ドコモ光OCNの評判は?オススメできないOCNのメリットとデメリット

ドコモ光のプロバイダをOCNにしようと悩まれているかと思います。
OCNはNTTのグループ企業という信頼のプロバイダです。
OCNは、サービスや速度・キャンペーンなどが優れているプロバイダですが、オススメしない理由があります。
その理由を他のプロバイダと比較しながらご紹介していきます。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
ドコモ光OCNをオススメしない最大のデメリットは?
ドコモ光のプロバイダとしてOCNをオススメしない最大の理由は、料金が高いからです。
ドコモ光は、タイプA、タイプBなどいくつかのプランに別れています。
プラン名 | 戸建て | マンション |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 | 4,000円 |
タイプB | 5,400円 | 4,200円 |
タイプC | 5,200円 | 4,000円 |
単独タイプ |
5,000円 +プロバイダ料 |
3,800円 +プロバイダ料 |
ドコモ光ミニ(2段階料金) |
2,700円~5,700円 +プロバイダ料 | なし |
一般の方は、タイプAもしくはタイプBで悩まれる方がほとんどだと思います。
タイプAとタイプBには、月額200円の価格差があり、OCNはタイプBのプロバイダです。
OCNは速度・サービス・キャンペーンに優れたプロバイダではありますが、同等レベルのプロバイダがタイプAからも選べるため、OCNを特別選ぶ理由がないのです。
同じレベルの会社が他にもあるのに、わざわざ毎月200円高いプロバイダを選ぶ理由はないですよね。
そうはいってもOCNが気になるという方に、どのような人がOCNを選んだほうが良いのかをご紹介していきます。
OCN for ドコモ 光を選ぶメリットのある人
OCNをドコモ光のプロバイダに選ぶべき人はどんな人なのか。 具体的に見ていきましょう。
プロバイダの乗り換え手続きが面倒な人
現在、フレッツ光などのプロバイダとしてOCNを利用している人が、ドコモ光の乗り換え時に、プロバイダの解約と、新規契約をするのが面倒だという方は、引き続きOCNを利用したほうが良いです。
他のプロバイダよりも月額200円、円環で2,400円高くなりますが、それでも構わないという方はOCNを選びましょう。
現在OCNのメールアドレスを使用していて、そのまま使用したい人
現在、OCNのメールアドレスを頻繁に使用していて、メールアドレスが使えなくて困るという方は、OCNの継続を検討しましょう。
OCNを解約しても月額250円で現在のメールアドレスをそのまま利用できるプランがありますが、割高になってしまうので、メールアドレスを継続したい場合は、OCNをそのまま利用しましょう。
NTTグループという安心感ある会社を利用したい人
OCNは、NTTグループの中の1社です。
信頼のある会社をプロバイダとして利用したいと考えている方は、OCNを選びましょう。
大手による安定したサポート体制などを重要視される方に向いています。
OCNを選ぶべき人は、以上の人たちです。
一方、それ以外の人にはOCNの利用はオススメできません。
それでは、具体的にOCNの特徴を他社と比較しながら説明していきます。
ドコモ光OCNの特徴
それでは、以下の6つのOCNの特徴についてご紹介していきます。
ドコモ光OCNの速度は最速クラス
ドコモ光OCNの速度は、最大1Gbpsです。
これは、ドコモ光全てのプロバイダに共通しています。
ドコモ光は、光コラボレーション(光コラボ)という、NTTの光回線を利用したサービスです。
そのため、プロバイダに関わらず、同じ回線網を使用しているので、その速度は全て共通なのです。
ただし、プロバイダの通信方式によって、速度の安定性に差が出ることがあります。
詳しく見ていきましょう。
ドコモ光OCNのv6アルファは、V6プラス相当のサービス
OCNでは、v6アルファと呼ばれる高速通信サービスが紹介されています。
これは、IPv6(IPoE方式)という通信方式のことです。
従来PPoE方式という通信が主流だったのですが、この方式では回線が渋滞しやすく、地域や、時間帯(休日や夜間など)によって回線速度が劇的に遅くなってしまうことがありました。
こうしたPPoE方式のみにしか対応していないプロバイダを選んでしまうと、光回線なのに遅いという現象が起きてしまうのです。
一方で、OCNのv6アルファのようなIPoE方式では、こうした渋滞が起こりにくいため、安定した高速通信が可能です。
したがって、このIPv6(IPoE方式)に対応したプロバイダを選ぶことが重要です。
OCNのv6アルファは、このIPv6(IPoE方式)ですので、速度的にもオススメできるプロバイダです。
しかしながら、このIPv6(IPoE方式)は、他のプロバイダでもv6プラスなどの名称でサービスが提供されています。
v6アルファとv6プラス自体に性能的な差があるわけではありません。
そのため、必ずしもOCNを選ぶ必要があるわけではなく、v6プラス相当に対応したプロバイダを選べばいいわけです。
v6プラス相当の通信方式に対応しているプロバイダの状況はこちらです。
ドコモ光プラン | IPv6対応プロバイダ数 |
---|---|
プランA | 13社 |
プランB | 3社 |
このように200円安いタイプAの中でも13社のプロバイダがv6プラス相当に対応しています。
OCNの速度は最速クラスですが、タイプAより200円高いので、必ずしもOCNを選ぶ必要はないということがおわかり頂けたかと思います。
ドコモ光OCNではIPv6対応ルーターが無料レンタルできる
先に紹介したv6アルファやv6プラスによる高速安定通信を実現するには、プロバイダを選ぶだけでなく、その規格に対応したルーターも必要です。
OCNでは、無料でこのv6アルファに対応した無線LAN付きのルーターをレンタルしてくれます。
無線LANのレンタルがないプロバイダも多い中、非常に嬉しいサービスですが、ドコモ光タイプAのプロバイダの中には、他にも無料で無線LAN付きのv6プラスに対応したルーターの貸し出しをしている会社もあります。
例えば2020年5月時点で以下のタイプAのプロバイダは、無料で無線LANルーターの貸し出しをしています。
この点でも、OCNを必ずしも選ぶ必要はないという判断になってしまいます。
ドコモ光OCNのルーターの性能・スペック
ルーターの性能も光回線の速度に影響する要因の一つです。
なので、ルーターの性能 が高ければ高いほど、光回線の速さを引き出すことができます。
こういうと、「OCNの月額料金が高いのはこのルーターの性能が高いからなのでは?」と思う方も多いのではないでしょうか?
そんな方のために先ほど紹介したタイプAの8社とOCN独自の「OCN v6アルファ IPoE対応ルーター 01」の性能を比べてみました。
プロバイダ | 最大速度 | IPv6対応 |
---|---|---|
OCN | 最大867Mbps | v6プラス相当に対応 |
GMOとくとくBB | 最大1733Mbps | v6プラス対応 |
Plala | 最大867Mbps | v6プラス対応 |
@nifty | 最大867Mbps | v6プラス対応 |
DTI | 最大867Mbps | v6プラス対応 |
BIGLOBE | 最大867Mbps | v6プラス対応 |
Andline | 非公開 | v6プラス対応 |
hi-ho | 最大867Mbps | v6プラス対応 |
SIS | 非公開 | v6プラス対応 |
表からわかる通り、タイプAとの性能の差はなさそうですね。
むしろGMOとくとくBBのルーターだと最大速度がOCNルーターの約2倍、最大1733Mbpsまで出ています。
その上、GMOとくとくBBはOCNよりも月額料金が200円/月安いのでかなりお得です。
気になる方はこちらの記事も確認してみてください。
ドコモ光×GMOとくとくBBの速度や評判

ちなみに、AndlineやSISの公式ホームページでは最大速度が情報が公開されていませんを公開していません。
ルーターの性能は速度に関わることなのできちんと最大速度がわかるものを選びましょう。
ルーターが届くのはOCNアルファ申し込みの5営業日後
ここまでは、ドコモ光のプロバイダでOCNを選んだ際のルーターについて説明してきました。
しかし、OCNのルーターが届くのはv6アルファの申し込みから5営業日かかります。
OCNv6アルファはこちらのお申し込みフォームから申請できます。
OCN:v6アルファ申し込み
会員登録後に届くIDやパスワードを使いログインした後、フォームの内容に沿ってお申し込みください。
また無線LANを利用するためには接続設定が必要です。
ドコモ光OCNはセキュリティーサービスが12ヶ月無料
ドコモ光のプロバイダの多くは、期間限定でウイルスソフトなどのセキュリティサービスを無料で提供しています。
OCNも、ホームセキュリティレンタル12ヶ月無料、総合セキュリティサービス12ヶ月無料といったサービスを提供しています。
総合セキュリティサービスは、カスペルスキーやマカフィーなどに代表されるようなパソコンの保護を行うサービスで、多くのプロバイダが同様のサービスを展開しています。
一方で、ホームセキュリティサービスは、保護者設定により、自宅内での有害サイトのアクセスをブロックできるといったサービスです。
このサービスは他のプロバイダにはないサービスですが、12ヶ月後も継続するには年間2,400円が必要です。
上記で紹介したBUFFALO製の一部無線LANルーターには、i-フィルターという同等のサービスがあり、こちらは年間3,000円で利用できます。
子供がいる家庭では有用なサービスを提供しているOCNですが、他プロバイダでも類似サービスが利用できるため、この点でも必ずしもOCNを選ぶ必要はないということが言えます。
初回訪問サポート無料
光回線の設定を訪問して行ってくれるサービスがあります。
OCNでは、この訪問サポートを初回無料で実施してくれます。
こういった機械の設置などに慣れていない方には、非常にありがたいサービスではありますが、同様のサービスは多数のプロバイダで実施されているため、この点でもOCNに限定して選ぶ必要はありません。
以上がドコモ光OCNの特徴です。
ドコモ光OCNは、プロバイダの中でもトップクラスのプロバイダではあるのですが、月額200円安いタイプAのプロバイダでも同等かそれ以上のサービスを提供している会社がいます。
その点で、必ずしもOCNでなくても良いということになってしまうのです。
ドコモ光おすすめのプロバイダ
それでは、ドコモ光でおすすめのプロバイダをご紹介します。
プロバイダを選ぶポイントは下記4点です。
- タイプAのプロバイダ
- V6プラス相当に対応しているプロバイダ
- 無線LANルーター無料レンタル
- キャンペーンが充実している
まず、大前提としてタイプAのプロバイダを選びましょう。
タイプBよりも月額料金が200円安いからです。
また、タイプAのプロバイダの中からv6プラス相当に対応した会社を選びましょう。
v6プラス相当とは、下記3点の通信方式を満たしている事業者のことです。
2019年9月時点で、タイプAの中でv6プラスに相当しており、無線LANルーター無料レンタルに対応しているプロバイダは下記となります。
- IPv6
- IPoE方式
- IPv4 over IPv6
プロバイダ | v6プラス対応 | 無線LANルータ無料レンタル対応 |
---|---|---|
plala | 〇 | 〇 |
GMOとくとくBB | 〇 | 〇 |
@nifty | 〇 | 〇 |
DTI | 〇 | 〇 |
BIGLOBE | 〇 | 〇 |
andline | 〇 | 〇 |
hi-ho | 〇 | 〇 |
SIS(スピーディアインターネットサービス) | 〇 | 〇 |
この中でも一番おすすめのプロバイダはGMOとくとくBBです。
GMOとくとくBBでは、新規申し込みだけで最大20,000円もの高額キャッシュバックキャンペーンを行っているからです。
また、先ほどご紹介した通りGMOとくとくBBは最もスペックの高いルーターを無料でレンタルしているプロバイダでもあります。
興味のある方はぜひこちらよりお問い合わせください。
ドコモ光OCNの解約
ドコモ光OCNの解約を検討する場合の手続きについてご紹介します。
プロバイダの乗り換えをご検討されている方はこちらをご覧下さい。
プロバイダーを解約し乗り換える場合
プロバイダを解約・変更する場合は、ドコモへ電話またはドコモショップで手続きをする必要があります。
ドコモインフォメーションセンター |
電話で手続きする方法です。 ドコモの携帯電話からは、局番なしの151 一般電話からは0120-800-000で受け付けしています。 |
---|---|
ドコモショップ |
近くのドコモショップで手続きする方法です。 最寄りのドコモショップは下記サイトで検索することができます。 ドコモショップ|お客様サポート| NTTドコモ また来店予約することで、待ち時間を少なく相談ができるので、予約することをお勧めします。 |
また、現在ドコモ光OCNを使用しており、タイプAのプロバイダに変更する場合、解約手数料はかかりません。
ただし、事務手数料3,000円(税抜)は発生します。
タイプAに乗り換えると月額200円お得になりますので、今後15ヶ月以上ドコモ光を継続して使用するならば、タイプAのプロバイダに乗り換えたほうがお得です。
ただ、プロバイダの乗り換えの場合、キャンペーンの適用が通常できません。
無線LAN無料レンタルは乗り換え後に申請すればできるプロバイダもあるので、乗り換え前に確認しておきましょう。
ドコモ光自体を解約する場合
ドコモ光自体を解約する場合も、電話またはドコモショップでの手続きとなります。
ドコモインフォメーションセンター |
電話で手続きする方法です。 ドコモの携帯電話からは、局番なしの151 一般電話からは0120-800-000で受け付けしています。 |
---|---|
ドコモショップ |
近くのドコモショップで手続きする方法です。 最寄りのドコモショップは下記サイトで検索することができます。 また来店予約することで、待ち時間を少なく相談ができるので、予約することをお勧めします。 ドコモショップ|お客様サポート| NTTドコモ |
もし、速度が原因でドコモ光の解約を検討している場合は、解約の前にルーターのスペックと設定を確認して下さい。
OCNはv6プラス相当のv6アルファに対応したプロバイダです。
そのため、ドコモ光の中では最速クラスの速さです。
それでも明らかに速度が遅いとお悩みであれば、ルーターを確認する必要があります。
現在使用しているルーターは、V6プラスに対応できるものなのか、またv6プラスを使用する設定が適切にされているのか確認する必要があります。
ルーターの性能や設定が適切でなければ、フレッツ光や、他の光コラボに乗り換えたとしても速度は遅いままの可能性があります。
速度が原因でドコモ光を乗り換えようと考えているのであれば、まずはこちらの確認をし、その上でドコモ光の解約をするかを判断するのが良いでしょう。
OCN for ドコモ光への乗り換えの方法
現在、ドコモ光を使用されていない方で、OCN for ドコモ光を契約しようと考えている方はこちらをご覧下さい。
これまで紹介してきたように、ドコモ光でOCNを利用するのは、あまりオススメをしていません。
しかしながら、OCNを継続して利用したい方、やはり大手で信頼できるOCNを利用したいという場合は、下記の流れで手続きを進めて下さい。
OCN光からドコモ光への乗り換え(事業者変更)
現在、OCN光を利用していて、ドコモ光へと乗り換えをされる方は、事業者変更という手続きが必要です。
切り替えの際に、立ち会い工事は不要ですので、簡単に切り替えができます。
切り替えの際にかかる費用としては、下記のものがあります。
- 事業者変更事務手数料3,000円(税抜)
- 事務手数料3,000円(税抜)
- 解約手数料(契約によって)
- 工事費の残債(契約によって)
事業者変更事務手数料として、OCNに3,000円の支払いが発生します。
また、ドコモ光の開始手続きに伴う事務手数料として3,000円が必要です。
その他、OCNの契約内容によっては、解約手数料や工事費用の残債が発生する可能性があります。
これは契約次第なので、プロバイダの契約内容をご確認下さい。
手続きの流れは下記の通りです。
- 現在の回線事業社に連絡(事業社変更承諾番号の取得)
- ドコモに事業社変更の申し込み
現在の回線事業者に、事業社変更する旨を連絡し、事業社変更承諾番号を取得したら、ドコモに事業社変更の申込みをします。
フレッツ光からドコモ光への乗り換え(転用)
現在フレッツ光からドコモ光への乗り換えは、転用という手続きになります。
この場合も、通常立ち会い工事が不要です。
また、転用にかかる費用は、事務手数料3,000円(税抜)のみです。
転用の流れは下記の通りです。
- NTT東日本または西日本に連絡(転用承諾番号の取得)
- ドコモ光の申し込み
まずは、現在契約しているNTT東西に連絡し、転用承諾番号を取得します。
その後、ドコモ光の申込みという流れになります。
新規契約または、その他回線からドコモ光への乗り換え
現在、自宅でのインターネット回線を契約していない、またはADSLやNURO光、auひかりなどの回線からの乗り換えの場合、立ち会い工事が必要です。
- 事務手数料3,000円(税抜)
- 工事費2,000円~18,000円(税抜)
現在の住居の状況に応じて、工事費が変わります。
ドコモ光では2020年3月現在、工事費無料キャンペーンを実施しています。
工事が必要になる方は、ぜひお早めにお申し込みください。
新規契約または、その他光回線からの申込みの方の流れは下記のとおりです。
- 現在の回線事業者の解約(契約している人のみ)
- ドコモ光の申込み
現在、フレッツ光、光コラボ以外のインターネット回線を利用の方は、まず現在の回線の契約を解約します。
その後、ドコモ光の申込みをします。
ドコモ光の申込みは、ドコモ公式サイトやドコモショップで可能です。
しかしながら、公式サイトからの申込みだと、プロバイダのキャンペーンなどが適用されないため損です。
ドコモ光への乗り換えや新規契約の場合は、プロバイダや代理店から契約することで、キャッシュバックなどお得な特典を貰いましょう。
ルーターの返却方法
ドコモ光の解約をすると、GMOとくとくBBも自動解約になるのでレンタルしていたルーターを返却しなければいけません。
OCNから返却キットが届いたら下記返却先に返送してください。
なお、返却に関わる料金はお客様負担になります。
【Wi-Fiルーター返送先】
〒436-8501
静岡県掛川市下俣800番地
NECプラットフォームズ(株)
ドコモ光OCNのキャンペーン
ドコモ光では、ドコモが実施しているキャンペーンの他に、OCNが独自で実施しているキャンペーンがあります。
例えば、20,000円のキャッシュバックや、dポイント10,000円相当、工事費無料などが実施されています。
時期によってキャンペーン内容が異なりますので、最新のキャンペーン情報をチェックしてみて下さい。
まとめ
これまでご紹介してきたようにドコモ光のプロバイダであるOCNは、速度やサービス、キャンペーン内容など優れたプロバイダではあります。
しかしながら、同等以上のプロバイダが、月200円安いタイプAにもいるため、あまりオススメできないプロバイダとなってしまっています。
200円高くても信頼できるプロバイダが良い!という方は、ドコモ光OCNの利用をご検討されてはいかがでしょうか。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
編集者情報
