めています。
契約タイプ | 撤去工事の必要の有無 | 撤去工事費用 |
---|---|---|
ホームタイプ(戸建て) | 必須(2018年3月1日以降に申し込んだ方) | 28,800円 |
マンションタイプ | 任意 | 10,000円 |
2018年3月以前に申し込んだ方は、ホームタイプもマンション同様に任意としています。
撤去工事が必要な場合、登録した電話番号宛てにauひかりから工事日の調整の電話がかかってきます。
撤去工事は立ち合いが必要です。約2週先の日程から予約できるので、都合のつく日を伝え工事予定日を調整してください。
2~4月の引越しの繁忙期など工事予約が集中する時期は、予約できる日が2週以上先になる可能性が高いです。
引っ越しの場合、退去日までに撤去工事が完了していないと部屋の引き渡しができず、余分な家賃を支払う必要が生じる恐れがあります。
撤去工事の予約が取りやすいよう、auひかりの解約が決まったらすぐに解約申し込みを行って下さい。
賃貸マンションは撤去工事の必要の有無を貸主に一度確認する
賃貸マンションにお住いの場合、解約時に大家さんや管理会社に撤去工事の必要の有無を一度確認して下さい。
部屋の引き渡し時に「原状回復義務」に従い、貸主から光コンセントの撤去工事を求められることがあるからです。
マンションの撤去工事費用は10,000円も請求されるため、不要の場合はあえて撤去工事をする必要はありません。
賃貸マンションの撤去工事の必要の有無は貸主の判断によります。
解約前に一度大家さんや管理会社に連絡し、撤去工事が必要かどうか確認してください。
③レンタルしていた機器を返却する
解約手続き完了後は、auひかりからレンタルしていた機器の返却を忘れずに行ってください。
レンタル機器は下記の手順で返却します。
- 着払い伝票を受け取る
- 返却機器を用意する
- 返却機器を梱包する
- コンビニ等で発送する
解約の申込が完了したら、auひかりから機器返送用の着払い伝票が自宅に送られます。
送付先は伝票に記載があるので、梱包後伝票をそのまま貼付し、お近くのコンビニなどで発送して下さい。
着払い伝票のため、発送料の負担は不要です。
送付されるのは伝票のみで、梱包用の箱などは送られてきません。
梱包方法に指定はないので、ご自身で段ボールや紙袋を用意してレンタル機器を梱包してください。
ただ郵送時に機器が故障・破損すると機器修理代を請求されてしまいます。
機器に強い衝撃が加わらないように、丸めた新聞紙など緩衝材の役割となるものを入れて返却機器を梱包してください。
返却するauひかりのレンタル機器
契約時にauひかりから送付された機器は全て返却しなければいけません。
レンタルしている機器は契約によって異なります。
返却が必要な機器は伝票に記載があるので、チェックを入れながら返却漏れがないようにしてください。
■返却が必要な機器と画像イメージ
- ホームゲートウェイ(Wi-Fiルーターなどの無線LAN機器または無線LANカード)
- ONU(回線機器終端装置)
- ACアダプター(電源コード)
- セットトップボックス(auひかりテレビサービス利用時)
- LANケーブル
![]()
(画像引用:So-net 光 (auひかり) 解約時のレンタル機器返却について知りたい | 会員サポート | So-net)
![]()
(画像引用:auひかり接続設定ガイド)
![]()
(画像引用:So-net 光 (auひかり) 解約時のレンタル機器返却について知りたい | 会員サポート | So-net)
返却を忘れたり、機器が破損していたりすると、下記の機器実費分を請求されてしまいます。
機器 | 利用期間 | 費用負担 |
---|---|---|
ホームゲートウェイ(BL170HV/BL190HW) | 13ヶ月未満 | 8,500円 |
13~25ヶ月 | 5,200円 | |
25~37ヶ月 | 1,800円 | |
37ヶ月以上 | 1,000円 | |
ホームゲートウェイ(BL900HW) | 13ヶ月未満 | 8,000円 |
13~25ヶ月 | 4,000円 | |
25~37ヶ月 | 2,000円 | |
37ヶ月以上 | 1,000円 | |
VDSL装置 | 13ヶ月未満 | 9,700円 |
13~25ヶ月 | 6,800円 | |
25~37ヶ月 | 3,900円 | |
37ヶ月以上 | 1,000円 |
(参考:ご注意事項 | auひかり|光ファイバー|接続サービス:ユビキタスプロバイダDTI)
余分な費用を支払わないためにも、必ず指定の期日以内に返却してください。
返却用伝票が届かない時の問合せ先
解約完了から数日以内に機器返却用の伝票が自宅に届きます。
もしも届かなかった場合は下記の契約プロバイダの連絡先に電話してください。
プロバイダ | 電話番号 |
---|---|
au one net | 0077-7068(無料) |
@nifty | 0570-03-2210(有料) |
03-6625-3232(有料) | |
@T COM | 0120-805633(無料) |
ASAHIネット | 0120-577-108(無料) |
03-6631-0856(有料) | |
BIGLOBE | 0120-86-0962(無料) |
03-6385-0962(有料) | |
DTI | 0570-004740(有料) |
So-net | 0120-80-7761(無料) |
050-3383-1414(有料) | |
GMOとくとくBB | 0570-045-109(有料) |
伝票を再度送ってもらうようお願いすることもできますが、自身で伝票を作成して機器を郵送することも可能です。
ご自身で伝票を作成して発送する場合は、着払い伝票で下記の住所に発送してください。
■返送先住所
郵便番号 | 〒436-8501 |
---|---|
住所 | 静岡県掛川市下俣800 |
宛名 | NECプラットフォームズ株式会社SL製造部配送グループ「KDDI回収センター」宛て |
解約手続きを行う前に機器だけ郵送することは絶対に辞めてください。
auひかりはレンタル機器の返却だけでは、解約の意思表示として取り扱いません。
必ず、「解約の申込」⇒「レンタル機器の返却」の順番を守るようにしてください。
④解約証明書を発行してもう
「違約金全額負担キャンペーン」を実施している光回線では、auひかりの解約証明書を提出すると解約時に必要になった解約金を負担してくれます。
ソフトバンク光やeo光などが違約金全額負担キャンペーンを実施しています。
解約証明書というと大げさに聞こえますが、auひかりを解約したことを証明できる解約月の「料金明細書」「領収書」などのことを指します。
解約証明書の提示がキャンペーンの適用条件なので、auひかりの解約の際に発行しておくことをお勧めします。
auひかりでは「最終請求月から6か月前」までの請求額がWEB上で確認できます。
つまり証明書の発行は解約から6か月以内に行ってください。
解約証明書の発行方法
Auひかりの解約証明書にあたる「解約月の料金明細書」は、My auへログインして取得できます。
明細書の画面をプリントアウトして、乗り換え先の回線の指示に従って提出してください。
発行方法は次の通りです。
①MY auにログインする
My auにログインしau IDとパスワードを入力します。
AuIDの初期設定値は、登録している電話番号かメールアドレスのいずれかです。
しかし初期値のまま電話番号をau IDとしていた方は、解約後同じIDを使用できなくなります。
解約後は自動的に別のau IDに切り替わってしまいます。
解約後のau IDは、これまでのau IDに「_(アンダーバー)解約の年月日(西暦8桁)」が付与されたau IDとなります。
例えばこれまで090-▼▼▼▼-××××の電話番号をau IDとしていて、2020年3月18日に解約した場合au IDは下記の通り変更されます。
解約前au ID | 090▼▼▼▼×××× |
---|---|
解約後au ID | 090▼▼▼▼××××_20200318 |
電話番号でログインしていた人はこれまでのau IDではログインできなくなっています。
契約期間中にau IDを任意のものに変更されていた場合は、これまで通り同じau IDで引き続きログインできます。
②登録するメールアドレスを入力し「利用規約に同意して確認メールを送信」をクリックする
Myauにログインしたら、新しいau IDとして登録するメールアドレスを入力します。
![]()
(画像引用:au解約後、au料金の支払い/WEBでの請求金額の確認はどうすればいいですか? | よくあるご質問 | サポート | au)
③確認メール内に記載のある「確認コード」を入力して「次へ」をクリックする
先ほど登録したメールアドレスに、6桁の「確認コード」の記載があるメールが送られます。
確認コードを入力して、「次へ」をクリックします。
![]()
(画像引用:au解約後、au料金の支払い/WEBでの請求金額の確認はどうすればいいですか? | よくあるご質問 | サポート | au)
④「IDを変更して次へ」をクリックする
「IDを変更して次へ」をクリックします。
今後、登録したメールアドレスがau IDとなり、従来のau IDは使用できなくなります。
![]()
(画像引用:au解約後、au料金の支払い/WEBでの請求金額の確認はどうすればいいですか? | よくあるご質問 | サポート | au)
⑤解約月の請求月を確認し、画面のキャプチャーを撮って印刷する
My auのTOPページへ遷移します。
TOPページで月ごとの請求額を確認できるため、解約月の「料金内訳を確認する」を選択します。
違約金や工事費の残債の支払いを証明できる画面をプリントアウト、またはキャプチャーを撮影し、印刷してください。
![]()
(画像引用:au解約後、au料金の支払い/WEBでの請求金額の確認はどうすればいいですか? | よくあるご質問 | サポート | au)
以上でauひかりの解約証明書が手に入ります。
発行した解約証明書は、乗り換え先の光回線が用意している「証明書貼付シート」などに貼付して郵送してください。
auひかりの解約にかかる費用
auひかりを解約すると、次の費用が解約翌月、もしくは解約から数か月間請求されます。
■auひかりの解約時に必要な違約金・工事費
- 違約金
- 解約月の月額料金
- 工事費の残債
- 撤去工事費
全て合算すると最大8万円が必要になることがあります。
各費用について詳細を見ていきます。
違約金
「ギガ得プラン」や「お得プラン」など2~3年の定期契約を期間途中で解約してしまうと、いわゆる”2年縛り”と呼ばれる違約金が発生します。
各プランの契約期間と違約金は下記の通りです。
■auひかりのプランと違約金
タイプ | プラン名 | 契約期間 | 違約金 |
---|---|---|---|
戸建て | ホームずっとギガ得プラン | 3年(自動更新) | 15,000円 |
ホームギガ得プラン | 2年(自動更新) | 9,500円 | |
標準プラン | なし | なし | |
マンション | お得プラン | 2年(自動更新) | 9,500円 |
お得プランA | 2年(自動更新) | 7,000円 | |
標準プラン | なし | なし |
違約金は契約満了月の翌月~翌々月の2ヶ月間以外の解約時に発生します。
とくに3年のホームずっとギガ得プランを契約している人は違約金が高くなります。
解約月の月額料金
Auひかりの解約月の月額料金は、月途中に解約しても一か月分の月額料金が請求されます。
一方でau one netのプロバイダで契約している場合は例外で、解約月の月額料金は日割りされます。
プロバイダ別の解約月の月額料金は下記の通り請求されます。
■プロバイダ別の解約月の利用料金
プロバイダ | 解約月の料金 |
---|---|
au one net | 解約日までの利用分(日割り計算) |
@nifty | 解約月の一か月分 |
@T COM | |
ASAHIネット | |
BIGLOBE | |
DTI | |
So-net | |
GMOとくとくBB |
プロバイダがau one net以外の方は、解約日を月末に指定しましょう。
月末に解約した方が、無駄な解約月の利用料金を支払わずに済むからです。
例えば4月5日にホーム1ギガギガ得プラン(月額5,200円)を解約した場合、au one net以外は一か月分の利用料金5,200円が請求されます。
解約がした完了6日以降はインターネットを利用できなくなるので、無駄な月額料金が発生します。
一方でau one netは月額料金が日割りされるため、5日分の使用料金の約867円を支払うだけで済みます。
プロバイダがau one net以外の方は、無駄な月額料金を支払わないように、できるだけ月末に解約日を設定してください。
工事費の残債
auひかりは戸建てタイプで60か月未満、マンションタイプで24か月未満の解約の場合、工事費の残債が発生します。
auひかりの工事費は原則分割払いですが、完済前に解約してしまうと、解約時に残りの工事費用を支払わなければいけません。
戸建は625円×60回払い(計37,500円)、マンションは1,250円×24回払い(計30,000円)の工事費がかかっています。
ただ多くの方が初期費用相当割引を適用しており、毎月の利用料金から工事費の分割額と同額が割引されています。
そのため、工事費を支払っている感覚が薄くなりやすいですが、毎月工事費用は掛かっています。
少し複雑に感じてしまうかもしれませんが、工事費の残債の計算式は下記の通りです。
ホーム(戸建て) | 37,500円-(625円×契約月数) |
---|---|
マンション | 30,000円-(1,250円×契約月数) |
例えば、戸建てプランを2年契約が終了した24か月で解約した場合、22,500円の工事費の残債が発生します。
auひかりの工事費は他社と比べても高額なほか、とくに戸建てプランは60回払いと支払い期間が非常に長いです。
工事費を完済ためには、戸建てで最低5年、マンションで最低2年は契約する必要があります。
撤去工事費
auひかりはお住まいの物件タイプや契約の時期によって解約時の撤去工事費が異なります。
■auひかりの契約タイプ・契約時期による撤去工事費の違い
2018年3月以降に申し込んだ方 | 2018年2月以前に申し込んだ方 | |
---|---|---|
ホーム(戸建て)タイプ | 28,800円(必須) | 10,000円(任意) |
マンションタイプ | 10,000円(任意) |
(参考:「auひかり ホーム」解約時の引き込み設備の取り扱い、および撤去費の改定について)
Auひかりの撤去工事は基本的に任意で費用も10,000円です。
しかし、2018年3月以降にauひかりホームタイプを契約した場合だけ28,800円の撤去工事が必ず必要です。
Auひかりの撤去工事費は他社と比べても高額です。
auひかりの違約金を0円にする方法
auひかりの解約金は、最大で80,000円を超えることもあります。
auひかりの解約費用 | |
---|---|
違約金 | 15,000円 |
工事費の残債 | 37,500円 |
撤去工事費 | 28,800円 |
合計 | 81,300円 |
非常に高い解約金がかかってしまいますが、下記のように解約金を免除できる方法があります。
■auひかりの違約金を安くする方法
- 違約金がかからない契約更新月に解約する
- 違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換える
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
違約金がかからない契約更新月に解約する
契約期間終了後の2ヶ月間の契約更新月に解約すると、最大15,000円の違約金を免除できます。
auひかりでは2年契約・3年契約共に、契約更新月を下図のように「契約満了月の翌月~翌々月の2ヶ月間」としています。
■2年契約(ホームギガ特割、マンションお得プラン、お得プランA)の契約更新月

例えば2020年3月20日にauひかりの「ギガ得プラン」(2年契約)を契約した場合、契約満了月は2022年2月となります。
したがって、契約更新月は2022年の3月~4月の2ヶ月間となり、この間に解約すれば違約金がかかりません。
契約更新月は以下の手順でauのマイページからも確認できます。
■auひかりの契約更新月の確認方法
- My auにログインする
- 画面上部の「インターネット・電話」をクリックする
- 契約番号を確認し、「契約内容の確認・変更」をクリックする
![]()
(画像引用:My auお⼿続き⽅法)
![]()
(画像引用:My auお⼿続き⽅法)
以上で契約内容と契約更新月を確認できます。
Auひかりの定期契約プランは解約の申し出がない限り自動更新されます。
契約更新月を一日でも過ぎてしまうと違約金の支払い義務が発生します。
事前に自分の契約更新月が何年何月なのかチェックしておき、タイミングを合わせられる場合は契約更新月での解約をお勧めします。
違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換える
解約費用の中でとくに金額が大きいのが工事費の残債や撤去費用です。
しかし、乗り換え先の光回線によっては、auひかりの工事費の残債や撤去費用を負担してくれる回線もあります。
下記が乗り換え費用全額負担キャンペーンを実施している光回線の一例です。
■違約金全額負担キャンペーンを行っている光回線
- ソフトバンク光「乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン」
- コミュファ光「乗りかえキャンペーン2020」
- eo光「他社違約金補填」
例えばソフトバンク光の「乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン」は、次の費用が最大10万円まで全て無料になります。
■ソフトバンク光乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーンの適用対象
- 他社回線の違約金
- 他社回線の工事費の残債
- 他社回線の撤去工事費用
- ソフトバンク光の新規開通工事費用最大24,000円
Auひかりは工事費の残債や撤去工事費用が高額ですが、ソフトバンク光のキャンペーンならauひかりの解約費用が0円になります。
ソフトバンク光は提供エリアも広いため、違約金負担キャンペーンの利用におすすめです。
Auひかりの撤去工事費用や工事費の残債が高額な場合は、ソフトバンク光の違約金負担キャンペーンを利用しましょう。

キャッシュバックの大きな光回線に乗り換える
Auひかりの工事費の残債や撤去費用が約30,000円を切る場合は@nifty光やNURO光などに乗り換えた方がお得です。
新規契約者向けのキャッシュバックが高額で、auひかりの解約費用を上回るキャッシュバックを受けられる場合があるからです。
ソフトバンク光の違約金負担キャンペーンを利用するよりもお得になります。
下記の通り、各回線で新規契約者向けのキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
■キャッシュバックの大きな光回線の一例
- NURO光「4.5万円キャッシュバック」
- ドコモ光「dポイント20,000ptプレゼント」
- @nifty光「最大30,100円キャッシュバック」など
例えば@nifty光は、WEbからの申し込みで最大30,100円のキャッシュバックを受けることができます。
また@nifty光はauひかり同様、au携帯とのセット割が効くのでauユーザーにおすすめです。
Auひかりの解約費用が30,000円未満の場合は、キャッシュバックが高額な乗り換え先を選びましょう。
auひかりの解約方法と注意点まとめ
ここまでauひかりの解約手順と違約金を節約する方法を紹介しました。
■auひかりの解約手順
- 契約するauひかりのプロバイダに解約を申し込む
- 撤去工事を受ける(必要な場合)
- レンタルしていた機器を返却する
- 解約証明書を発行してもう
■auひかりの解約時の注意点
- Auひかりの解約はKDDIではなく、契約中のプロバイダに解約の連絡をする
- 解約の締め日はプロバイダによって異なる
- 「退会」「解約」の違いに注意する
- 契約更新日を事前に確認し、違約金をかけないように解約する
- Auひかりホームタイプは2018年3月以降の申し込みの方は、撤去工事費28,800円が必ず必要
- 工事費の残債や撤去工事費用が高額な場合は、違約金負担キャンペーンを行う回線に乗り換える
Auひかりの解約手続きはKDDIに申し込むのではなく、契約しているプロバイダに申し込みを行って下さい。
解約申し込み後は、指示に従ってレンタル機器の返却まで手続きを行って下さい。
「違約金全額負担キャンペーン」を使って乗り換えを検討している人は、同時に解約証明書を発行しておくと後々スムーズに手続きができます。
Auひかりは工事費の残債や撤去工事費用が高く、解約費用が高額になりやすいです。
解約費用が30,000円を超えてくる場合はソフトバンク光などの「違約金負担キャンペーン」、30,000円以内で収まる場合はNURO光などの「新規契約キャッシュバックキャンペーン」を利用するとお得に乗り換えができます。
記事を参考にして、お得にかつスムーズにauひかりを解約できるようにしましょう。
編集者情報
