ドコモ光×OCNの評判は?メリットやデメリット、プロバイダ料金・速さ比較

ドコモ光のプロバイダ選びは迷いますよね。
対応プロバイダは26社ですが、何を基準に選べば良いかわからなくなってしまいます。
知名度を基準にする人もいるかもしれませんが、その中でもOCNは最も知名度があるといっても過言ではありません。
プロバイダは国内に何百社とありますが、OCNは国内シェアナンバー1のプロバイダです。
契約したことがない人でも、名前は知っているという人は多いのではないでしょうか。
OCNは、ドコモと同じNTTグループのNTTコミュニケーションズが運営するプロバイダです。
ドコモ光やフレッツ光など、全国に800万人以上が契約しており、国内でも最大規模の会員数を誇るプロバイダです。
ではOCNは、肝心のドコモ光との相性はどうなのでしょうか。
結論から述べると、OCNはサービスの優れたプロバイダですが、特別お得なプロバイダではありません。
「同じNTTグループなのに一番じゃないの?」と思われる人も多いでしょう。
サービスは充実しているのですが、料金が他社と比べてあまり安くありません。
この記事では、ドコモ光のプロバイダをOCNで契約した場合のメリットやデメリットを紹介します。
シェアナンバーワンだけにOCNも利便性の高いプロバイダです。
記事を参考にしていただき、ドコモ光のプロバイダ選びに役立ててください。
ドコモ光のプロバイダにOCNを選ぶ4つのメリット
まずはOCNのメリットについて紹介します。
OCNはセキュリティサービスやキャッシュバックなどにおいて大きなメリットがあります。
OCNで契約すると得られるメリットは主に下記の4点です。
- IPoE方式IPv6ルーターを無料でレンタルできる
- OCN主催のキャッシュバックを受け取ることができる
- 無料で訪問サポートを受けることができる
- セキュリティサービスを1年間無料で付けられる
ドコモ光の提携プロバイダは26社ありますが、キャッシュバックや無料のオプションサービスについては、プロバイダ間でも差があります。
OCNは26社の中でも、オプションやキャッシュバックが充実している部類になり、利便性の高いサービスを提供しています。
OCNはシェアナンバーワンのプロバイダだけに、付帯サービスでは満足度の高いプロバイダです。
次項以降で、上記4点のメリットについて詳しく紹介していきます。
IPoE方式IPv6ルーターを無料でレンタルできる
ドコモ光のプロバイダをOCNにすると、速度遅延の少ないインターネットを通信を楽しむことができます。
OCNでは「IPoE方式IPv6通信」に対応した無線LANルーターを無料でレンタルできるからです。
「IPoE方式IPv6通信」とは、簡単に説明すると、インターネットの混雑を避けてインターネット網に通信できる通信方式のことです。
夜間など、インターネットにつながりにくくてイライラした経験はありませんか?
IPoE方式IPv6通信なら、限りなくこのストレスを減らすことができます。
IPv6通信について詳しく知りたい方は「ドコモ光のIPv6通信とは?おすすめの対応プロバイダなどを紹介」で解説しています。
参考にしてください。
ドコモ光では、IPv6通信を利用するために、専用のルーターが必要になります。
通常1万円近くする機械ですが、OCNはこの対応ルーターを契約期間中、ずっと無料でレンタルしてくれます。
OCN同様、無料で対応ルーターをレンタルしてくれるプロバイダもいくつかありますが、7社ほどに限られます。
このIPv6通信を手軽に利用できる点は、OCNの大きなメリットの一つであると言えます。
OCNの場合、IPv6通信の利用は申し込みが必要です。
利用したい場合は、OCNに問い合わせ、申し込みを行いましょう。
OCN主催のキャッシュバックを受け取ることができる
ドコモ光のプロバイダをOCNで契約すると、金銭的な特典を多数受け取ることができます。
ドコモ光主催のキャッシュバックキャンペーンに加え、OCN主催のキャッシュバックキャンペーンをもらうことができるからです。
さらにキャッシュバックの受け取りに、オプションの加入などの不要な条件がないことも大きなメリットです。
ドコモ光では下記のキャッシュバックキャンペーンを行っています。
- 工事費用最大18,000円無料
- dポイント1万円分プレゼント(フレッツ光からの転用時は5,000ポイント)
ただでさえお得なキャンペーンですが、プロバイダをOCNにすると、OCN側からもキャッシュバックを受け取ることができます。
OCNが実施しているキャッシュバックキャンペーンは下記のものがあります。
- 15,000円キャッシュバック
- 開通後OCNから送られるメールに回答するだけで、15,000円をもらうことができます。
- 新規契約だけでなく、フレッツ光からの転用時でも同額のキャッシュバックを受け取ることができます。
- 抽選で東京ディズニーリゾートペアチケットが当たる
- OCNでドコモ光を申し込むと、50組100人に東京ディズニーリゾートのペアチケットが当たります。
- 開通工事後に送られてくるメール記載の応募フォームに必要事項を記入するだけで申し込みが完了します。
- 2019年3月31日までの期間限定です。
OCNのキャッシュバックの特徴は、オプションなどへの加入なく、キャッシュバックを受け取ることができることです。
他社のプロバイダもキャッシュバックを行っていますが、固定電話への加入などを求められるケースがあります。
固定電話など不要としている場合は、キャッシュバックをもらえても、実質受け取れる金額が減ってしまいます。
一方で、OCNはメールに回答するだけで、応募が完了します。
比較的簡単に、かつ不要なオプションなしに、多額のキャッシュバックを受けられる点は、OCNの大きなメリットです。
無料で訪問サポートを受けることができる
ドコモ光のプロバイダをOCNにすると、面倒なインターネットの接続設定を代行してくれます。
OCNの特典に「OCN開通とことんサポート」が無料で含まれているからです。
サポートの対象は下記のユーザーです。
対象OS | Windows7/8.1/10 |
---|---|
Mac OS X v10.9以上 | |
サポート対象機器 | 回線終端装置、VDSL装置、ホームゲートウェイ |
050IP電話対応機器(OCNフォットフォン/OCNドットフォン300申し込みの方) | |
IPoE対応ルーター(OCN v6アルファ申し込みの方) |
サポート内容は下記の設定です。
インターネット接続設定 | インターネット接続設定(有線、IPoE接続設定) |
---|---|
ブラウザ設定(Internet Explorer、Edge) | |
メール設定(OCNメール、Outlook、Windows8.1メールアプリ、Windows10メールアプリ) | |
メールアドレス変更 | |
OCNドットフォン/OCNドットフォン300接続設定 | モデム、ルーターなどの設定 |
ひかりTV接続設定 | ひかりTVサービスのチューナーとテレビの接続設定 |
dTVの視聴設定 | |
DAZN(ダゾーン)の視聴設定 | |
無線LAN | 無線LAN接続設定、動作確認(1台) |
PC,、タブレット、スマートフォン、ゲーム機の無線LANの設定(合計10台) | |
市販のルーター、無線LANの接続設定、動作確認 | |
クライアント設定、アクセスポイント設定 | |
家庭用複合プリンター | 家庭用複合機のUSB接続または無線LANによる接続設定 |
マイセキュア設定 | セキュリティソフト「マイセキュア(1アカウント)のインストールと設定 |
ドコモテレビターミナルの接続設定 | テレビとの接続設定 |
ドコモテレビターミナルのアプリインストール | |
ひかりTVの視聴設定 | |
DAZN(ダゾーン)の視聴設定の視聴設定 | |
IPv6セキュリティ設定 | 接続機器の設定 |
保護者設定のフィルタ選択 | |
IPoE対応ルーターのセキュリティ設定、バックアップファイル出力、パスワード変更 |
ご覧の通り、非常に多くのサポートを受けることができます。
上記の訪問サポートを初回は無料で受けることができます。
パソコンが苦手な方には、非常に便利なサービスなので、ぜひ利用しましょう。
セキュリティサービスを1年間無料で付けられる
OCNはセキュリティの面でも安心できるプロバイダです。
セキュリティソフトを無料で1年間利用できるためです。
ドコモ光のプロバイダをOCNにした際、利用できるセキュリティサービスは下記の通りとなっています。
メールウィルスチェック | 送信メールのチェックのみ無料提供 |
---|---|
迷惑メールフィルタ | 迷惑メールの検知のみ無料提供 |
総合セキュリティソフト | マイセキュア(1ライセンス)12か月無料 |
ホームネットセキュリティ12か月無料 |
2つの総合セキュリティソフトの機能は次項で紹介します。
マイセキュア
マイセキュアはスマートフォンやパソコン、タブレット端末をウイルスなどから守るソフトです。
OCNで付与される無料のマイセキュアは1アカウントのみです。
利用する機器により、セキュリティサービスの内容が異なります。
各OSで利用できるサービス内容は下記の通りです。
Android版
迷惑電話・SMS対策 | 着信遮断 | 非通知の着信やブラックリストに登録した番号からの着信をブロックします。 |
---|---|---|
ショートメールサービス制御 | ブラックリストへ登録したSMSや有害なURLの入ったSMSを検出し制御します。 | |
紛失、盗難対策 | リモート検索 | 紛失した端末の位置を特定します。 |
リモートワイプ | 紛失した端末からデータを抜かれないよう端末を初期化します。 | |
リモートロック | 紛失した端末を使用できないようロックします。 | |
リモートスクリーム | 紛失した端末からサイレンを鳴らします。 | |
SIMカードロック | SIMカードが抜かれ、別のSIMカードが入れられた際に端末をロックします。 | |
ウィルス対策 | アプリスキャン | アプリのインストール時にアプリをスキャンし、悪意ある不正アプリから端末を守ります。 |
SDカード&本体スキャン | SDカードを端末をスキャンしてウィルスを探し出します。 | |
個人情報保護 | セキュアweb | 偽のウェブサイトで個人情報を獲得する詐欺サイトや危険度の高いウェブサイトを閲覧できないようにします。 |
危険なアプリ対策 | アプリケーション検査 | プライバシーの侵害や料金の発生するアプリ、バッテリー消耗の激しいアプリを特定します。 |
ペアレンタルコントロール機能 | ウェブサイトカテゴリーブロック | 選択したカテゴリのウェブサイトをブロックします。 |
アプリ制限 | 利用を許可したアプリのみをホームがメイン上に表示させます。利用時間の制限も可能です。 | |
レポート配信 | ブロックされたウェブサイトを、日時で登録されたメールアドレスに送付します。 |
iOS版
セキュアweb | 偽のウェブサイトで個人情報を獲得する詐欺サイトや危険度の高いウェブサイトを閲覧できないようにします。 |
---|---|
ウェブサイトカテゴリーブロック | 選択したカテゴリのウェブサイトをブロックします。 |
Windows版
ウイルス対策 | リアルタイムスキャン | ファイルの読み取り、実行などのファイルアクセス時に自動スキャンします。 |
---|---|---|
スケジュールスキャン | あらかじめ決まった日時にスキャンします。 | |
手動スキャン | フォルダやファイルを右クリックして実行するスキャンやメニューからクリックしてスキャンします。 | |
振る舞い分析 | ウィルスと同じような動作をするプログラムを「疑わしいファイル」として予測検知します。 | |
隔離 | マルウェアを検出した際に自動で隔離し、隔離した脅威を表示します。 | |
ジャーナリング&ロールバック | グレーなファイルに対して監視し、ウイルスお判定されれば、そのファイルが行った回線を修復します。 | |
悪質サイトのブロック | セキュアweb | 偽のウェブサイトで個人情報を獲得する詐欺サイトや危険度の高いウェブサイトを閲覧できないようにします。 |
アクセス時にリアルタイムでwebサイトを解析します。 | ||
検索結果の一覧に信頼できるサイトかどうかのアイコンを表示します。 | ||
不審なプロセルをブロック | 出口対策 | 不審なプロセスが外向けに通信を行う場合にブロックします。 |
IDやパスワードを保護 | 個人情報保護 | 未知のキーロガーなどに感染した場合、入力したIDやパスワード、スクリーンキャチャなどの情報を盗まれないようにします。 |
遠隔端末操作 | 状態確認 | 登録したPCのスキャン情報やセキュリティコードなどを確認できます。 |
遠隔コマンド | 登録したPCの巣かyんやロックなどのコマンドを送信できます。 |
Mac版
ウイルス対策 | リアルタイムスキャン | ファイルの読み取り、実行などのファイルアクセス時に自動スキャンします。 |
---|---|---|
スケジュールスキャン | あらかじめ決まった日時にスキャンします。 | |
手動スキャン | フォルダやファイルを右クリックして実行するスキャンやメニューからクリックしてスキャンします。 | |
振る舞い分析 | ウィルスと同じような動作をするプログラムを「疑わしいファイル」として予測検知します。 | |
隔離 | マルウェアを検出した際に自動で隔離し、隔離した脅威を表示します。 | |
悪質サイトのブロック | セキュアweb | 偽のウェブサイトで個人情報を獲得する詐欺サイトや危険度の高いウェブサイトを閲覧できないようにします。 |
検索結果の一覧に信頼できるサイトかどうかのアイコンを表示します。 | ||
IDやパスワードを保護 | 個人情報保護 | 未知のキーロガーなどに感染した場合、入力したIDやパスワード、スクリーンキャチャなどの情報を盗まれないようにします。 |
遠隔端末操作 | 状態確認 | 登録したPCのスキャン情報やセキュリティコードなどを確認できます。 |
遠隔コマンド | 登録したPCの巣かyんやロックなどのコマンドを送信できます。 |
各OSにより、利用できるサービスに違いはありますが、非常に多くの機能を利用できることがわかります。
これを1年間無料で利用できるため非常にお得です。
1年経過後も、250円/月で利用できます。
ホームネットセキュリティ
OCNの「ホームネットセキュリティ」では、IPv6通信を守ってくれます。
ホームネットセキュリティはIPv6を申し込んだ方が利用できるサービスです。
OCNが貸し出してくれるIPv6対応ルーターには下記の機能が備わっており、ホームネットセキュリティに加入すると利用できます。
ルーターセキュリティ機能 | 有害なサイトブロック |
---|---|
接続機器の脆弱性保護 | |
不正通信ブロック | |
保護者設定 | ウェブサイトカテゴリ制限 |
アプリカテゴリ制限 | |
インターネット利用時間制限 |
上記のマイセキュアでPCなどを保護したうえで、ホームネットセキュリティでルーターが保護してくれます。
2重のセキュリティでネットワークを有害なウイルスなどを守ってくれます。
どちらも無料で1年間利用できるので、IPv6通信を利用する方はホームネットセキュリティにも加入しましょう。
OCNのデメリット
ドコモ光のプロバイダをOCNで契約する際、メリットだけでなく、デメリットもあります。
デメリットは下記の2点です。
- 毎月の利用料金が高くなる
- 付与されるメールアドレスが少ない
詳細を次項で解説します。
毎月の利用料金が高くなる
ドコモ光のプロバイダをOCNで契約すると、毎月の利用料金が高くなります。
ドコモ光はプロバイダの種類によって料金が異なってくるのですが、OCNは料金が高い種類に分けられているからです。
ドコモ光の提携プロバイダ26社は、20社の「タイプA」、6社の「タイプB」にグループ分けされています。
タイプBはタイプAに比べ、月額料金が200円高くなります。
OCNはこのうちタイプBのプロバイダに含まれ、タイプAのプロバイダよりも料金が高くなってしまいます。
ドコモ光のタイプA/タイプBの月額料金表は下記の通りです。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 | 4,000円 |
タイプB | 5,000円 | 4,200円 |
タイプA、タイプBのプロバイダは下記のように区分けされています。
契約プラン | 対応プロバイダ |
---|---|
タイプA | ドコモnet、plala、So-net、GMOとくとくBB、@nifty、DTI、IC-NET、Tigers-net.com、BIGLOBE、andline、シナプス、BB.excite、エディオンネット、スピーディア インターネットサービス、楽天ブロードバンド、TikiTikiインターネット、hi-ho、ネスク、01光コアラ、U-Pa!(2019年3月31日サービス終了) |
タイプB | OCN、@T COM、TNC、AsahiNet、WAKWAK、@ちゃんぷるネット |
タイプBは6社しかありませんが、OCNは料金が高いタイプBに含まれてしまいます。
年間では2,400円もの違いになってしまいますので、OCNは料金面ではデメリットがあります。
タイプAにもサービスの充実したプロバイダはあるので、料金を気にする方はタイプAからプロバイダを選択した方が良くなります。
付与されるメールアドレスが少ない
OCNではメールの利便性が少し良くありません。
プロバイダから発行できるメールアドレスが一つしかないためです。
ドコモ光提携プロバイダ26社のうち、多いプロバイダでは15ものメールアドレスを利用できます。
OCNのように1つしか発行されないプロバイダは11社あります。
例えば家族でアドレスを分けたり、仕事用とプライベート用でメールアドレスを使い分けたりしたい場合、1つのアドレスでは不便になってしまいます。
OCNではメールアドレスの使い分けができない点がデメリットです。
ただ近年は、GmailやYhoo!メールなど、無料で発行できるメールアドレスもあります。
フリーメールを利用すれば、使い分けの心配も不要なので、そこまで重視しなくても良いポイントかもしれません。
ドコモ光×OCNの工事費用
月額料金はプロバイダによって異なりますが、工事費用については違いはありません。
ドコモ光のプロバイダをOCNで契約する場合の工事費用は下記の通りです。
戸建て | マンション |
---|---|
18,000円 | 15,000円 |
土日祝日の工事や建物の状況などにより、追加で費用が発生する場合があります。
事前にドコモ光に確認し、いくら必要になるか確認しましょう。
ドコモ光×OCNを使っている人の評判
では実際にドコモ光のプロバイダをOCNで契約している人の声を見てみましょう。
当サイトではインターネットを利用している人3,000人にアンケートを取りました。
このうち、ドコモ光で、プロバイダをOCNにしている人は38人でした。
料金や速度、総合満足度などについて、5段階評価を求めました。
まず、ドコモ光×OCNの総合満足度は下記のグラフのようになりました。

利用している回線の総合満足度について、「非常に満足」「満足」と回答したのは36.8%でした。
全プロバイダを対象にすると、「非常に満足」「満足」と回答した人の割合は41.2%でしたので、平均よりは満足する声は少なそうです。
OCNは回線速度について満足している声が少ないようです。

回線速度の満足度について5段階評価をもとめたところ、全プロバイダでは、「非常に満足」「満足」が45.1%となりました。
一方OCNでは、34.2%とプロバイダ平均を下回っています。
OCNは契約者が多いだけに、プロバイダでの遅延が発生しやすいことが考えられます。
上述したように、プロバイダへのアクセスが集中すると、遅延が発生する原因となってしまいます。
OCNは人気が高く、契約者も多いため、アクセスが集中することが多い可能性があります。
一方で、料金については満足度が平均よりも高めです。
OCNはタイプAのプロバイダよりも200円月額料金が高いのですが、意外な結果となりました。

料金についての「非常に満足」「満足」のOCNの平均は47.4%でした。
「非常に満足」「満足」の全プロバイダ平均は44.4%だったので、平均を上回った形です。
OCNの月額料金は高めですが、その分セキュリティサービスなどは充実しています。
これらのオプションサービスの充実から、料金は満足するユーザーが多いのかもしれません。
ドコモ光×OCNをお得に申し込む方法
ドコモ光のプロバイダをOCNで申込む場合、OCNの公式ホームページから申し込むのが一番おすすめです。
先述した通り、OCNのキャッシュバックを受けとることができるためです。
またIPv6を利用したい場合も、OCNの公式ホームページから申し込むことができます。
OCN for ドコモ光 | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま
ドコモショップやドコモ光の公式ホームページからでは、OCN主催のキャッシュバックをうけることができないので気を付けましょう。
申し込みの手続きは以下の手順で行うことができます。
- OCNのホームページへアクセスする
- 申し込み入力フォームに必要事項を記入する
- OCNからの電話を受け取る
- 工事日の調整をする
- 工事を受ける
- インターネットの接続設定を行う
以上で開通手続きが完了します。
手続きが面倒、、という方は「らくらくネットサポート」の利用がおすすめ
申し込み手続きが面倒に感じる方は、当サイトの「らくらくネットサポート」の利用がおすすめです。
電話を掛けるだけで、住所や住居タイプなどから一番お得なインターネット回線を提案してくれます。
専門のオペレーターが、無料でインターネットに関する相談に応えてくれます。
さらに、開通までの手続きも代行してくれるので、インターネットが苦手な方にもおすすめです。
OCN主催のキャッシュバックはなくなってしまいますが、約20,000円のキャッシュバックももらえます。
ぜひ利用してみてください。