ドコモ光×andlineの評判は?メリット・デメリットとプロバイダ料金・速さ比較

ドコモ光のメリットは、24社の提携プロバイダからニーズに合ったプロバイダを選べることです。
とはいえ、どのプロバイダがいいか調べたり考えたりするのは大変ですよね。
そこで、今回ご紹介するのは、株式会社アイキューブ・マーケティングが運営する「andline」です。
「andline」は、口コミから知名度を上げ、現在は国内会員数が約7万人という人気のプロバイダです。
無料サービスや特典が豊富なため、ニーズに合うのなら検討してもよいプロバイダでしょう。
ここからは、ドコモ光×andlineの料金・特典・速度・評判を紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
ドコモ光のプロバイダにandlineを選ぶ3つのメリット
ドコモ光のプロバイダ24社の中で、andlineのメリットは以下の3点です。
- 月額基本料が安く抑えられる
- 永年無料のパソコン周辺機器プレゼントがある
- オプションサービスが充実している
一番気になる月額基本料が安く抑えられるうえに、永年無料のパソコン周辺機器プレゼント、オプションサービスの充実と魅力的なメリットが挙げられます。
それでは、各メリットの詳細を解説していきます。
月額基本料金が安く抑えられる
ドコモ光のプロバイダにandlineを選ぶと、月額基本料金が安く抑えられます。
なぜなら、andlineはドコモ光公式プロバイダのなかでも、月額基本料金の安いAタイプのプロバイダになるからです。
タイプAとタイプBの月額基本料金は以下の通りです。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 | 4,000円 |
タイプB | 5,400円 | 4,200円 |
ドコモ光の料金プランについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ドコモ光の料金プラン
たとえば、戸建てにお住まいの方がタイプAのプロバイダを選ぶと年額は62,400円で、タイプBの方は64,800円となります。
andlineはタイプAなので、タイプBに比べ年額2,400円も安く利用できることがわかります。
また、ドコモのスマホをお使いの方は、ドコモ光セット割が適用されるのでよりオトクになります。
では、料金が安いとサービス内容もそれなりなの?と、思う方もいらっしゃるかもしれませんが、このタイプA・Bに大きな違いはありません。
タイプAとタイプBの料金差により回線の品質が変わるということはありません。
ドコモ光のタイプA・タイプBの2つのプロバイダ区分について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ドコモ光のタイプA・タイプBの違いは何?
永年無料のパソコン周辺機器プレゼントがある
2番目のメリットは、永年無料のパソコン周辺機器プレゼントがあることです。
andlineでは、以下6つの永年無料プレゼントから1つ選べることになっています。
- IPv6プラスWi-Fiルーター
- Android用スマホ対応TVミラーリングレシーバー
- iOS用スマホ対応TVミラーリングレシーバー
- スマホ対応防水スピーカー
- スマホ対応プリンター
- ポータブルHDD
6種類の中から好きなプレゼントを選べるというのは、他のプロバイダにはない特色といえるでしょう。
こちら6つのプレゼントの中でオススメしたいのは、「IPv6プラスWi-Fiルーター」です。
「IPv6プラス」対応ルーターは自分で用意する必要がありますが、andlineは永年無料レンタルできます。
しかも、どのサイトでも快適にインターネットが楽しめる「IPoE方式」で「IPv4overIPv6通信」に対応しています。
WiFiルーターのレンタルについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ドコモ光のルーターの選び方(レンタル/購入)とおすすめのWi-Fiルーター
「IPoE方式」で「IPv4overIPv6通信」とは、別名v6プラスとも呼ばれ、新しい接続方式を指します。
快適で安定した速度をお求めの方には、ぜひおすすめしたい方式になります。
v6プラスについて詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ドコモ光のIPv6通信とは?おすすめの対応プロバイダなどを紹介
また、永年無料の特典は、これだけではありません。
- メールウィルスチェック
- 迷惑メールフィルター
メールウィルスチェック・迷惑メールフィルターと、必要なサービスがついています。
ずっとandlineを使う予定の方には、オプションの永年無料は嬉しいサービスですね。
オプションサービスが充実している
3番目に挙げるandlineのメリットは、オプションサービスが7つと充実していることです。
andlineのオプションサービスは以下となります。
- 先読み防御セキュリティ 12ヶ月無料
- 一般のウイルス対策ソフトでは保護できない新種の攻撃プログラムを先読み防御。次世代のセキュリティです。
- マカフィーマルチアクセス 12ヶ月無料
- パソコンだけでなく、スマホやタブレットもこれ1つで対応出来るマルチデバイスセキュリティです。
- 訪問設定サービス
- 専門スタッフが自宅に伺い、パソコンやインターネットの接続設定やトラブル解決を行ないます。(※対応内容により金額が異なります)。
- 遠隔サポートサービス
- パソコンや周辺機器の設定に関する悩みを、オペレーターが遠隔でサポートします。(月額:500円(税抜))
- お任せ安心パック
- Androidや、iPhoneの大容量データ(写真や動画データ等)をクラウド上で自動管理します。(月額:500円(税抜))
- 無線レンタルサービス
- 無線LAN設定やトラブル、故障の場合のサポートもおまかせください。初期費用無料で安心・快適なインターネット環境を実現します。(無線子機:月額300円(税抜))
- 機器補償サービス
- 移動体通信機器(ノートパソコン・携帯電話・タブレット・ゲーム機など)が故障した際の修理代金を、年間最大5万まで補償します。購入した場所での保証期間が切れていても大丈夫です。(月額:600円(税抜))
このように、オプションサービス内容が充実しています。
「先読み防御セキュリティ」・「マカフィーマルチアクセス」は12ヶ月無料で利用できます。
また、有料サービスも「お任せ安心パック」や「機器補償サービス」など、安心して利用できるオプションが特長です。
また、ドコモ光のユーザーはプロバイダが提供するセキュリティサービス以外でも、下記の2つの方法でセキュリティ対策をすることができます。
- 市販のセキュリティソフトを購入する
- ドコモ光ルーター01を購入し、ドコモ光の専用セキュリティサービスを受ける
それぞれのセキュリティ対策方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ドコモ光のセキュリティ対策ソフトって必要?
ドコモ光×andlineのデメリット
一方、andlineのデメリットは以下の二つです。
- andline独自のキャッシュバックキャンペーンがない
- 設定サポートが有料
他社にはあるサービスが、andlineでは実施されていないことが残念な点です。
例えば「とくとくGMO」なら、15,000円のキャッシュバック・訪問サポート初回無料サービスを行なっているうえ、andlineと同じように、Wi-Fiルーター無料レンタルサービスも行なっています。
オプションサービスは充実しているプロバイダなのですが、特典の「オトク感」が、若干弱くなってしまうことがデメリットといえます。
独自のキャッシュバックキャンペーンがない
同じAタイプのプロバイダでは、独自の限定キャッシュバックキャンペーンを展開しています。
2020年3月現在、キャッシュバックキャンペーンが確認出来たのは下記のプロバイダです。
プロバイダ名(タイプA) | キャッシュバック内容 |
---|---|
ぷらら | 15,000円キャッシュバック |
GMOとくとくBB | 最大20,000円キャッシュバック |
DTI ![]() | 最大20,000円キャッシュバック |
@nifty ![]() | 最大20,000円キャッシュバック |
andlineでは2020年3月現在、独自のキャッシュバックキャンペーンは確認出来ませんでした。
お得なキャッシュバックを利用したい方にとって、キャンペーンが実施されてないことはデメリットになってしまいますね。
ドコモ光の契約で受けられるキャンペーン・キャッシュバックについて知りたい方は下記の記事をご覧ください。
ドコモ光のキャンペーン情報とキャッシュバック比較
設定サポートが有料
訪問設定サポートが初回無料というプロバイダが多い中、andlineは「訪問設定サービス」が有料で、対応内容により料金が異なります。
以下は、訪問設定サポートが初回無料になっているタイプAのプロバイダです。
- ぷらら
- GMOとくとくBB
- @nifty
- IC-NET
- Tigers-net.com
- BIGLOBE
- エディオンネット
- SIS(スピーディアインターネットサービス forドコモ光)
- SYNAPSE
- hi-ho
- Rakutenブロードバンド
ユーザーにとって、初回無料サポートを行なうプロバイダは心強いのではないでしょうか。
しかし、サポートサービスの利用を希望しない方は、andlineでも問題はないといえるでしょう。
ここまでのデメリットを読んで、「ドコモ光×andlineの組み合わせはやめようかな」と思った方は、ぜひ下記の記事を参考にしてください。
ドコモ光のおすすめプロバイダ
ドコモ光を快適に使うためには、プロバイダ選びは非常に大切です。
たくさんのプロバイダを比較して、納得のいくプロバイダ選びをしてください。

全100種類以上の中からお客様に最適な光回線プランをご紹介!プランを変更する際の解約~新規手続き、開通工事までしっかりとサポートしますので、安心してご利用いただけます。
ドコモ光×andlineの工事費用
ドコモ光はプロバイダにより工事費が変わるということはありません。
戸建て・マンションでの工事費は以下の通りです。
戸建て | マンション |
---|---|
18,000円(税別) | 15,000円(税別) |
土日祝日に工事を行う場合には、上記に加えて3,000円(税別)の追加料金がかかります。
申し込みから開通までに2週間~1ヶ月程度かかる場合があるので、早めに申込むことをおすすめ致します。
なお、ドコモ光では2020年3月現在、上記の工事費(戸建て:18,000円、マンション:15,000円)が無料になるキャンペーンを実施しています。
ドコモ光の工事費用について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
ドコモ光の工事費はいくら?
ドコモ光×andlineの速度
ドコモ光×andlineの組み合わせは、最大1Gbpsと、速度の面でおすすめできます。
先述していますが、andlineは「IPoE方式」で「IPv4overIPv6通信」に対応しているプロバイダです。
そのため、どんなサイトでも通信速度が安定しているので基本的には快適に利用することができます。
また、IPv6プラスWi-Fiルーターをレンタルしているため、利用することで速度の問題は気にならなくなるでしょう。
ここで注意したいのは、IPv6インターネット接続を希望する方は、開通工事後に電話で申込む必要があることです。
連絡先は下記の通りです。
【アンドラインお問い合わせ先】
・03-6809-3392
・電話受付10時~19時
・年末年始休み
開通工事後、2~3週間後には利用可能ですが、確認をしたい方は連絡をしてください。
ドコモ光×andlineを使っている方の口コミ・評判
ここからは、ドコモ光×andlineの組み合わせでインターネットを使っている方からの口コミ・評判を紹介します。
ただし、インターネットの速度の速い・遅いについては個人差があります。
なぜなら、インターネットの速度はお住まいの住居やインターネットを使用する時間帯によって大きく異なるからです。
ここで紹介する口コミは、あくまで参考としてご覧下さい。
速度については、不安定だというツイートが見られました。
IPv6にしてもらったら解決したでござる。
— も (@fromFNY) 2018年11月10日
また、上の口コミでもわかるとおり、IPv6通信にしてもらったら、速度は改善されたそうです。
andlineの申し込みを検討している方は、忘れずにIPv6も一緒に申し込むようにしましょう。
ついに新居に光開通です。
— MiRai(みらい) (@DPX71) 2018年8月7日
環境はドコモ光マンションタイプ、andline、光配線方式。現状iPv4接続です。これからiPv6を申し込みます。この時間ってのもあるけどこれだけ出れば十分じゃね? pic.twitter.com/2RjAykYkkJ
また、こちらのかたはIPv6に申し込む前から満足のいく速度が出ていたようです。
インターネットの速度は、ネットを利用する物件の状況やルーターの性能、インターネットの利用時間によっても異なります。
ただ、一旦IPv6通信に申し込んでおくと、安心して使えるでしょう。
ドコモ光×andlineがお得になる申し込み方法
ここまでドコモ光の対応プロバイダであるandlineについて詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。
ドコモ光×andlineは、下記からお申込みが可能です。
- ドコモ公式ホームページ
- ドコモショップから「andline」に申込む
- インターネットの代理店からドコモ光とandlineに申込む
この中で、ドコモ光×andlineがもっともお得になるのは、「インターネットの代理店からドコモ光とandlineに申込む」ことです。
たとえば、株式会社ネットナビから申込むと、ドコモ公式特典・限定キャンペーン(15,000円キャッシュバック)が受けられます。
また、株式会社Wizは、公式特典・限定キャンペーン(最大15,000円キャッシュバック)のほか、工事開通前までネット環境がない方向けにWi-Fiルーターを無料でレンタルするサービスがあります。
キャンペーンは2019年2月現在の情報ですので、申込む前に必ず確認をしてください。
また、ドコモショップからandlineに申込んだ場合は下記のような流れになります。
- ドコモショップへお申込み
- プロバイダのご案内を送付
- ドコモ光回線開通
- 利用開始
回線工事が発生する場合の工事日調整や工事日については、NTTドコモから案内が入ります。
工事後は、お客様でパソコンや回線終端装置の設定が必要です。
まとめ
ここまで、andlineの料金や速さや、メリットやデメリットを紹介してきました。
口コミで広がったプロバイダなだけに、ユーザーにとって嬉しいサービスを実施していますが、サポート等のサービスやキャッシュバックをご希望される方には、あまりオトク感のあるプロバイダではないかもしれません。
しかし、月額基本料金を安く抑えたい方や、自分で機器設定が可能な方には問題のないプロバイダだといえます。
以上を踏まえて、お得にプロバイダ契約をして下さいね。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
編集者情報
