ドコモ光をGMOとくとくBBで契約する5つのメリットと評判!契約時のおすすめWifiルーターも紹介

「ドコモ光はどのプロバイダが一番お得なんだろう…」「人気のない不便なプロバイダは選びたくないな」
ドコモ光のプロバイダ選びに困っていませんか?
ドコモ光は24社のプロバイダから自由に選ぶことができますが、選択肢が多いのでなかなか簡単に決められませんよね。
新規契約時のキャッシュバックの金額などプロバイダによってサービスが違うため、一番お得でサービスの良いプロバイダを選びたいものです。
ドコモ光のプロバイダについて調べるとGMOとくとくBBに関する情報が多く出てきます。
ですが出てくるのはGMOとくとくBBの良い評判ばかりで悪い評判が少なく、逆に不安になってしまいますよね。
そこで今回はドコモ光×GMOとくとくBBの特徴と評判を調査しました。
詳しく調べてみると、GMOとくとくBBはドコモ光のプロバイダとして、非常にメリットが大きなプロバイダです。
通信速度が速く、かつキャッシュバック金額の最高額レベルのため、デメリットが少ないです。
しかし特定のキャンペーンサイトから申し込まないと、お得さが少なくなってしまいます。
記事内でお得に申し込む方法も紹介しているので、参考にしてください。
ドコモ光のプロバイダにGMOとくとくBBをお勧めする5つの理由
ドコモ光のプロバイダにGMOとくとくBBをお勧めするのは、下記の5つのメリットが大きいからです。
- キャッシュバックキャンペーンの金額が最高額レベル
- インターネットの通信速度が速い
- 月額料金が安い
- セキュリティソフトを12か月間無料で利用できる
- 訪問サポートが一回無料
それぞれの特徴や口コミについて見ていきましょう。
キャッシュバックキャンペーンの金額が最高額レベル
GMOとくとくBBはドコモ光の新規契約のキャッシュバックが合計22,000円と非常に大きいです。
下記の2種類のキャッシュバックを受けることができます。
- 最大2万円の現金キャッシュバック
- dポイント2000ポイント特典
最大2万円の現金キャッシュバック
ドコモ光のプロバイダをGMOとくとくBBで契約すると最大20,000円の現金キャッシュバックを受け取ることができます。
通常はテレビサービスなどの映像オプションの加入が必要ですが、下記のキャンペーンサイトからの申し込みの場合、オプション加入が不要です。
通常は、下記の通り同時に加入するオプションによって金額が変動します。
キャッシュバック | 加入オプション |
---|---|
20,000円 | ひかりTV(2年割)+DAZN for docomo |
18,000円 | ひかりTV(2年割) |
15,000円 | DAZN for docomoまたはスカパー!(1,800円以上のプラン) |
10,000円 | dTVまたはdアニメストア |
5,500円 | オプションなし |
しかしキャンペーンサイトからの申し込みだと、オプション加入が不要なため、下記の通り、オプション不要で受け取れる20,000円のキャッシュバックは、ドコモ光のプロバイダの中でも最高額となっています。
キャッシュバック | 適用条件 | |
---|---|---|
@nifty | 20,000円 | 「スカパー!」または「ひかりTV for docomo(2年割)」へ同時にお申し込み |
18,000円キャッシュバック | なし | |
ぷらら | 15,000円 | なし |
DTI | 20,000円 | 「ひかりTV for docomo」と「DAZN for docomo」 |
15,000円 | 「スカパー!」 | |
10,000円 | なし | |
OCN | 20,000円 | なし |
GMOとくとくBB | 20,000円 | なし(キャンペーンサイト経由) |
GMOとくとくBBを申込む際はGMOとくとくBBの公式サイトではなく、GMOとくとくBBのキャンペーンサイト経由が最もお得なので活用しましょう。
dポイント2,000ポイント特典
20,000円の現金キャッシュバックに加えて、ドコモ光が主催する下記のキャンペーンも受けることができます。
通常、開通工事費は戸建てで18,000円、マンションで15,000円かかりますが、これが無料になります。
開通にかかる工事費を無料にしたうえで最大で22,000円分のキャッシュバックを受け取ることができるため、非常にお得です。
GMOとくとくBBは他社と比較してもキャッシュバックが高額で、大きな決め手となります。
インターネットの通信速度が速い
GMOとくとくBBは通信速度への評判も非常に高いです。
お使いの光回線の速度を測定し実測値を投稿できるサイト「みんなのネット回線速度」では、ドコモ光のプロバイダ別速度ランキングを公開しています。
2020年7月現在、直近3か月のスピードランキングではGMOとくとくBBは対応プロバイダのうち第1位となっています。
平均ダウンロード速度が238Mbpsと、第二位のhi-ho(190Mbps)と大きな差をつけています。
またGMOとくとくBBは公式サイトで地域別の平均速度を公開しています。2019年11月16日~2020年6月1日時点で全国平均は下り325Mbps、上り295Mbpsとなっています。
動画配信サービスのYoutubeは4K動画を視聴するために、20Mbpsの通信速度を推奨しています。
(参考:システム要件 - YouTube ヘルプ)
200Mbps以上の通信速度が安定的に出るGMOとくとくBBであれば、「速度が遅くてストレスが溜まる」という場面は少ないでしょう。
とくにオンラインゲームや動画サービスを頻繁に利用し、通信速度を重視したい方にはGMOとくとくBBはおすすめです。
Ipv6対応の高速・高性能Wifiルーターを無料レンタルできる
GMOとくとくBBの通信速度の速さの秘密は、無料レンタルできるWifiルーターにあります。
GMOとくとくBBで無料レンタルできる無線LANルーターは次世代の通信方式「IPv6接続(v6プラス)」に対応しているため、速度遅延が少ないです。
IPv6についての細かな説明はここでは省略しますが、インターネット接続の混雑を避けて通信できる新しい通信方式と考えて頂ければ問題ありません。
IPv6について詳しく知りたい方は下記ページで仕組みを解説しているので、参考にしてください。
IPv6とは?v6プラスとの違いv6プラスのWi-Fiルーターを無料レンタルしているプロバイダは何社かありますが、GMOとくとくBBのルーターは最も性能が良いです。
最大通信速度(5.0GHz帯) | 機種名 | |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 1733Mbps | BUFFALO(バッファロー)「WSR-2533DHP3」 |
1733Mbps | NEC「Aterm WG2600HS」 | |
1733Mbps | ELECOM(エレコム)「WRC-2533GST2」 | |
DTI | 867Mbps | ELECOM「WRC-1167GS2H-B」 |
@nifty | 866Mbps | BUFFALO「WSR-1166DHPL2」 |
867Mbps | ELECOM「WRC-1167GS2H-B」 | |
BIGLOBE | 867Mbps | Aterm「WG1200HS3」 |
ご覧の通り、最大通信速度に大きな違いがあることがわかります。
GMOとくとくBBは他のプロバイダよりも高性能なルーターを無料でレンタルできます。
このためストレスの少ないインターネットを利用できる可能性が高いです。
通信速度10Gbpsのサービスにも対応
GMOとくとくBBは10Gbpsの通信速度で利用できる「ドコモ光 10ギガ」のサービスを利用できます。
2020年7月現在、以下の7社の対応プロバイダでしかサービスを利用できませんが、GMOとくとくBBは7社の対応プロバイダのひとつとなっています。
■10ギガ対応のドコモ光プロバイダ
- タイプA
- ドコモnet、ぷらら、GMOとくとくBB、ANDLINE、hi-ho
- タイプB
- BBエキサイト、ASAHIネット
通常プランは1Gbpsのため、単純計算で10倍の通信速度でインターネットを利用できるようになります。
通信速度を重視する方には非常に魅力的なプランとなっています。
ただし10ギガプランは提供エリアが下記の通り限定的です。
NTT東日本エリア | 大田区・世田谷区・杉並区・練馬区・板橋区・足立区・葛飾区・江戸川区・目黒区・中野区・品川区・北区・狛江市・調布市・三鷹市の一部 |
---|---|
NTT西日本エリア |
大阪府大阪市 愛知県名古屋市 |
※2020年4月21日現在
まだ東京、大阪、名古屋の一部に限られています。
順次拡大予定とされているのでエリア外の人はエリア内となるまで待ちましょう。
月額料金が安い
GMOとくとくBBは月額料金が安い分類に入ります。
ドコモ光はプロバイダがタイプAとタイプBの2グループに分かれ、月額料金が下記の通り異なります。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 | 4,000円 |
タイプB | 5,400円 | 4,200円 |
タイプAの方がタイプBよりも月額料金が200円安いですが、下記の表の通り、GMOとくとくBBは月額料金が安いタイプAに分類されます。
プロバイダ | |
---|---|
タイプA | ドコモnet、ぷらら、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、andline、BIGLOBE、スピーディア、hi-ho、ic-net、タイガースネット、エディオンネット、SYNAPSE、BBエキサイト、楽天ブロードバンド、tikitiki、@ネスク、01光コアラ |
タイプB | OCN、@TCOM、TNC、@ちゃんぷるネット、Asahiネット、WAKWAK |
タイプAとタイプBで料金が異なりますが、サービス内容が大きく異なるわけではありません。
メールアドレスを変えたくない場合など、プロバイダにこだわりがない限りタイプAのプロバイダから選んだ方がお得です。
ドコモスマホとのセット割引でさらに月額料金が安くなる
ドコモのスマホなど携帯電話利用者は、さらに月額料金が安くなります。
ドコモ光セット割は、お使いのドコモ携帯のパケット契約に応じて、毎月500~1,000円割引になるサービスです。
GMOとくとくBBに限った割引ではなく、どのプロバイダでも利用できるサービスです。
ギガホプランの割引条件と割引額は下記の通りとなっています。
■ギガホプランの場合
料金プラン | ドコモ光セット割 | |
---|---|---|
5Gギガホ | -1,000円 | |
ギガホ | -1,000円 | |
5Gギガライト/ギガライト | ステップ4:~7GB | -1,000円 |
ステップ3:~5GB | -1,000円 | |
ステップ2:~3GB | -500円 | |
ステップ1:~1GB | - |
ギガホプランの場合は、離れて暮らす家族も割引対象となるため、非常にお得です。
詳しくは下記ページで紹介されているため、参考にしてください。
ドコモ光セット割
セキュリティソフトが12か月間無料
GMOとくとくBBは通常月額500円相当のセキュリティソフトを12ヶ月間無料で利用できます。
使えるのはセキュリティソフトメーカーとして有名なマカフィーの「マカフィーマルチアクセス」のため、セキュリティ機能は非常に高いです。
最大で3台のパソコン・スマホに設定できるため、お使いの通信デバイスをウイルスソフトなどから守ってくれます。
とくにクレジットカードの情報漏洩による不正利用やSNSアカウントの不正ログインなどから守ってくれます。
またマカフィーマルチデバイスはTrueKeyという機能で、様々なデバイスのパスワードを一元管理してくれます。
顔認証や指紋認証でサインインできるようになるため、セキュリティ機能を強化できます。
ただし、12ヶ月の無料期間終了後は月額500円の有料となります。
長期間使用する場合は、月額制よりも3年版などのソフト購入の方が安くなる場合が多いので、無料期間終了後はソフトを自身で購入した方がお得です。
ドコモ光のでおすすめのセキュリティソフトは下記ページで解説しているので参考にしてください。
ドコモ光のセキュリティ対策ソフトって必要?接続設定の訪問サポートが一回無料
GMOとくとくBBはインターネットや機械の設定が苦手な方にはお勧めです。
GMOとくとくBBは新規契約者を対象に、「ドコモ光専用無料訪問サポート」を初回無料で利用できるサービスを実施しているからです。
専門スタッフが自宅まで訪問して、インターネットを利用できるようになるまでの初期設定を代行してくれます。
サポートしてくれるメニューは下記の通りです。
ドコモ光専用無料訪問サポートメニュー | 設定可能台数 |
---|---|
インターネット接続設定 | 各1台 |
Wi-Fi設定 | Wi-Fi親機1台+子機1台 |
メール設定 | 1アカウント |
ひかりTV for docomo接続設定 | 各1台 |
dtvインストール・接続設定 | 各1台 |
dtvチャンネルインストール・接続設定 | 各1台 |
機器類の設定に不安がある方には非常に便利なサービスです。
出張サポートの利用は、申込・予約が必要です。
希望日の一か月前に連絡する必要があるので、利用したい人は早めに申し込みを行いましょう。
ドコモ光×GMOとくとくBBを使っている人の評判・口コミは?
実際にドコモ光のプロバイダをGMOとくとくBBにしている人の評判も非常に高いです。
口コミ投稿サイト「価格コム」に投稿されたドコモ光の口コミのうち、プロバイダをGMOとくとくBBにしている人の32件の口コミを調査した結果、満足度は下記の通りとなりました。

割合 | |
---|---|
満足 | 56% |
普通 | 38% |
不満 | 6% |
満足が半分を超え、不満と回答したユーザーはわずか6%でした。
ドコモ光全プロバイダ平均では、不満と回答したユーザーは23%に上るため、GMOとくとくBBの満足度の高さがわかります。
それではどのような口コミ、レビューが多いのか、良い口コミと悪い口コミに分けてみていきましょう。
良い口コミは通信速度の速さに対する物がほとんど
GMOとくとくBBに関するポジティブな口コミの多くが、通信速度の速さに関するものです。
先述した通り、GMOとくとくBBはv6プラス対応の高性能Wi-Fiルーターを無料レンタルできるので、通信速度への評価が非常に高いです。
口コミでは「別のプロバイダからGMOとくとくBBに乗り換えたら、速度が速くて快適、ストレスが減った」というものが多いです。
ドコモ光のプロバイダを楽天BBでIPv6設定で使用してたけど、下りの回線速度が5Mbps以下になる頻度が多くなったので、GMOとくとくBBに乗り換えてv6プラス環境にしたら200~400Mbpsに一気に改善した。
— ちくざん (@ChikuzanG3) July 15, 2020
インターネットを選ぶ基準として、通信速度は料金とともに大きな要素になりますが、その点では評価が非常に高いようです。
とくに何社かプロバイダを乗り換えてきているユーザーからの評価が高いことは、GMOとくとくBBの口コミの大きな特徴といえます。
またルーターの性能が高いため、無線LANでも安定したWifi環境を構築できます。
自宅ではパソコンよりもスマートフォンなどでインターネットをする機会が多いという方は高性能ルーターをレンタルできるGMOとくとくBBは大きなメリットです。
悪い口コミ
一方で良い口コミと比べると投稿数は少ないですが、GMOとくとくBBに関して悪い口コミも投稿されています。
詳しくみると、次のような悪い口コミが見られます。
- v6プラスなのに通信速度が遅い
- 接続が切れたり、障害が発生したりする
- 問い合わせの電話が繋がらない
- キャッシュバックの条件に映像オプション加入がある
それぞれの口コミについて詳しく見ていきます。
v6プラスなのに通信速度が遅い
GMOとくとくBBはv6プラスに対応しているため、通信速度は速いはずですが、「GMOとくとくBBは遅い」という口コミも多いです。
GMOとくとく、ドコモ光ってこんなに遅いんですか?! pic.twitter.com/J4G0X1IwST
— T.Kitamura (@tatsuyakitamura) June 2, 2020
速度が遅い場合、v6プラスに正しく接続できていない可能性があります。
v6プラスで接続できているかどうかは、下記のページにアクセスすることで判定することが出来ます。
V6判定サイト
アクセス後、下部の「v6プラスで接続しているか確認するにはこちら」をクリックすると、v6プラスで接続できているかどうか確認できます。
「v6プラスではありません」と表示された場合、v6プラスで接続できておらず、従来のIPv4接続となっています。
またLANケーブルが1Gbpsの規格に準拠していないと、ドコモ光の性能を十分に発揮できません。
LANケーブル側面に記載された規格を確認し、「カテゴリー5e(CAT5e)」以上のLANケーブルが使用されているか確認して下さい。
カテゴリー5以下の場合、は買い替えましょう。
接続が切れたり、障害が発生したりする
ドコモ光×GMOとくとくBBで「ネットの接続が途切れる」「障害が発生したみたいに回線が落ちる」という口コミも見られます。
ドコモ光でGMO
— とし (@nasarusaru1979) July 13, 2020
必ず10時過ぎると回線落ちする。
何か設定が悪いのか?#ドコモ光
ネットに接続できなくなった場合はまず障害情報・メンテナンス情報を確認してください。
フレッツ光回線が原因の障害と、GMOとくとくBBが原因の障害の2種類が考えられるので、それぞれの情報を確認しましょう。
- 障害情報
- NTT西日本の障害情報
- NTT東日本の障害情報
- 工事・メンテナンス情報
- NTT東日本のメンテナンス情報
- NTT西日本のメンテナンス情報
- GMOとくとくBBのメンテナンス・障害情報
障害もメンテナンスも発生していない場合は、レンタルルーターを初期化(リセット)することで改善できることがあります。
初期化の方法は下記ページでも解説しているので、つながらなくなった場合は試してみましょう。
ドコモ光・フレッツ光レンタルWi-Fiルーターでインターネットがつながらなくなったら
ルーターをレンタルしておらず、ドコモ光(フレッツ光)からのレンタル機器をお使いの場合は、電源を一度切って再起動させてみてください。
問い合わせに対してサポート対応が悪い
GMOとくとくBBは問い合わせに対して、サポートセンターの質が良くないという評判があります。
とくに電話をかけても、なかなか繋がらないという声が多いです。
GMOとくとくBBのサポートにいくら電話してもつながらないし、
— zumi (@na5l) January 10, 2014
メールしても返信こないってやばすぎなんですけど・・・。
いくら安さの代わりにサポート代を犠牲にしていたにしてもこれはひどい
NTTドコモなどは電話予約サービスなどがありますが、GMOとくとくBBはサービスがないため、電話がつながるまで待ち続けるしかありません。
GMOとくとくBBは電話がつながりにくいと評判ですが、その代わりホームページは「よくある質問」の項目が充実しています。
ドコモ光よくあるご質問集
まずは問い合わせたい内容がよくある質問集にないか確認して、電話問い合わせしなくても済むかどうか確認してください。
見つからない場合、下記のGMOとくとくBBのドコモ光問い合わせ窓口に電話してください。
電話番号:0570-045-109
発信後、自動音声ガイダンスにつながるため、問い合わせ内容に従って下記のボタンをプッシュしてください。
- 技術的なサポート:①番(受付時間:10時~19時、年中無休)
- 事務手続きのサポート:②番(受付時間:10時~19時、平日のみ)
一般的にコールセンターは営業開始直後や夕方~受付終了までの時間のほうがつながりやすいです。
18時頃を狙って電話をしてみるとつながりやすくなるかもしれないので、試してみてください。
キャッシュバックを満額受け取るにはオプション加入が必要
通常GMOとくとくBBの20,000円キャッシュバックには映像オプションへの加入が必要です。
Twitterなどでは、キャッシュバックにオプション加入が必要なことを不満に感じている口コミが見られます。
ドコモ光を契約するなら
— タクヤ@フリーランス2年目 (@takuya_tweet) February 4, 2020
プロバイダは「GMOとくとくBB」がキャッシュバック2万円でお得!とよく書かれてるけど
実際はひかりTVとDAZNに加入すれば2万円なので、
ドコモ光だけだと5,500円です
それでも好条件なので僕も選びました
ブログをやっていれば、自己アフィリエイトで+12,000円GETできます
ただし、先述した通り、GMOとくとくBBの申し込みはキャンペーンサイトからの申し込みで、オプション加入が不要となります。
ひかりTVやDAZNなどに加入しなくても20,000円のキャッシュバックを受け取ることができるので、下記ボタンから申し込みして下さい。
GMOとくとくBBのルーターはどっちがおすすめ?
先述した通り、GMOとくとくBBは高性能のルーターをレンタルできることが大きなメリットの一つとなっています。
レンタルできる機種は下記の3種類から選ぶことができますが、どの機種が最も機能性が高く便利なのでしょうか。
- BUFFALO(バッファロー)「WSR-2533DHP3」
- NEC「Aterm WG2600HS」
- ELECOM(エレコム)「WRC-2533GST2」
結論から述べると、3機種ともに性能・スペックに大きな違いはないため、どちらを選んでも高速通信を利用できます。
■GMOとくとくBB無料レンタルルーターのスペック比較表
BUFFALO「WSR-2533DHP3」 | NEC「Aterm WG2600HS」 | ELECOM「WRC-2533GST2」 | |
---|---|---|---|
サイズ | 約37.5x160x160mm | 約38×129.5×170mm | 約141.0×36.5×160.0mm |
重さ | 約382g | 約500g | 約380g |
速度理論値 | 最大1733Mbps | 最大1733Mbps | 最大1733Mbps |
推奨利用環境 |
戸建て:3階建て マンション:4LDK |
戸建て:3階建て マンション:4LDK |
戸建て:3階建て マンション:4LDK |
Wifi接続台数 | 18台 | 18台 | 24台 |
LAN規格 | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac | IEEE802.11a/b/g/n/ac |
Amazon販売価格 | 7,980円 | 9,982円 |
(※Amazon販売価格は2020年7月当時)
どの機種も速度理論値は最大1733Mbpsと高性能です。
また「ビームフォーミング機能」など、安定接続のための機能も備わっているので、スペックに大きな差がありません。
スペックに差がないため、外観の好みなどで決めてしまっても問題ありません。
しいて言えば、Amazonの販売価格で選ぶなら高価なBUFFALO製、wifiの同時接続可能台数で選ぶならエレコム社製のルーターがおすすめです。
ドコモ光×GMOとくとくBBへお得に申込む方法と乗り換えの流れ
ではGMOとくとくBBで契約することを決めたら、申込手続きに移りましょう。
下記の3ステップで申込みが完了します。
- GMOとくとくBBに申し込む
- GMOとくとくBBからから電話連絡を受ける
- wifiルーターの無料レンタルサービスを申し込む
- 工事を受ける
- 無線LAN(WI-FI)の設定手続きをする
それぞれの手順を紹介します。
⓪(フレッツ光などから乗り換えの場合)、転用承諾番号(事業者変更承諾番号)を取得する
フレッツ光からの乗り換えや、OCN光やソフトバンク光などの光コラボレーション回線から乗り換えの場合は、乗り換え前にひと手間必要です。
それぞれ下記の番号の発行手続きが必要です。
フレッツ光からの乗り換え | 他社の光コラボ回線からの乗り換え | |
---|---|---|
手続きの名称 | 転用 | 事業者変更 |
発行が必要な番号 | 転用承諾番号 | 事業者変更承諾番号 |
番号の発行元 | NTT東日本/NTT西日本 | 契約中の光回線業者 |
転用や事業者変更でドコモ光に乗り換える場合、同じフレッツ光の光回線をサービスに使うため新たに工事を行う必要がありません。
工事費や立ち合い工事の手間なく乗り換えが完了しますが、その前にNTTや乗り換え前の回線に承諾番号を発行してもらう必要があります。
転用承諾番号はNTT西日本・NTT東日本に問い合わせることで取得できます。
下記のNTTの受付窓口に電話して、発行してもらいましょう。
NTT西日本 | NTT東日本 | |
---|---|---|
web: | インターネットでのお手続き | なし |
電話 |
0120-553-104 受付時間 午前9時~午後5時 |
0120-140-202 受付時間 午前9時~午後5時 |
転用承諾番号の有効期限は発行から15日間です。
15日以上経過するとその番号は無効となり、再度発行する必要があります。
転用承諾番号を発行したら15日以内に乗り換えの手続きを行ってください。
事業者変更承諾番号はNTTではなく、現在契約中の光回線会社に問い合わせて、払い出し手続きをしてください。
So-net光プラスを契約中ならSo-netに、ビッグローブ光を契約中の場合はビッグローブに問い合わせてください。
主な光コラボ業者と事業者変更の受付先電話番号は下記の通りです。
事業者変更受付窓口 | |
---|---|
So-net光プラス | 0120-45-2522 |
ビッグローブ光 | 0120-907-505 |
OCN光 | 0120-506-506 |
@nifty光 | 03-6625-3265 |
契約されている回線によって違うので、事業者変更の窓口を問い合わせて事業者変更承諾番号を取得してください。
①GMOとくとくBBに申し込む
ドコモ光×GMOとくとくBBは下記の窓口などから申し込みできます。
- ドコモショップ
- ドコモ公式サイト
- GMOとくとくBB公式サイト
- 家電量販店など
- GMOとくとくBBのキャンペーンサイト
先述した通りGMOとくとくBBは下記のキャンペーンサイトからの申し込みが一番お得です。
テレビオプションなどに加入せずに20,000円の新規契約特典を受けられます。
申込には、住所や氏名、NTTドコモの携帯電話番号、希望連絡日などの記入が必要です。
とくに電話番号は誤りがないようにしましょう。
②GMOとくとくBBから電話連絡を受ける
申込後、GMOとくとくBBの担当者から電話連絡がかかってきます。
細かな契約内容の確認や条件の確認などを行います。
確認電話で申込みが完了したことになるので、必ず電話に出られるようにしておきましょう。
確認が完了すると、ドコモ光の工事を行うための開通工事日を調整します。
ドコモ光の工事は立ち合いが必要です。
工事は1~2時間かかる場合もあります。
急な工事のキャンセルは追加料金を取られることもあるので、都合のいい日を伝えるようにしてください。
③wifiルーターの無料レンタルサービスを申し込む
GMOとくとくBBのレンタルルーターは、自動でレンタルできるのではなく、ドコモ光の契約とは別に申し込みが必要です。
下記の3つのいずれかの方法で申し込みができます。
- SMSで手続きする
- BBnaviで申込み手続きする
- 申し込みフォームで手続きする
手続きとしてはSMSでの申し込みが一番簡単です。
それぞれの手順を紹介しているので、クリックして手続きを確認して下さい。
SMSで申込む方法
- ドコモ光の工事日が決まった2~3日後に届くSMS内のリンクをクリックする
- ログインする
- 「Wi-Fiルーターレンタルサービス」の手続きバナーをクリックする
- 支払い方法を選択する
- 希望のルーターの機種を選択し、「申し込み内容を確認する」をクリックする
- 申し込み内容を確認して相違なければ「お申し込み」をクリックする
BBnaviで申込み手続きする方法
- Bbnaviにアクセスし、登録証に印字された会員ID・パスワードを入力してログインする
- メニューの「支払い方法の確認 変更・登録」をクリックする
- 支払い方法を「クレジットカード払い」「NTT電話料金合算払い」から選択する
- 支払い方法登録後、TOPページに戻り、「現在ご利用中のサービス確認」をクリックする
- 「Wi-Fiルーターレンタルサービスのお申込み手続き」をクリックする
- 「申し込み」をクリックする
- 希望のルーター機種を選択して「申し込み内容を確認する」をクリックする
- 届け先住所等確認し、相違なければ連絡先メールアドレスを登録して「お申し込み」をクリックする
申し込みフォームで手続きする場合
下記の申し込みフォームに必要事項を記入すれば、申し込みが完了します。
申し込みフォームにアクセスして必要事項を入力する
ルーターは支払い方法や申し込み時期などによって到着するタイミングが異なります。
多くの場合、工事日から7営業日前後で発送されるため、工事日を過ぎても届かないという場合でも1週間ほど待ちましょう。
申込んだルーターはいつ届く?ルーターが届かない場合
申込んだルーターが1週間以上経っても届かない場合、下記の原因が考えられます。
- 申し込みが完了していない
- 以前別のプロバイダで契約したv6プラスサービスが解約されていない
Wifiルーター無料レンタルサービスは自動適用ではなく申し込みが必要です。
申込が完了していない人は先ほど紹介した申し込み手順に従い申請してください。
また別のプロバイダのv6プラスサービスの契約が残っている場合、GMOでv6サービスの開通手続きができません。
v6プラスサービスは二重契約ができないため、以前契約していたプロバイダの解約とv6プラスの廃止手続きが必要です。
とくにフレッツ光から転用した場合など、プロバイダの解約手続きを失念してしまうことがあります。
別のインターネット回線、プロバイダから乗り換えた場合、必ず前契約が解約できているかどうか、v6サービスも解約できているかどうか確認しておきましょう。
工事日から7営業日経過後も、ルーターが送られてこない場合は、GMOとくとくBBお客様センターへ電話して、一度相談することをお勧めします。
GMOとくとくBB問い合わせ電話窓口
電話番号:0570-045-109
受付時間:10時~19時(平日のみ)
※自動音声ガイダンスに沿い、②「事務手続きサポート」の番号を選択してください。
④工事を受ける
工事予定日に工事を受けましょう。
工事自体は1時間~2時間ほどで完了します。
工事には契約者本人や同居家族の立ち合いが必ず必要です。
工事日の日程調整のときに都合の良い日を伝えておきましょう。
⑤無線LAN(wi-fi)の設定手続きをする
GMOとくとくBBのルーターは基本的に特別な設定が不要で、下記の手順で接続が完了します。
- 自宅に届いたWi-FiルーターをLANケーブルでNTTからレンタルしている終端装置(ONU)とつなぐ
- ルーターの電源を入れる
- 2分ほど待ち、インターネットに接続できるかどうか確認する
細かな機種別の接続方法などは下記ページで解説されているので、確認して下さい。
- BUFFALO WSR-2533DHP2/WSR-2533DHP3 はじめて設定ガイド
- ELECOM WRC-2533GST2 はじめて設定ガイド
- NEC WG2600HS はじめて設定ガイド
GMOとくとくBBのキャッシュバックを受け取る方法
無事ドコモ光が開通した後も安心してはいけません。
GMOとくとくBBの20,000円のキャッシュバックは、ドコモ光開通から4か月後から5か月後の2か月間に手続きをしないと受け取ることができません。
受取条件や方法を確認して、受取損ねがないようにしてください。
キャッシュバックを受け取る手順
GMOとくとくBBのキャッシュバックの受け取りは下記の流れで行います。
- 開通月を含む4か月後に届くメールを受け取る
- キャッシュバックを振り込んでもらう口座を登録する
- 登録があった翌月末日(営業日)に指定の口座に振り込み
手続き自体は非常に簡単で、面倒な手続きは不要です。
問題は手続きを忘れてしまわないかというところなので、次で紹介する申請期間などの条件等を確認して下さい。
キャッシュバックの受け取り条件
GMOとくとくBBのキャッシュバックは振込時期までに下記の条件に該当してしまった場合、キャッシュバックが適用されません。
- プランの変更、解約や未納による一時停止があった場合
- 指定口座確認のご案内メールの送信日より、翌月の末日までに受取口座の連絡を行わなかった場合
- 受取口座情報に不備がある場合
- 期限までに開通しなかった場合
とくに受取口座の登録は、メールを受け取った日の翌月末日までに行わないと、受け取り資格を失効してしまいます。
一日でも期日を過ぎてしまうとキャンペーンの適用外となります。
GMOからメールが届くのは、「開通月を含む4カ月後」です。
つまり、7月26日に開通した場合、10月中にメールが届くことになります。
時期が近付いたら、メールを細かくチェックしてGMOからのメールを見落とさないようにしてください。
キャッシュバックの案内メールが来ない場合
GMOからのキャッシュバック申請用メールは、GMOとくとくBBの会員登録完了後郵送される登録証に記載のメールアドレスに送信されます。
「メールが届かない」という場合は、もしかすると異なるアドレスを確認している恐れもあるので、一度登録証に記載のメールアドレスをチェックしてみてください。
また迷惑メールフォルダに入ってしまい、メールに気が付かずに期限を過ぎてしまったという場合もあります。
このような場合でも、期日を一日でも過ぎてしまうとキャンペーンの対象外となってしまいます。
メールの見落としがないか確認を十分に行っておきましょう。
ドコモ光でGMOをプロバイダ変更または解約する方法
ドコモ光×GMOとくとくBBを解約したい場合、下記の方法で解約できます。
- ドコモ光に電話して解約を申し込む
- 撤去工事を請ける(任意)
- ドコモからレンタルしていた機器を返却する
- GMOとくとくBBにレンタルしていたルーターを返却する
ドコモ光の解約は下記の電話窓口で申し込みできます。
▼ドコモ光解約窓口
- 電話での解約
- ドコモインフォメーションセンター:0120-800-000
- 受付時間:午前9時~午後8時
- ドコモショップ
- お近くのドコモショップを検索
ドコモ光の解約方法については、下記ページでも詳しく解説しているので、参考にしてください。
ドコモ光の解約と違約金GMOとくとくBBのルーターを返却する方法
ドコモ光の解約と同時にGMOとくとくBBのルーターレンタルサービスも解約されます。
ルーターが発送されてから38か月未満の解約の場合、ルーターをGMOとくとくBBへ返却する必要があります。
38か月以降の解約の場合は返却不要です。
返却キットなどは郵送されないので、ご自身で必要機器を段ボールなどに梱包して、GMOとくとくBBへ郵送する必要があります。
郵送時に破損してしまうと実費分を請求される恐れもあるので、緩衝材などを敷き詰めて機器に強い衝撃が加わらないようにしてください。
返却が必要な機器一式は下記の通りです。
- Wi-Fiルーター本体
- ACアダプタ
- LANケーブル
![]()
(画像引用:レンタルWi-Fiルーターのご返却について)
ルーターは下記の返却先に送付して下さい。
▼Wi-Fiルーター返送先
〒150-8512
東京都渋谷区桜丘町26-1セルリアンタワー
GMOインターネット株式会社 GMOとくとくBB Wi-Fiルーター返却係
必ず解約した月の翌月20日までに到着するように返却してください。
期日までの返却が確認できない場合、機器補償料として10,000円が請求される場合があります。
ホームゲートウェイやモデム、テレビオプションのチューナーなど、NTTからレンタルしているものに関してはNTTへ返却する必要があります。
![]()
(画像引用:レンタルWi-Fiルーターのご返却について)
間違えて梱包してしまうと、ドコモ光へ返却が必要な機器の返却期日を過ぎてしまい、余分な費用が発生してしまうことがあります。
誤って返送するケースが増えているようなので、発送前に必要な機器がそろっているかどうか確認してください。
ドコモ光×GMOとくとくBBに関するよくある質問・注意点
最後にドコモ光をGMOとくとくBBで契約する際の細かな注意点を紹介します。
ドコモの携帯ユーザーでないと契約できない?
ドコモ光×GMOとくとくBBは、NTTドコモの携帯電話をお使いの方でないと契約できません。
他のプロバイダなどではドコモユーザーでなくてもドコモ光を契約出来るのですが、GMOとくとくBBで契約する場合は事前にドコモ携帯の契約が必要です。
ただし、ドコモ光の契約者のほとんどがドコモのユーザーです。
ドコモユーザー以外はあまり割引メリットが薄いので、下記の表を参考にセット割を利用できるキャリアに合わせるようにしてください。
携帯電話キャリア | セット割を適用できる回線 |
---|---|
ドコモ | ドコモ光 |
au | auひかり、So-net光プラス、BIGLOBE光、@nifty光、eo光、コミュファ光など |
ソフトバンク | ソフトバンク光、NURO光 |
ドコモ携帯とのセット割を利用できるのはドコモ光だけなので、ドコモユーザーの方はドコモ光を契約するようにしてください。
ⅾポイント特典は「期間・用途限定」
新規入会特典でもらえる2,000円分のdポイントは下記の通り「期間・用途限定」のポイントです。
6か月後には失効するほか、「ポイント交換」や「ケータイ料金の支払い」などには利用できません。
dポイントは開通月の翌々月に進呈されます。
つまり開通から3~9か月間の間に使用しないとポイントがなくなってしまいます。
期間内に街の買い物で使うなどして有効利用できるようにしましょう。
ドコモ光のdポイントの使い方や貯め方などは下記のページでも解説しているので参考にしてください。
ドコモ光×GMOとくとくBBのまとめ
ここまでドコモ光×GMOとくとくBBの評判や特徴に関して解説してきました。
GMOとくとくBBは、ドコモ光対応プロバイダの中でも高性能なルーターを無料レンタルできるうえ、キャッシュバックも高額なので、非常におすすめです。
しかし記事中紹介した通り、GMO公式で申し込んだ場合、ひかりTVなど映像オプションサービスに同時加入しないと20,000円のキャッシュバックを受けられません。
GMOとくとくBBの公式ページではなく、下記の特設ページからの申し込みがおすすめです。
GMOでお得にドコモ光を申し込みして、ストレスの少ないインターネットを楽しんでください。
編集者情報
