ドコモ光のキャンペーンやキャッシュバックを利用してお得に!申込み方法をご紹介

数あるインターネット回線の中からドコモ光を選んだ方!
申し込みをドコモ光公式サイトやドコモショップでしようとしていませんか。
ドコモ光の公式なら安心して申し込みができますが、実は金銭面では非常にもったいないです!
同じドコモ光の申し込みでも、実は選び方や申し込み方法によって、もらえるキャッシュバックが大きく異なってきます。
ドコモ光公式でもキャッシュバックはもらえるのですが、別の窓口から申し込むと、キャッシュバックをさらに上乗せすることができます。
窓口によってキャッシュバックの金額に幅があり、お得な窓口から申し込むことで、1万円以上の違いが出ます!
同じドコモ光に申し込むのであれば、お得な方法を選びたいですよね。
この記事では、ドコモ光を申し込む際に、お得な申し込み方法を紹介します。
プロバイダのお得なキャッシュバックを紹介するほか、お得にできる申し込み窓口についても解説します。
ぜひ参考にして、多くのキャッシュバックを受け取り、ドコモ光のサービスを利用しましょう。
ドコモ光の回線契約申し込みをお得にする2つの方法
ドコモ光を契約するとき、お得にする方法は次の2つです。
- 月額料金の安いプロバイダを選ぶ
- キャッシュバック金額の大きな窓口から申し込む
ではなぜ、プロバイダや窓口を変えると安く申し込むことができるのでしょうか。
どちらもカギとなるのがキャッシュバックです。
ドコモ光は新規契約者数を増やそうと、新規契約を獲得したプロバイダ、窓口にインセンティブを与えています。
このインセンティブの一部が、キャッシュバックとして新規契約者に対して支払われています。
このインセンティブをどこまで、ユーザーに還元するかで、各社の考え方の違いが生まれ、キャッシュバックの金額にも差が生まれる仕組みです。
このキャッシュバックを事前にしっかり調査することで、数万円に近い差が生まれます。
次項以降で、それぞれについて、具体的に安くする方法を紹介します。
月額料金の安いプロバイダを選ぶ
ドコモ光の対応プロバイダは全部で26社あります。
ドコモ光の場合、主に利用するプロバイダによって、月額基本料金がタイプA/Bの2タイプに分かれます。
タイプA、タイプBの月書き基本料金は次の表の通りになります。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
タイプA | 5,200円 | 4,000円 |
タイプB | 5,400円 | 4,200円 |
各タイプの対応プロバイダは以下の通りです。
タイプA | ドコモnet、plala、So-net、GMOとくとくBB、@nifty with ドコモ光、DTI、IC-NET、Tigers-net、BIGLOBE、andline、シナプス、BB.excite、エディオンネット、SIS、Rakutenブロードバンド、TikiTiki、hi-ho、ネスク、01光コアラ、U-Pa! |
---|---|
タイプB | OCN、@T COM、TNC、Asahi Net、WAKWAK、ちゃんぷるネット |
タイプA/Bの違いで、マンション・戸建てともに月額料金は200円異なってきます。
基本的にプロバイダが異なっても通信品質に違いはありません。
まれに契約が集中している地域などでは混雑が生じてしまいますが、地域による違いなので、契約時の違いはありません。
プロバイダの違いはオプションプランなどの違いになってくるので、お得に契約したい人はプランAの中から選ぶと良いでしょう。
キャッシュバックの大きな申し込み窓口から申し込む
ドコモ光を新規契約する際、申し込みができる窓口は次の種類があります。
- ドコモオンラインショップ、ドコモインフォメーションセンター
- ドコモショップ
- 家電量販店
- インターネット上のプロバイダ代理店窓口
この中でとくにお勧めする窓口は、ネット上の代理店窓口です。
他と比較しても、キャッシュバックの金額が大きく、お得にドコモ光を契約できます。
詳細について以下で解説します。
ドコモショップなどの公式、家電量販店などをお勧めしない理由
ドコモショップや家電量販店でも申し込みができますが、キャッシュバックはインターネットの代理店と比較すると、キャッシュバックが小さくなってしまいます。
ドコモショップや家電量販店では、人件費として費用が掛かってしまうことが原因として考えられます。
インターネット上の代理店で申込むと、人件費が少なく済む分、キャッシュバックに多く充てられています。
ネットの代理店では、ドコモ光が公式で行っているキャッシュバックに加え、1万円以上のキャッシュバックを行っています。
家電量販店などでも、キャッシュバックを実施していますが、5,000円の店舗で使える商品券などが多いです。
キャッシュバックを考えれば、代理店を選択するのがお得と言えます。
ただドコモショップや家電量販店では、直接スタッフと話ができるため、気軽に相談できるメリットもあります。
契約に不安がある人や、詳しく聞いてから契約したいという人はドコモショップや家電量販店で契約すると良いでしょう。
プロバイダのキャッシュバックや契約特典の一例
それでは具体的にプロバイダの公式ホームページなどで実施しているキャッシュバックを紹介していきます。
プロバイダ毎でキャッシュバックの金額も異なり、キャッシュバックの大きなプロバイダを選ぶと良いでしょう。
NTTドコモの主催、プロバイダの主催、両方のキャッシュバックを受け取ることで、数万円近いキャッシュバックを受け取ることができます。
また、プロバイダ独自の特典がたくさんあります。
とくに高速通信に対応したIPv6対応ルーターの無償レンタルなど、オプション特典が非常に豊富です。
通常有料のものが、一定期間無料で利用できるオプションなど様々あるので、まずは無料期間に試してみるのも良いでしょう。
ドコモ光のおすすめのプロバイダについて、「ドコモ光のおすすめプロバイダ3選 ~26社の比較結果と選び方~ | インターネット回線まるわかりドットコム」で紹介しています。
今回はこの記事で紹介した「GMOとくとくBB」「So-net」「DTI」の3プロバイダについて、キャッシュバックを紹介します。
GMOとくとくBB
GMOとくとくBBの場合、キャッシュバック金額だけでなく、特典が多いことが特徴です。
2年契約でタイプAプランに新規申し込んだ際、もらえるキャッシュバックは以下の通りです。
提供 | キャッシュバック | 主な条件 |
---|---|---|
GMOとくとくBB | 最大15,000円 | ドコモ光電話加入 |
NTTドコモ | dポイント20,000ポイント | |
NTTドコモ関西限定 | dポイント10,000ポイント | 関西エリア限定 |
上記の通り、関西エリアに在住の人は、合計で45,000円分のキャッシュバックをもらえる計算になります。
さらにGMOとくとくBBでは新規契約で下記特典も受け取ることができます。
- 「インターネット接続設定パック」無料(ホームページ申込限定)
- 専任スタッフが出張サポートします。 有線インターネットの接続設定やメールのアカウント設定、通信機器の接続設定など、基本的な接続を設定してくれます。 パソコンが苦手な方にはオススメです。
- v6プラス対応の高機能ルーターを無料レンタル可能
- 通信の遅延が発生しにくい「IPv6プラス接続」ができるルーターを、通常月額300円のところ、無料でレンタルできます。 通信時のストレスなく利用できるようになります。
- セキュリティサービスが一年間無料
- 通常月額500円の「マカフィーマルチアクセス」が1年間無料で利用できます。 パソコンだけでなく、スマートフォンなどにも利用できます。
このように、キャッシュバックだけでなく、豊富な特典が魅力となっています。
So-net(ソネット)
ソネットもGMOとくとくBBと同等のキャッシュバックを行っています。
提供 | キャッシュバック | 主な条件 |
---|---|---|
So-net | 最大15,000円 | |
NTTドコモ | dポイント20,000ポイント | |
NTTドコモ関西限定 | dポイント10,000ポイント | 関西エリア限定 |
ソネットの場合、GMOとくとくBBと比べ、15,000円のキャッシュバック受け取り条件に、光電話の加入が含まれていません。
ホームページ経由で申し込むだけで、キャッシュバックを受け取ることができることが大きなメリットです。
さらに多くの特典もあります。
- v6プラスルーター無料レンタルor訪問設定サービス
- GMOとくとくBBでもあったv6プラス対応ルーターの無料レンタルを受けられます。 もしくは、専任スタッフが自宅へ出張し、接続設定をサポートする訪問設定サポートのいずれかを受け取ることができます。
- 「ウィルスチェックサービス」無料
- 送受信メールに対して、ウィルスの検知や駆除を行うサービスです。 ドコモ光をSo-netで利用している間は、通常月額300円の利用料が無料になります。
- セキュリティソフト「カスペルスキーセキュリティ」が最大24か月無料
- PCだけでなくスマホも含め、最大5台の機器に設定できます。 通常月額500円の料金が必要なソフトですが、24か月間無料で利用できます。
以上がソネットの公式ホームページ経由の申し込みで受け取れる特典です。
DTI
DTIも上記2プロバイダと同等のキャッシュバックを受け取ることができます。
提供 | キャッシュバック | 主な条件 |
---|---|---|
DTI | 最大15,000円 | |
NTTドコモ | dポイント20,000ポイント | |
NTTドコモ関西限定 | dポイント10,000ポイント | 関西エリア限定 |
DTIもソネット同様、15,000円のキャッシュバック受け取り条件がありません。
DTIのオプション特典は以下の通りです。
- Ipv6対応のWifiルーターを無料レンタルできる
- エレコム社製のWi-fiルーター(8,000円相当)を無料でレンタルできます。 IPv6対応ルーターなので、通信遅延が少なく、ストレスの少ないインターネットを楽しむことができます。
- 「マカフィーマルチアクセスオプション」が最大12か月無料
- ウイルスやスパイウエア、不正アクセスなどの脅威から、パソコンやスマホを守ってくれます。 通常月額500円ですが、最大12か月無料で利用できます。
- 安心パックオプション最大2か月無料
- データのバックアップサービスや有害サイト・不正アプリの遮断、データ復旧やかけつけサポートがセットになったオプションを付けることができます。 通常月額980円必要なオプションプランですが、2か月間無料で利用できます。
- スマホバックアップサービス2か月間無料
- クラウド上で容量無制限のバックアップサービスを、通常月額500円のところ最大2か月間無料で利用できます。
セキュリティなど多くのパックをセットにできる点が特徴です。
セキュリティ面が心配という方にはDTIがおススメです。
申し込み時の注意点
キャッシュバックの申請について、いくつか注意点があります。
- キャッシュバックの適用条件を確実に満たす
- キャッシュバックの受け取りには、加入プランなど条件が設定されています。 少しでも条件を満たしていないと、キャッシュバックを受け取ることができません。 申請の条件を以前にしっかりと確認し、確実に満たすようにしましょう。
- 申請期限を守る
- キャッシュバックの申し込みには、申請期限が設定されています。 一日でも遅れてしまうと申請が認められません。 期日が比較的先に設定されていると、申請を忘れてしまうことがあります。 忘れずに、確実に申請しましょう。
- 必ずプロバイダのホームページから申し込む
- プロバイダ主催のキャッシュバックは、プロバイダのホームページを経由して申し込みをしないと、受け取ることができません。 ドコモ光の公式ホームページから申し込んでしまうと、NTTドコモの公式キャッシュバックしか受け取れません。 プロバイダのホームページを経由することで、ドコモ光公式、プロバイダ主催の両方のキャッシュバックを受け取ることができます。 必ず、プロバイダのホームページへアクセスして申し込みをしましょう。
以上が主な注意点です。
フレッツ光からドコモ光への転用は、条件が異なる
この記事では新規契約に関して紹介していますが、フレッツ光からドコモ光への転用の場合は条件が異なってきます。
ドコモ光はフレッツ光の回線を利用しており、乗り換えという形ではなく、転用となります。
転用の場合は、工事等が不要な分、キャッシュバックも少なめに設定されています。
フレッツ光からドコモ光への転用については、「ドコモ光のフレッツ光からの転用方法と転用するメリット | インターネット回線まるわかりドットコム」で紹介しています。
参考にしてください。
ネット代理店を経由したドコモ光申し込みの流れ
プロバイダを経由したドコモ光の申し込みの流れは、通常以下の流れになります。
- 各プロバイダのホームページへアクセスする
- ドコモ光の申し込みページで申込み手続きを開始する
- 申し込みをしたプロバイダから電話を受ける
- 工事日や支払い方法などを決める
- 契約書類や必要機器を受け取る
- 工事を受ける
- インターネットの接続設定を行う
- インターネットに接続する
以上です。
申し込みから工事完了まで1か月ほどかかります。
インターネットを早く利用したい方は、早めの申し込みをしましょう。
引越しの繁忙期など、工事が集中する2~4月はとくに工事日の調整に時間が必要となります。
2か月以上かかってしまう場合もあるので、早めの手続きをお勧めします。
各プロバイダの申し込みページ
上記で紹介した3つのおすすめプロバイダの申し込みホームページは以下の通りです。
プロバイダ | 申し込みページ |
---|---|
GMOとくとくBB | |
So-net | |
DTI |
このほかプロバイダの一覧表は以下のサイトから確認できます。
契約したいプロバイダを選択すると、ドコモ光の詳細ページを閲覧することができます。
上記3プロバイダ以外で契約を考えている方、または詳細を知りたい方は確認してください。
ドコモ光の申し込み時に必要な物
ドコモ光の新規契約時には以下のものが必要になります。
- 契約中のドコモの携帯電話の電話番号
- 契約事務手数料3,000円
フレッツ光からの転用の場合は下記のものが必要です。
- ドコモ携帯電話の電話番号
- 契約事務手数料3,000円
- フレッツ光の転用承諾番号
- フレッツ光の利用場所住所
- フレッツ光の契約名義
ドコモ光からフレッツ光への転用については、「ドコモ光のフレッツ光からの転用方法と転用するメリット | インターネット回線まるわかりドットコム」で紹介しています。
参考にしてください。
ドコモ光を申し込んだ後にキャンセルはできるの?
ドコモ光を新規契約・フレッツ光から転用したあと、「気が変わってしまって契約を取消したいしたい」という場合、キャンセルはできるのでしょうか。
結論から言うと、可能ですが、一定の申請期間に限られます。
通信サービスには、クーリングオフ制度にあたる「初期契約解除制度」といったものがあります。
ドコモ光の契約書を受け取ってから8日以内であれば契約を解除することができます。
申し込み窓口は次の2つに限られます。
- お近くのドコモショップ
- ドコモインフォメーションセンター(0120-800-000)に電話する
また契約キャンセルに当たり、下記の費用も発生してしまいます。
- 工事費の残債(戸建て最大18,000円、マンション最大15,000円)
- 事務手数料3,000円
- 利用開始していた場合、当月の月額基本料金全額
この通り、高額な費用が発生してしまいます。
ほとんど利用しないで、高額な費用を支払わなければいけないのは、非常にもったいないです。
契約の際は、キャンセルの必要性が発生しないか、慎重に考えて契約しましょう。
まとめ
ここまで、お得なドコモ光の申し込み方法について紹介しました。
ご覧いただいた通り、少しの手続きの違いで、キャッシュバックに数万円の違いが出る場合があります。
少しでもお得に申し込みをしたいという方は、プロバイダのホームページから申し込みしましょう。