ドコモ光のIPv6通信とは?おすすめの対応プロバイダなどを紹介

ドコモ光の通信速度の遅さに悩んでいるそこのあなた。
インターネットで検索して「IPoE方式IPv6接続」や「IPv4overIPv6通信」、「IPv6プラス」などという言葉を目にした人も多いと思います。
どこにも「ネットが速くなる」「遅いという悩みを解消できる」とたくさん書いてありますが、なかなかわかりにくい話で契約に踏み切れませんよね。
ただ詳細を理解できると、非常にメリットの大きなものであることがわかります。
そこでこの記事では、ドコモ光の「IPoE方式IPv6通信」について解説します。
「IPv4overIPv6通信」「IPv6プラス」といった言葉もほぼ同義になります。
IPoE方式やIPv6通信などの言葉の意味や特徴、従来の仕組みとなにが違うかなど、できる限りわかりやすく紹介しました。
ぜひ参考にして、インターネットのストレスを解消しましょう。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
ドコモ光はIPv6対応
ドコモ光は基本的に対応プロバイダ24社全社がIPv6通信に対応しています。
「IPv6接続だと通信品質が良くなる」と思っている方も多いと思います。
ただ実は、厳密にいうとこれは正しくありません!
接続速度において重要なのは通信方式です。
ドコモ光の場合、IPv6通信対応と一口に言ってもプロバイダによってサービスが下記の3種類に分けられます。
- IPoE方式 IPv4 over IPv6
- IPoE方式IPv6通信
- PPPoE方式IPv6通信
上記の「IPoE方式」「PPPoE方式」が通信方式にあたります。
この中で一番おすすめなのが、「IPoE方式IPv4 over IPv6」です。
ほとんどのサイトへのアクセスの際、通信遅延を少なくすることができます。
次項でIPv6についてや通信方式について解説するので参考にしてください。
そもそもドコモ光のIPv6接続ってなに?基本情報
そもそもIPv6接続とは、どんなものなのでしょうか。
IPv6接続とは、従来規格であるIPv4の問題点を補うために開発された新しいIPアドレスの付与方法です。
近年の世界的なインターネットの普及で、インターネットの住所ともいわれるIPアドレスの数が枯渇直前といわれるようになりました。
IPv4方式だと42億個のIPアドレスを付与できますが、これは世界の人口よりも少ない数です。
IoT(モノのインターネット)と言われるように、インターネットに接続したいコンピューターの数が増えており、IPv4では近年中にIPアドレスの数が足りなくなるといわれていました。
そこで開発されたのが、IPv6です。
IPv6では約340澗(42億の4乗)という、文字通りけた外れのアドレスを付与できます。
これに伴い、通信の暗号化もできるようになったため、IPv6への切り替えで、セキュリティも格段に上がるとされています。
現在サイトやコンテンツごとに、IPv6対応が進んでいます。
ただ現状IPv6に対応しているサイトは10数%程度と言われています。
GoogleやYouTube、FacebookやWikipediaなど、世界的に有名なサイトはIPv6のIPアドレスを利用しています。
一方でその他のサイトでIPv6に対応しているところはまだ少なく、現状はIPv4とIPv6の両方で運用が進む形となりそうです。
IPv6の接続速度改善に直結するのはIPoE方式であることに注意
ここで気が付いた方もいるかもしれませんが、IPv6の解説の中に速度に関する説明はありませんでした。
実はIPv6はあくまでIPアドレスの付与方法であって、厳密には接続速度を改善させる仕組みではないのです。
速度改善に重要なのはIPv6やIPv4対応サイトへの接続方式です!
通信方式には、従来規格でトンネル方式と呼ばれるPPPoE方式と、新規格でネイティブ方式と呼ばれるIPoE方式の2種類があります。
通信速度を改善が期待できるのはIPoE方式です。
PPPoE方式とIPoE方式の違いは下記の通りです。
認証作業が不要 | 遅延 | 接続口 | |
---|---|---|---|
PPPoE方式 | プロバイダで認証作業を行う | 遅延が発生しやすい | IPv4 |
IPoE方式 | 認証作業が不要 | 遅延が発生しにくい | IPv6 |
高速道路をイメージするとわかりやすいです。
IPoE方式などを高速道路、IPv6などを料金所としてイメージしてみましょう。
PPPoE高速道路は片側1車線の狭い高速道路です。
さらにPPPoE高速道路と接続しているIPv4料金所は、いまだに従業員が料金の受け取りをしているため、混雑時には渋滞が起こってしまいます。
一方でIPoE高速道路は、片側10車線もある非常に大きな道路です。
加えてIPv6料金所は最新のETC機能付きの料金所のため、混雑していてもスムーズに目的地までたどり着くことができます。
IPv6は速度改善が期待できるIPoE方式を利用できる接続方式です。
IPv6に対応していれば、必ず全てのサイトへのアクセスにおいて速度が改善できるということではないので注意しておきましょう。
一番おススメなのは「v6プラス」「IPv4 over IPv6」接続
先ほど、IPv6に対応したサイトはまだ数としては少ないことを説明しました。
では、「IPoE方式IPv6接続に対応しても、恩恵を受けられるサイトはまだ少ないんじゃないの?」と疑問に感じる方も多いと思います。
結論から述べるとその通りで、「IPoE方式IPv6接続で速度が改善されるのは一部のサイト・コンテンツ限定」となります。
IPv6のIPアドレスで作られたサイトやコンテンツの場合に限り、IPoE方式を利用できますが、IPv6に対応していないサイトへの通信はPPPoE方式を採ることになります。
IPv4へのサイトコンテンツへは従来通り、速度遅延が発生する可能性があるということになってしまいます。
ですが、IPoE方式の中でも、「v6プラス」「IPv4 over IPv6」タイプの場合、IPoE方式の恩恵をほとんどすべてのサイトで受けることができます。
v6プラスやIPv4 over IPv6の場合、IPv4のサイトへも、IPoE方式でのアクセスが可能になるからです。
高速道路の例で例えると、IPv4料金所へも車線数の多いIPoE高速道路を使って向かうことができ、渋滞を避けることができます。
通信速度 | |
---|---|
PPPoE方式IPv6接続、IPv4接続 | 遅延が発生する場合がある |
IPoE方式IPv6 | IPv6対応サイトのみ速度遅延が少なくなる |
v6プラス | ほとんどのサイトで速度遅延が少なくなる |
v6プラスとIPv4 over IPv6は事業者によって呼び名が異なるだけで、ほぼ同じ仕組みを指します。
通信速度に悩む方は、v6プラスやIPv4 over IPv6などに対応したプロバイダを選びましょう。
ドコモ光のIPv6利用は基本料金無料
ドコモ光でIPv6接続を利用する場合、どの接続方法でも利用料金は無料です。
速度改善につながるため「料金がかかるのでは」と不安に思うかもしれませんが、安心してください。
ただIPv6接続に対応したルーターを用意しなければならないため、レンタルや機器の購入費用が必要になります。
後述しますが、この対応ルーターを無料でレンタルしてくれるプロバイダもあります。
IPv6接続をお得に利用したい方は、無料レンタルサービスを行っているプロバイダと契約すると良いでしょう。
ドコモ光のIPv6接続対応プロバイダ一覧
ではドコモ光のIPv6接続対応プロバイダを見てみましょう。
ドコモ光の対応プロバイダは24社ありますが、そのすべてがIPv6に対応しています。
しかし、この24社の間でも、IPv6の通信方式には違いがあります。
上述した通り、IPv4 over IPv6やv6プラスのサービスを提供しているプロバイダが最適です。
次項で詳細を紹介するので、ドコモ光のプロバイダ選びの参考にしてください。
ドコモ光のIPoE方式v6プラス対応プロバイダ
ドコモ光のIPv6対応プロバイダのうち、「IPoE方式」で「IPv4 over IPv6通信」に対応したプロバイダは15社あります。
先述した通り、IPoE方式 IPv4 over IPv6が速度改善には一番効果的なので、この12社からプロバイダを選ぶことをお勧めします。
料金タイプ | 申し込み | 無料レンタル機器 | |
---|---|---|---|
ドコモnet | タイプA | 不要(自動適用) | なし |
plala | タイプA | 不要(自動適用) | IPoE方式IPv6接続 |
GMOとくとくBB | タイプA | 不要(自動適用) | v6プラス対応 |
@nifty | タイプA | 不要(自動適用) | v6プラス対応 |
DTI | タイプA | 必要(WEB) | IPoE方式IPv6接続 |
IC-NET | タイプA | 必要(WEB) | 有償(300円/月) |
Tigers-net.com | タイプA | 必要(電話) | なし |
BIGLOBE | タイプA | 不要(自動適用) | 有償(300円/月) |
hi-ho | タイプA | 必要 | あり |
BB.excite | タイプA | 必要 | なし |
andline | タイプA | 必要(電話) | v6プラス対応 |
スピーディア インターネット サービス | タイプA | 必要(電話) | なし |
OCN | タイプB | 必要(電話・WEB) | IPoE方式IPv6接続 |
@T COM | タイプB | 不要(自動適用) | なし |
ちゃんぷるネット | タイプB | 必要 | なし |
プロバイダがv6プラスに対応していても、無料でレンタルできるルーターがv6プラスに対応していないものもあります。
この場合、宝の持ち腐れになってしまうので、貸し出してくれるルーターもv6プラスに対応しているプロバイダを選びましょう。
上記の表からもわかる通り、GMOとくとくBB、@nifty、andlineなどがv6プラス対応ルーターを無料で貸してくれるのでおススメです。
ドコモ光のIPoE方式IPv6対応・PPPoE方式IPv6接続対応プロバイダ
その他のプロバイダは、IPoE方式IPv6接続、PPPoE方式IPv6接続対応で、v6プラスには対応していません。
さらに無料のルーターレンタルサービスを行っているプロバイダも少なく、あまりお勧めできるプロバイダとは言えません。
各社のIPv6の接続方式やルーターのレンタルサービス一覧は下記の通りです。
料金タイプ | 接続方式 | 申し込み | 無料レンタル機器 | |
---|---|---|---|---|
シナプス | タイプA | IPoE方式IPv6接続 | 必要 | なし |
WAKWAK | タイプB | IPoE方式IPv6接続 | 不要(自動適用) | なし |
ASAHIネット | タイプB | IPoE方式IPv6接続 | 不要(自動適用) | なし |
エディオンネット | タイプA | PPPoE方式IPv6接続 | 不要 | なし |
TikiTikiインターネット | タイプA | PPPoE方式IPv6接続 | 不要(自動適用) | なし |
ネスク | タイプA | PPPoE方式IPv6接続 | 必要 | なし |
01光コアラ | タイプA | PPPoE方式IPv6接続 | 必要 | なし |
TNC | タイプB | PPPoE方式IPv6接続 | 不要(自動適用) | なし |
上記プロバイダはv6プラスに対応していないため、速度の速いアクセスが楽しめるサイトは限定的です。
さらにルーターの無料レンタルも行っていないところが多いため、あまりお勧めできません。
ドコモ光のIPv6おすすめプロバイダはGMOとくとくBB・@nifty
以上のことを踏まえ、ドコモ光でIPv6を利用したい方におすすめのプロバイダはGMOとくとくBB・@niftyです。
v6プラス通信に対応しているほか、通常は自身で購入しなければいけないⅴ6プラス対応高機能Wifiルーターが無料でレンタルできるからです。
通常はIPv4overIPv6通信対応のルーターの購入に、1万円ほど必要になりますが、上記のプロバイダでは無料でレンタルできます。
さらに、新規契約時のキャッシュバックも大きく、お得にドコモ光のIPv6を利用できるようになります。
特にGMOとくとくBBは、「ドコモ光のおすすめプロバイダ」でもおすすめとして選出されているプロバイダです。
申し込みの際は、各プロバイダの公式ホームページから申し込みをしてください。
ドコモショップなどで申し込むと、キャッシュバックが減額になってしまう可能性があるからです。
申し込み先でキャッシュバックが変わってしまう理由については、「ドコモ光申し込みをキャッシュバックキャンペーンでお得にする方法 」で紹介しています。
GMOとくとくBB・ニフティとドコモ光の評判や料金などを詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
ドコモ光のIPv6接続サービス開始は一部を除き申し込みの電話不要
ドコモ光でIPv6を利用したい場合、基本的に申し込みは必要ありません。
専用ルーターを用意して接続設定を行えば利用できるようになります。
一方で下記の場合は、プロバイダにIPv6利用の申し込みが必要になります。
プロバイダへの申し込みが必要なケースは下記の通りです。
- 上記表中に申し込み必要と記載があるプロバイダの場合
- 現在すでにドコモ光・プロバイダと契約中で新たにIPv6を利用したい場合
- フレッツ光からドコモ光へ転用した場合
ただプロバイダなどに電話するだけで、手続きが行えます。
特別な工事なども不要でできるので、上記に該当する人は電話して問い合わせてみましょう。
Windows10の場合、ドコモ光のIPv6設定の流れ
IPv6接続を行うためには、パソコンでIPv6通信が有効となっているかどうか確認する必要があります。
Windows10の場合下記の手順でIPv6通信が有効になっているかどうか確認することができます。
①コントロールパネルを表示する
②パネル内の「ネットワークの状態とタスクの表示」をクリックする

③「アダプターの設定の変更」をクリックする

④イーサネットを右クリックし、メニューの中から「プロパティ」を選択する

⑤「イーサネットのプロパティ」画面の「インターネット プロトコル バージョン(TCP/IPv6)をチェックし、プロパティをクリックする

⑥「IPv6アドレスを自動的に取得する」「DNSサーバーのアドレスを自動的に取得する」を選択する

⑦「イーサネットのプロパティ」の画面に戻ったら、閉じるを選択する
以上でパソコン側のネットワークの設定は完了します。
ドコモ光のIPv6接続機能対応ルーターのIPv6接続設定方法
ルーター側の設定は、契約したプロバイダやルーターなどによって異なります。
接続するだけで、IPv6接続ができるものもあれば、特別な設定が必要な物もあります。
プロバイダのホームぺージやルーターの取り扱い説明書などに記載がある場合が多いので、確認してみましょう。
ドコモ光以外の他社インターネット回線のIPv6対応状況
ここまでドコモ光のIPv6接続について解説しましたが、IPv6接続できるのはドコモ光だけではありません。
フレッツ光やauひかり、ソフトバンク光など、その他の光回線でもIPv6接続への対応を進めています。
ただ、利用の方法やかかる費用などは各社によって違いがあります。
ドコモ光は比較的、IPv6接続の利用がしやすい回線であると言えます。
次項以降で各社の対応状況を紹介するので参考にしてください。
フレッツ光のIPv6対応状況
フレッツ光の場合、接続方法はIPoE方式IPv6接続となります。
利用には「フレッツ・v6オプション」への加入が必要になりますが、基本的にオプション料金は無料です。
また契約するプロバイダによってはIPv6接続に対応していない場合もあります。
自身が契約するプロバイダに一度確認して、IPv6が利用できるかどうか確認しておきましょう。
auひかりのIPv6対応状況
auひかりではIPv6の利用に特別な申し込みは必要ありません。
auひかりではIPv6接続に標準対応しているからです。
利用料金もドコモ光同様無料なほか、ルーターなど専用機器の用意や特別な設定なしでIPv6通信を利用できるようになります。
ドコモ光の場合は、対応ルーターを用意する必要があったので、この点ではauひかりの方がIPv6利用のハードルが低いと言えそうです。
ソフトバンク光のIPv6対応状況
ソフトバンク光でIPv6を利用するためには、一定の料金が必要になってしまいます。
ソフトバンク光でIPv6を利用するためには「光BBユニット」という専用機器のレンタルと「フレッツ・v6オプション」の加入が必要になるからです。
上述した通りフレッツv6オプションは加入無料ですが、「光BBユニット」レンタルは月額467円の料金が必要となってしまいます。
ドコモ光の一部プロバイダやauひかりでは、無料でIPv6を利用できたのに対し、ソフトバンク光では年間で5,600円ほどの料金がかかってしまいます。
このため、IPv6を気軽に使いたいという人にはソフトバンク光はあまりお勧めできないといえるでしょう。
まとめ
ここまでドコモ光のIPv6について、詳しく紹介してきました。
専門的なお話で、難しいかもしれませんが下記のポイントさえ押さえていれば、IPv6を快適に利用できると思います。
- IPoE方式のIPv6接続の場合、速度遅延が起こりにくくなる
- ドコモ光はIPv6接続の利用は基本無料
- 対応ルーターが必要だが、プロバイダによっては無料でレンタルしてくれるところもある
- ドコモ光のIPv6利用は、「GMOとくとくBB」「@nifty」のプロバイダがおすすめ
いかがでしょうか。
難しいお話だったと思いますが、できる限りわかりやすいようにドコモ光のIPv6について紹介しました。
ぜひ参考にして、ドコモ光のIPv6接続で快適なインターネットを楽しんでください。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
編集者情報
