DMM光の解約と違約金を無料にする方法!

「DMM光の解約が決まったけど、どこに連絡をしたらいいのかわからない。」
「DMM光を解約するとき、料金はいくら発生するの?手続きが難しかったらどうしよう…。」
など、解約の方法や費用について気になっていませんか?
実は、DMM光の解約は、他の光回線の解約に比べると複雑ではありません。
なぜなら、解約手続きが電話一本で済むからです。
また、最低利用期間を過ぎるといつ解約しても違約金が発生しないため、他の光回線のように違約金が発生しないタイミング(契約更新月)を細かく確認する必要もありません。
当記事では、皆様のこのような下記の疑問に対して解説していきます。
- DMM光の解約タイミング
- DMM光の解約手順
- レンタル機器の返却方法
- DMM光の違約金や工事費の残債
- 違約金を0円にする方法
やむを得ず途中解約する場合、最大40,000円程費用がかかりますが、当記事では違約金を0円にする方法もご紹介いたします。
ぜひ参考にして、お得に解約を進めてくださいね。
なお、乗り換えを考えている方は違約金負担キャンペーンのあるソフトバンク光 やキャッシュバック金額の高いNURO光でのお申し込みがおすすめです。
DMM光は何日前までに解約すればいいの?
DMM光を解約することが決まったら、解約希望日の一か月前には手続きをしましょう。
DMM光の解約成立は電話で連絡をした時点ではなく、DMM光での解約が受理された時点をもって解約となるからです。
具体的には、工事に伴って光回線を停止した時となります。
そのため、引っ越しや移動の多い2月~4月にDMM光の解約を申し込んだ場合、解約できるのは1~2か月先になってしまう可能性もあります。
その間、DMM光の月額料金は日割で請求されますが、余分な支出を防ぐため、解約希望の1ヵ月前には手続きをしておくことをおすすめします。
DMM光を解約する方法
DMM光の解約は次の4ステップで解約できます。
- DMM光サービスセンターに解約を申し込む
- 撤去工事を受ける(必要な場合)
- レンタルしていた機器を返却する
- 解約証明書を発行してもらう
ステップ4の「解約証明書を発行してもらう」は、DMM光からは指示されないので自分で問い合わせる必要があります。
解約証明書は乗り換え先の「違約金全額負担キャンペーン」を利用する場合に必要です。
違約金全額負担キャンペーンを実施しているソフトバンク光やeo光などへ乗り換える場合には必ず発行してください。
詳しく解約の手続きを説明していきます。
①DMM光サービスセンターに電話で解約を申し込む
DMM光の解約は、DMM光サービスセンターに電話で手続きを行うだけで完了します。
DMM光は実店舗がないため、そもそも店頭での解約の手続きができません。
また、Web上での手続きもできないので、電話受付のみとなります。
DMM光の解約窓口は下記の通りです。
■DMM光 サービスセンター
電話番号:0120-660-481
受付時間:10時~18時(年末年始は休み)
通話料金:フリーダイヤル
DMM光サービスセンターへ連絡すると、解約にあたりオペレーターから電話番号と契約者名の確認があります。
引っ越す予定がある方は、日にちも確認されるのでオペレーターへ伝えてください。
解約は電話窓口のみのため、かける時期や時間帯によっては混み合います。
もし、DMMサービスセンターへの電話が繋がらない・繋がりにくい場合は、平日に連絡することをおすすめします。
DMM光電話等の有料オプションを解約する場合も、窓口は同じくDMM光サービスセンターとなります。
こちらも解約受付は電話のみとなります。
一度解約してしまうと次回から契約できなくなるオプションサービスもあるので、解約の際は注意が必要です。
②撤去工事を受ける(必要な場合)
撤去工事は、開通時に自宅内に設置した光コンセントなどを撤去するために実施します。
ただし、撤去工事は必須の場合と工事不要の場合があります。
撤去工事は、立ち会いが必要です。
解約時にDMM光と工事日程の調整を行うので、必ず契約者本人かご家族が立ち会える日に行いましょう。
工事の所要時間は30分~1時間程度とお考え下さい。
ちなみに、工事費は無料となっています。
撤去工事の際、DMM光からレンタルしていた機器類がある方は、撤去工事の担当者が回収してくれます。
すぐ手渡せるように準備しておくとスムーズですよ。
工事の予約は、2月から4月の引っ越しの繁忙期などに集中します。
すぐに工事をお願いしたくても、2週間以上先になる可能性は高いです。
特に、引っ越しで撤去工事が必要な場合、撤去日までに撤去工事が完了していないと部屋の引き渡しができません。
この場合、工事完了まで余分な家賃を支払う必要が生じる恐れもあります。
撤去工事の予約が取りやすいよう、DMM光の解約が決まったらすぐに解約申し込みを行って下さい。
撤去工事が不要な場合は、ONU(回線終端装置)やACアダプタ等の返却機器を指定された場所に送付する必要があります。
機器送付については後述します。
賃貸に住む人は撤去工事が必要か借主に確認する
賃貸マンションにお住いの場合、解約時に大家さんや管理会社に撤去工事の必要の有無を一度確認して下さい。
部屋の引き渡し時に「原状回復義務」に従い、貸主から光コンセントの撤去工事を求められることがあるからです。
賃貸マンションの撤去工事の必要の有無は貸主の判断によります。
解約前に一度大家さんや管理会社に連絡し、撤去工事が必要かどうか確認してください。
③レンタルしていた機器を返却する
解約手続き完了後は、DMM光からレンタルしていた機器の返却を忘れずに行ってください。
しかし、事業者変更(他社光コラボサービスへの乗り換え)に伴う解約の場合、DMM光での機器回収の手配は行いません。
そのため、機器返却や変更については、乗り換え先の他社コラボレーション事業者へ事前に確認をしておきましょう。
レンタル機器を返却する手順は下記の通りです。
- 自宅に送付される返却キットを受け取る
- 返却機器を確認しながら返却キットに入れる
- 返却機器着払いで送付する
返却方法や返却機器について疑問がある方は、電話での解約手続き中にオペレーターへ確認しておきましょう。
1.自宅に送付される返却キットを受け取る
DMM光を解約申請後は、自宅にレンタル機器の返却セットが送付されます。
返却キットに入っているものは下記の通りです。
- 返却用の袋…機器を入れる袋
- 返却用伝票…ゆうパック着払い伝票
- ご返却手順書…返却について説明
届いたら、返却キットの内容がすべて揃っているか確認をしてください。
2.返却機器を確認しながら返却キットに入れる
レンタルしている機器は契約内容によって異なりますが、返却が必要な機器の一例は下記の通りです。
- VoIPアダプタ
- CTU
- 単体型ONU
- ホームゲートウェイ
- レンタル無線LANカード
- CUTツール
- レンタル電話機
殆どの方は、ホームゲートウェイ・回線終端装置(ONU)とケーブルなどが返却対象ですが、
契約状況により異なるので、返却キットに同封された「ご返却リスト」を確認しましょう。
基本的にNTTのロゴマークが入った機器の返却となりますが、わからない場合は独断で判断せず電話等で確認しましょう。
また、返却を忘れたり機器が破損していたりすると、機器実費分を請求されてしまいます。
余分な費用を支払わないように、必ず指定の期日以内に返却してくださいね。
3.返却キットを着払いで指定先へ送付する
返却キットは、コンビニや郵便局から送付が可能です。
指定の住所が記載された着払伝票があるので、発送しましょう。
もし、近くに該当するコンビニがない・郵便局が近くにないなどの理由で郵送が難しい場合、
最寄りの集荷郵便局に依頼をして、返却キットを取りに来てもらいましょう。
返却用伝票が届かない時の問い合わせ先
通常、解約完了から数日以内に機器返却用の伝票が自宅に届きます。
返却用伝票が届かなかった場合は、下記のDMM光の連絡先に電話してください。
- 電話番号:0120-660-482
- 受付時間:10時~18時(年末年始休み)
- 通話料金:フリーダイヤル
解約手続きを行う前に機器だけ郵送することは絶対に辞めてください。
レンタル機器の返却だけでは、解約の意思表示として取り扱いません。
必ず、解約の申込をしてからレンタル機器の返却してくださいね。
④解約証明書(領収書)を発行してもらう
「違約金全額負担キャンペーン」を実施している光回線では、DMM光の解約証明書を提出すると、解約時の違約金を負担してくれます。
ソフトバンク光やeo光などが違約金全額負担キャンペーンを実施しています。
解約証明書というと大げさに聞こえますが、DMM光の解約を証明できる解約月の「料金明細書」「領収書」などのことを指します。
他社の乗り換えキャンペーン等を適用したい方は、早めに領収書を発行しておきましょう。
解約証明書(領収書)の発行方法
DMM光では請求額がWEBで確認できます。
DMMの領収書は、DMMアカウントページの「購入履歴」から印刷が可能です。
DMMサポートセンターから領収書は発行していないので気を付けましょう。
![]()
(画像引用:DMM光|マイページ)
DMMアカウントにログインしたら、以下の手順で領収書を取ることができます。
- 発行したい履歴の領収書欄にある「発行する」をクリック
- 社名・宛名を入力して「内容を確認する」をクリック
- 内容を確認後「領収書を発行する」をクリック
- 領収書画面にて「印刷する」ボタンをクリックして印刷する
以上でDMM光の解約証明書を発行することができます。
発行した解約証明書は、乗り換え先の光回線が用意している「証明書貼付シート」などに貼付して郵送してください。
DMM光の解約にかかる費用
DMM光を解約すると、次の費用が解約翌月、もしくは解約から数か月間請求されます。
- 違約金
- 解約月の月額料金
- 工事費の残債
これらの費用を合算すると、最大4万円ほど必要になります。
ちなみに、下記のようなDMM光のオプションサービスは、いつ解約しても違約金はかかりません。
- DMM光電話
- DMMテレビ
- 端末補償サービス
- 遠隔サポート
- PCセキュリティ
- データバックアップ
それでは、DMM光の解約時に必要な違約金や各費用の詳細を確認していきましょう。
DMM光の違約金
DMM光の契約は、「最低利用期間」が設けられており、期間内の解約は違約金が発生します。
DMM光の最低利用期間は基本2年(24か月)となっています。
一部で実施されていた「3年契約キャンペーン」を契約中の場合は36か月となっています。
DMM光の最低利用期間と違約金は下記の通りです。
■DMM光の最低利用期間と違約金
最低利用期間 | 違約金 |
---|---|
通常契約(24カ月) | 9,500円 |
3年キャンペーン(36カ月) | 19,000円 |
DMM光の契約は、他社光回線のように自動更新型ではありません。
そのため、最低利用期間を満たせば、いつ解約しても上記の違約金は不要です。
例えば、通常契約の方が20ヶ月で解約した場合は9,500円の違約金が発生しますが、25か月で解約すると違約金は0円となります。
3年契約の方も同様で37ヵ月で解約すると違約金が0円になります。
解約月の月額料金
DMM光は月途中に解約した場合、解約月の月額料金は日割りされます。
月額料金は下記の通りです。
契約プラン | 月額料金 |
---|---|
マンションタイプ | 3,780円 |
戸建てタイプ | 4,820円 |
例えば、戸建てに住むAさんが5月10日に解約が完了した場合、日割りされた10日分の1,550円が請求されます。
解約月の月額料金が日割りされるため、DMM光はどのタイミングで解約しても月額料金が無駄にはなりませんが、
解約手続きが完了したらすぐにインターネットが使用できなくなります。
インターネットが使用できなくなる期間が発生しないように、乗り換え先のインターネット利用日を考慮して解約しましょう。
工事費の残債
DMM光の工事費は分割払いとなっており、解約時に残金が残っていた場合はその支払いを行う必要があります。
支払額の詳細は下記の通りです。
契約プラン | 分割払い(24回払い) |
---|---|
戸建て・マンション | 750円×24回 |
ご覧の通り、戸建て・マンションどちらも月々の支払費用は750円と同じです。
また、分割回数と最低利用期間も同じ24ヵ月です。
例えば、8ヵ月利用してから解約した場合、16ヵ月分の12,000円を一括で支払う必要があります。
乗り換える光回線のキャンペーン内容によっては、このような残債や解約金等を負担してくれます。
領収書等は紛失しないよう、念のためすべて手元に保管しておきましょう。
DMM光の違約金を0円にする方法
DMM光の違約金(解約金)は、27,500円~37,000円程とお考えください。
最低利用期間が24か月・36か月の方が途中解約した場合で算出すると、表のような費用がかかります。
24カ月契約の場合 | 36か月契約の場合 | |
---|---|---|
違約金 | 9,500円 | 19,000円 |
工事費の残債 | 18,000円 | 18,000円 |
合計 | 27,500円 | 37,000円 |
このように、解約するだけでも高額な違約金が発生してしまいますが、下記のように違約金を免除できる方法があります。
- 最低利用期間満了後に解約する
- 違約金負担のキャンペーンがある光回線に乗り換える
- キャッシュバックの大きな光回線に乗り換える
それぞれ詳しく解説していきます。
最適利用期間満了後に解約する
DMM光の最低利用期間は通常24か月と前述しましたが、DMM光の公式サイト以外でキャンペーンを利用した方は、3年(36か月)契約となっています。
そもそもDMM光は「2年縛り」がある自動更新型の契約とは異なり、他社の光回線のような「契約満了月」がありません。
下図で確認してほしいのですが、通常24ヵ月(キャンペーンで36か月)の最低利用期間満了後の解約だと、違約金が無料になります。
■DMM光の最低利用期間

例えば、24か月契約の方が2020年5月1日にDMM光を開通した場合、最低利用期間は2022年5月までとなります。
したがって、2022年の6月からの解約は違約金がかかりません。
36か月(3年)契約の方も同様に、2020年5月1日にDMM光を開通した場合、最低利用期間は2023年5月までです。
2023年6月から解約金は発生しません。
DMM光の最低利用期間を確認する方法
DMM光の最低利用期間について説明しましたが、いつ契約したかわからない方、最低利用期間を忘れた方もいるかもしれませんね。
自分の最低利用期間を確認したい方は、サービスセンターへ電話するか、DMM光のマイページにログインする2つの方法があります。
オペレーターと直接話しながら確認したい方・お急ぎの方はDMM光サービスセンターへ連絡することをおすすめします。
- 電話番号:0120-660-481
- 受付時間:10時~18時(年末年始はお休み)
- 通話料金:フリーダイヤル
急ぎではない方・ネットで確認したい方は、DMM光の公式ホームページ内にあるマイページからログインし、下記の手順で最低利用期間を確認して下さい。
- ログインしたら顧客契約情報をクリック
- 契約者様情報に入る
- 契約期間・解約手数料の項目内にある「最低利用期間」を確認
このような手順で最低利用期間が確認できます。
違約金が発生しないのは、記載された利用期間のその翌月からです。
違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換える
乗り換え先の光回線によっては、DMM光の違約金や工事費残債を負担してくれるキャンペーンを行っています。
下記が乗り換え費用全額負担キャンペーンを実施している光回線の一例です。
- ソフトバンク光「乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン」
- コミュファ光「乗りかえキャンペーン2020」
- eo光「他社違約金補填」
例えばソフトバンク光の「乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン」は、次の費用が最大10万円まで全て無料になります。
- 他社回線の違約金
- 他社回線の工事費の残債
- 他社回線の撤去工事費用
- ソフトバンク光の新規開通工事費用最大24,000円
このように、他社乗り換えキャンペーンを行っている光回線に変更すると、解約に係る金額を0円にすることができます。
どの光回線がいいか迷う場合、お手持ちのスマホがソフトバンクの方は「ソフトバンク光」、auの方は「auひかり」か「eo光」をおすすめします。
それぞれ、スマホの通信料が安くなる「セット割」が適用されるため、違約金が負担されるだけでなく、月々の支払もお得になりますよ。
キャッシュバックの大きな光回線に乗り換える
お得に乗り換えたい場合、キャッシュバックが受けられる光回線を選ぶ方法もあります。
下記の回線で新規契約者向けのキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
- NURO光「4.5万円キャッシュバック」
- ドコモ光「dポイント20,000ptプレゼント」
- @nifty光「最大30,000円キャッシュバック」など
高速回線を希望する方や、スマホがソフトバンクの方は、45,000円のキャッシュバックキャンペーンが適用されるNURO光をおすすめします。
特に、ソフトバンクユーザーの方はスマホのセット割が適用されてよりお得です。
同様に、スマホがドコモの方はドコモ光・auの方は@niftyだと、キャッシュバックのほかにスマホのセット割が適用されるのでおすすめです。
キャッシュバックが高額で、スマホとのセット割が効く光回線を選ぶことがお得に乗り換えるポイントです。
DMM光の解約方法と注意点まとめ
ここまで、DMM光の解約手順と違約金を無料にする方法を紹介しました。
解約方法と注意点は、下記の通りです。
- DMM光サービスセンターに解約を申し込む
- 撤去工事を受ける(必要な場合)
- レンタルしていた機器を返却する
- 解約証明書を発行してもらう
- 解約手続きは早めに(解約希望の1か月前には)行う
- 解約手続きは電話窓口のみ
- 解約は最低契約期間後に行うと違約金が発生しない
- やむを得ず途中解約する場合は、違約金負担やキャッシュバックキャンペーンがある光回線に乗り換える
DMM光は光工事に伴い停止となるため、解約の1か月前には電話で手続きを行っておきましょう。
機器をレンタルしていた方は、オペレーターから解約時に説明があるため指示に従った返却を行いましょう。
基本的にDMM光は最低利用期間後の解約には違約金が発生しません。
しかし、途中解約をしなければならない場合は、他社の違約金負担キャンペーン等を活用してお得に解約しましょう。
編集者情報
