ドコモ光の工事の内容や流れ、費用をわかりやすく紹介!【2020年最新】

ドコモ光の工事内容や費用・期間について知りたいとお考えですね。
ドコモ光を使いたいけど、「どんな工事をするの?」「時間はかかるのかな?」「費用はいくら?」などと不安な点が多いかと思います。
また、公式サイトを見ても自分の工事がどのタイプかわからずに不安に感じている方も多いですよね。
そこでこの記事では、自分の家にはどの工事が必要なのかが簡単にわかる早見表を用意しました。
その表を確認して、まずは自分に必要な工事内容・工事費がどういったものになりそうかを把握しましょう。
また、実際に工事が発生する方には、回線工事による大家さんとのトラブルなどが発生することもあります。
事前に工事の注意事項やよくあるトラブルについても確認して、安心してドコモ光の開設をして下さい。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
ドコモ光の工事は何をするのか、なぜ必要か
そもそも、ドコモ光を使用するにあたって、なぜ工事が必要なのかを簡単にご紹介していきます。
ドコモ光に限らずですが、自宅でインターネット回線を使用するには、「開通工事」というものが必要になります。
工事なんかしなくてもスマホではインターネットを使えるじゃないかと思われるかもしれませんが、いわゆる光回線と呼ばれる高速インターネットを自宅で利用する場合には、この開通工事というものが必要です。
この工事は、光ファイバーケーブルを自宅(部屋内)につなげる作業のことです。
近くの電柱から自宅にこのケーブルを引き込むことによって、自宅で高速なインターネットを使用することができるようになります。
そのため、初めてドコモ光を使用するためには、工事が必要となるのです。
ただ、必ずしも工事をする必要があるわけではありません。
自宅の設備状況次第で工事を行わないケースもあります。
自分の家で工事が必要か判断するのは難しいと思いますが、それでは不安ですよね。
そこで自分の家には工事が必要かを簡単に判断する表をご用意しましたので参考にしてみて下さい。
自分の工事内容がどのパターンかチェック
自分の家に工事が必要かを知るため、まずは下記を確認してみて下さい。
【現在の家でドコモ光の契約を検討している方】
新規にドコモ光を契約する場合
契約の流れ | 工事内容 | 立会 |
---|---|---|
回線契約なし→ドコモ光 | 派遣工事 | 必要 |
無派遣工事・工事なし | 不要 |
ドコモ光にのりかえする場合
契約の流れ | 工事内容 | 立会 |
---|---|---|
ADSL→ドコモ光 光コラボ以外の光回線→ドコモ光 | 派遣工事 | 必要 |
光コラボ→ドコモ光 | 無派遣工事・工事なし | 不要 |
フレッツ光からドコモ光にのりかえする場合(転用)
契約の流れ | 工事内容 | 立会 |
---|---|---|
フレッツ光→ドコモ光 | 無派遣工事・工事なし | 不要 |
※フレッツ光ライトからドコモ光に変更する場合は、派遣工事です。
※オプション追加や回線速度が変わる場合など、状況によって工事の有無が変わる可能性があります。
引越し先でドコモ光の使用を検討している方
契約状況 | 工事内容 | 立会 |
---|---|---|
自宅内に光コンセントがない | 派遣工事 | 必要 |
自宅内に光コンセントがある | 派遣工事 | 必要 |
無派遣工事・工事なし | 不要 |
※基本的には上記のパターンですが、現在の回線契約や住居の状況によって工事の有無が変わる例外もあります。最終的には工事業者様にご確認下さい。
自分の工事内容がわかったら、その工事内容をチェックしてみましょう。
表を見ても自分がどのパターンかわからない方は、下記で詳細を説明していますので、そちらをご確認下さい。
まずは、ドコモ光を使用するにあたり、現在の家で使うのか、引越しして使うかで内容が変わりますので、それぞれに応じた内容を下記よりお選びください。
現在の家でドコモ光の使用を検討している方
現在の家でドコモ光の使用を検討されている方の場合は、現在のインターネットの契約状況によって工事内容が変わります。
現在、フレッツ光・光コラボを使用している場合
現在、自宅でフレッツ光(フレッツ光ネクスト)または、光コラボと呼ばれる光回線を使用されている場合は、無派遣工事(立会い不要)・工事なしです。
しかしながら、フレッツ光でも、「フレッツ光ライト」と呼ばれるプランを使用している場合、ドコモ光電話などのオプションを追加される場合は、派遣工事が必要です。
また、光コラボ(光コラボレーション)とは、ドコモ光やソフトバンク光、So-net光など、NTTの回線を使用している光回線のことです。
ここで注意が必要なのが、○○光という名前のインターネット回線を使用しているからといって、必ずしもそれが光コラボではないということです。
例えば、auひかりやNURO光、eo光などの回線は、一見光コラボのようですが、NTTの回線を使用していないため、光コラボではありません。
こうした光コラボではない光回線を使用している方の場合は、派遣工事が必要です。
自分が現在契約しているのが光コラボかどかについては、下記NTT東西の公式サイトからお調べ頂けます。
現在、フレッツ光も光コラボも使用していない場合
上記で説明したフレッツ光(フレッツ光ネクスト)または、光コラボを現在使用していない方、そもそもまだインターネット回線を契約したことがない方の場合は、基本的には派遣工事が必要です。
例外として、過去にフレッツ光や光コラボを契約していて、現在インターネット回線を契約していない方の場合は、工事不要になる可能性があります。
ただし、解約時の工事内容や住居の状況によって再度工事が必要になることもあります。
また、賃貸住宅で「フレッツ光回線あり」と記載されている住居でも、部屋まで配線がされていない場合、前の住人が別のインターネット回線を使用していた場合などは、派遣工事が必要です。
そのため、基本的に新規契約の場合は、派遣工事があると考えていたほうが無難かもしれませんね。
こうした工事の有無については、申し込み後の工事調査が完了しないと確定しないので、あくまで参考とお考え下さい。
引越し先の家でドコモ光の使用を検討している方
引越し先でドコモ光を使用される方の場合は、部屋内に光コンセントと呼ばれるものの有無がポイントです。

光コンセントが室内にない場合
部屋内に光コンセントが設置されていない場合は、「派遣工事が必要」です。
光コンセントが室内にある場合
上記の光コンセントが既に部屋内に設置されている場合は、無派遣工事(立会い不要)・工事なしになる可能性があります。
しかしながら、光コンセントが設置されていても、ドコモ光電話などオプションを追加される場合や、前の住人の使用状況などにより、工事が必要となるケースもあります。
そのため工事の有無は、申込後の連絡を待つほかありません。
ドコモ光の回線工事の内容
それでは具体的にドコモ光の回線工事は何をするのかについて紹介していきます。
派遣工事(立会い必要)
派遣工事は、自宅内に作業員を派遣してもらう工事のことです。
光ファイバーケーブルが自宅内(部屋内)に引き込まれていないため、これを引き込むための作業をします。
戸建てとマンションで多少引き込み方が異なりますが、基本は一緒です。詳しく見ていきましょう。
戸建ての場合の派遣工事
戸建てにドコモ光を引く場合の流れについて紹介していきます。
- 工事担当者から工事内容の説明を受ける
- 自宅近くの電柱から宅内まで光ファイバーケーブルを引き込む
- 宅内に光コンセントを設置する
- ONUに光ファイバーケーブルを接続する
- 工事担当者の確認用PCでドコモ光の接続確認
- 接続が確認できれば工事完了
まず工事日当日に、工事担当者から工事についての説明を受けます。
その後、近くの電柱から光ファイバーケーブルを引き込む作業をしていきます。
引き込みが完了の後、部屋内で工事担当者が、確認用のPCでインターネットが使えるかの確認をし、問題なければ工事完了です。
この際注意が必要なのは、ケーブルを自宅に引く作業です。
家の作りや構造によって、光ファイバーケーブルの引き込みが困難なケースがあります。
通常、外壁に多目的配管が設置されており、それを利用できる場合は、そこからケーブルを宅内に引き込みます。
しかしながら、こういった配管がない場合や既に配線がいっぱいの場合は、エアコンダクトや換気扇等の外壁にある穴からケーブルを通します。
ただ、それができない場合や、生活上支障が出てしまうような場合は、壁に直接穴を開けるケースもあります。
持ち家であれば、さほど問題にならないと思いますが、賃貸の場合は、大家さんや管理会社に許可を得る必要があります。
許可なく穴を開けてしまうと、引越し時に原状復帰として多額の修繕費用を取られてしまう可能性もあるので、必ず確認しておきましょう。
実際に、どういった方法で回線を引き込むかは、当日に現場の作業員の方と相談することになります。
また、工事をするにあたり、近隣住民や役所の許可が必要なこともあります。
詳しくは下記の注意事項についてご確認下さい。
マンションなど集合住宅の場合の派遣工事
マンションやアパートなどの集合住宅にドコモ光を引く場合の流れについて紹介していきます。
- 工事担当者から工事内容の説明
- 自宅近くの電柱からマンション共用部まで光ファイバーケーブルを引き込む
- マンション共用部から部屋まで光ファイバーケーブルを引き込む
- 部屋内に光コンセントを設置する
- ONUに光ファイバーケーブルを接続する
- 工事担当者の確認用PCでドコモ光の接続確認
- 接続が確認できれば工事完了
マンションタイプの場合も基本的には戸建ての場合と同じ作業の流れです。
一部異なるのは、一度マンションの共用部に光ファイバーケーブルを引き込み、そこから各部屋にケーブルを引き込むという点です。
この共用部をMDF室と呼びます。
MDF室は普段施錠されていることが多く、施錠されていると工事ができない場合があります。
工事当日にMDF室の鍵を開けてもらえるよう、事前に管理会社や大家さんに連絡しておきましょう。
また、マンションの状況によっては、戸建て同様にケーブルを引き込めないケースもあります。
こうした場合は壁に穴を開けることになるかもしれないため、必ず事前に大家さん・管理会社に連絡をしておきましょう。
大家さんの方針によっては、光回線を引くこと自体にNGを出すこともあります。
事前に工事についての注意点やトラブルについて理解をしておきましょう。
ここからは、戸建て・集合住宅共通の工事情報についてご紹介をしていきます。
派遣工事は契約者の家の中で作業が必要
戸建ての場合もマンションの場合も、派遣工事の際には部屋内での作業が必要となるため、工事当日は立会いが必要です。
ドコモ光の申し込み後に、住居の状況が調査され、派遣工事が必要な場合は、工事日の調整をすることになります。
派遣工事はNTT東西の指定業者が実施
ドコモ光は、NTT東日本または西日本の回線を使用しているので、その回線工事は、NTT東西の指定工事業者が行っています。
工事品質には問題ないので、確実にインターネット接続できるようにしてくれます。
工事にかかる時間は約20分~1時間
工事にかかる時間は、集合住宅の方の場合は通常20分程度、戸建ての方の場合で1時間程度です。
ただ、ケーブルを引き込むのが難しい場合や、ドコモ光電話などのオプションを申し込んでいる場合などは時間が伸びる可能性もありますので、時間には余裕をもっておくほうが良いでしょう。
工事の時間帯は午後5時まで
ドコモ光の工事が行われる時間帯は、午前9時から12時、または午後1時から5時までの時間帯となっており、夜間の工事はしていません。
工事日は、平日だけでなく土日も指定できますので、平日は仕事で時間が取れないという方も安心です。
ただし、土日工事の場合は、工事費が3,000円(税抜)加算されます。
また、工事の時間帯は、細かく希望設定ができない場合があることや、当日の作業員の到着遅れなどもあるため、工事日には時間に余裕をもっておく必要があります。
工事前に準備しておくこと
工事日の調整ができたら、必ず下記の確認をしておきましょう。
準備ができていないと当日工事ができないこともありますので、事前にチェックをしておくと安心です。
- 管理会社や近隣住人への連絡
- 電話回線端子周りの片付け、コンセントの空き状況
- プロバイダからの書類
- LANケーブルまたは無線LANルータ
- 管理会社や近隣住人への連絡
- 賃貸物件にお住まいの方は、管理会社にドコモ光を導入する旨の連絡をしておきましょう。
光ケーブルを引き込む場合に建物に穴を開けるなどの工事が必要なケースがあります。
また、マンションやアパートに派遣工事が必要な場合、工事当日に共用部(MDF室)の鍵を開けてもらう必要があるので、事前に連絡が必要です。
工事当日にMDF室に入れない場合、工事ができず、工事が延期になってしまうこともありますので、面倒がらずに連絡をしておきましょう。
同様に戸建てにお住みの方で、光回線を引き込む際に近隣の敷地に影響がありそうな場合などは、近隣住民の方に確認をしておきましょう。
壁に穴を開けられてしまって大家さんとトラブル?
近隣住民に許可を取らずにトラブル!? - 電話回線端子周りの片付け、コンセントの空き状況の確認
-
当日、工事がスムーズに実施できるよう、事前に電話回線の端子(モジュラージャック)の周りを片付けておきましょう。
部屋内作業はこの電話回線端子周辺での作業です。
この電話回線端子が大型家具の裏に隠れており、当日家具を動かすことができない場合、作業ができず、工事が中止となることがあります。
また、作業員が設置する機器を接続するための電源が必要です。
コンセントの空き状況を確認し、必要であれば電源タップや延長ケーブルなどを用意しておきましょう。 - プロバイダからの書類
-
プロバイダから工事前に届く書類は、工事の際にはなくても問題ありませんが、工事後にスムーズにインターネットに接続できるよう用意しておきましょう。
プロバイダの設定は、工事後に自分で設定することになるので、大切に保管しておいて下さい。 - LANケーブルまたは無線LANルータ
-
こちらも工事の際にはなくても大丈夫ですが、インターネット使用時に必要ですので準備が必要です。
LANケーブルは、作業員が設置したONUという機器とパソコンを接続するために必要です。
ONUとパソコンをこのLANケーブルで接続することで初めてパソコンでインターネットが使用できます。
このLANケーブルを使用せずにパソコンでインターネットを使いたい場合や、スマホでドコモ光を使いたい場合は、別途無線LANルータという機器が必要です。
また、最近のノートパソコンには、LANケーブルを接続する場所がない機種もあるので、事前にパソコンの接続部を確認した上で、必要であれば無線LANルータを用意して下さい。
通常、この無線LANルータは自分で用意することになります。
事前に購入するか、各プロバイダのキャンペーン特典などで付属するかを確認した上で、用意をしましょう。
ドコモ光のキャンペーン情報
無派遣工事・工事なし(立会い不要)
無派遣工事とは、工事作業員が自宅に来ない(無派遣)工事のことです。
既に光ファイバーケーブルが自宅内に引き込まれている場合で、自宅内における工事が必要ないと判断された場合は、この無派遣工事です。
NTT局舎内で工事が完結するため、立会いは不要です。
ただし、無派遣工事は、自分で機器の接続設定が必要です。
事前に接続機器が自宅に届くので、自分でその機器の取り付けをする必要があります。
機器の取り付けが完了し、開通日を迎えればインターネットが利用できるようになります。
なお、NTTから送られた機器は90日以内に接続と設定を完了させてください。
90日を超えて接続設定を行っていないと、ドコモ光の契約が解除されてしまうことがあるので、忘れずに設定しましょう。
ドコモ光の工事費
ドコモ光の回線工事にかかわる費用についてご紹介していきます。
工事費用は、現在の自宅で使用するのか、引越し先で使用するのか、現在の契約状況や住居の配線状況で複雑に変わってきます。
工事調査が終わらないと金額が確定しないため、あくまで参考程度ですが、下記に早見表を用意しましたので、参考にしてみてください。
ドコモ光工事料金早見表
ドコモ光の工事費用を簡単にご紹介します。
なお、下記の金額はすべて税別です。
【現在の家でドコモ光の使用を検討している方】
新規にドコモ光を契約する場合
契約の流れ | 住居 | 工事内容 | 立会 | 工事費 |
---|---|---|---|---|
回線契約なし→ドコモ光 | 戸建て | 派遣 | 必要 | ¥18,000 |
マンション | 派遣 | 必要 | ¥15,000 | |
共通(配線あり) | 派遣 | 必要 | ¥7,600 | |
共通 | 無派遣 | 不要 | ¥2,000 |
ドコモ光にのりかえする場合
契約の流れ | 住居 | 工事内容 | 立会 | 工事費 |
---|---|---|---|---|
ADSL→ドコモ光 光コラボ以外の光回線→ドコモ光 | 戸建て | 派遣 | 必要 | ¥18,000 |
マンション | 派遣 | 必要 | ¥15,000 | |
共通(配線あり) | 派遣 | 必要 | ¥7,600 | |
光コラボ→ドコモ光 | 共通 | 無派遣 | 不要 | ¥0 |
フレッツ光からドコモ光にのりかえする場合(転用)
契約の流れ | 住居 | 工事内容 | 立会 | 工事費 |
---|---|---|---|---|
フレッツ光→ドコモ光 | 共通 | 無派遣 | 不要 | ¥0 |
※東西が変わる場合、回線速度プランを変更する場合(フレッツ光ライト→ドコモ光など)、オプション追加の場合などは別途工事料が発生します。 また、住居の配線状況によってこの限りではございません。
※事務手数料3,000円(税抜)が別途かかります。また、工事日が土日の場合は別途3,000円(税抜)が別途加算です。
【引越し先の家でドコモ光の使用を検討している方】
新規にドコモ光を契約する場合・ドコモ光にのりかえする場合
契約の流れ | 住居 | 工事内容 | 立会 | 工事費 |
---|---|---|---|---|
回線契約なし→ドコモ光 ADSL→ドコモ光 光コラボ以外の光回線→ドコモ光 光コラボ→ドコモ光 | 戸建て | 派遣 | 必要 | ¥18,000 |
マンション | 派遣 | 必要 | ¥15,000 | |
共通(配線あり) | 派遣 | 必要 | ¥7,600 | |
共通 | 無派遣 | 不要 | ¥2,000 |
ドコモ光使用中で引越しだけする場合
契約の流れ | 住居 | 工事内容 | 立会 | 工事費 |
---|---|---|---|---|
ドコモ光→ドコモ光 | 戸建て | 派遣 | 必要 | ¥9,000 |
マンション | 派遣 | 必要 | ¥7,500 | |
共通 | 無派遣 | 不要 | ¥2,000 |
※東西が変わる場合、回線速度プランを変更する場合(フレッツ光ライト→ドコモ光など)、オプション追加の場合などは別途工事料が発生します。 また、住居の配線状況によってこの限りではございません。
※事務手数料3,000円(税抜)が別途かかります。また、工事日が土日の場合は別途3,000円(税抜)が別途加算です。
ここでは簡単に費用感のご紹介となりましたが、詳細について知りたい方は、下記で詳しくご紹介しています。
ドコモ光の工事費はいくら?
ドコモ光キャンペーン情報で工事費無料?
ドコモ光では2020年5月現在、工事費無料キャンペーンを行っています。
このキャンペーンを利用すれば、先ほど紹介した最大18,000円の工事費用が全額無料になるのです。
ただし、キャンペーンの終了時期は現段階では公表されておりません。
これからドコモ光の工事が必要になる方は、お早目の申し込みをおすすめします。
下記の記事や、電話にて最新のお得な情報などの無料相談(0120-989-325)を承っておりますので、ぜひご活用下さい。
ドコモ光のキャンペーン情報!お得なキャッシュバックなどを比較
工事についての注意点とよくあるトラブル
派遣工事の方は、事前に工事の注意点と、よくあるトラブルを把握して、万が一に備えておきましょう。
工事日の連絡がこない
ドコモ光の申込みをしたにもかかわらず、工事日の連絡が来ない場合があります。
早くインターネットを使いたいのに何日も連絡が来ないと不安になりますよね。
工事日の連絡がこないのには以下のような理由があります。
- 繁忙期で業者の日程調整ができない
- 光ファイバーケーブルの引き込みが困難など住居事情(電柱が近くにないなど)
- 工事日の連絡を見落としている
繁忙期の場合は、回線工事業者が混み合うため、時間調整に時間がかかります。
また、住居近隣の配線状況によっては、ケーブルの引き込みなどが困難となるため、工事日の調整や工事自体が困難となり、非常に時間がかかることがあるようです。
これらに関しては、契約者側の我々ではどうしようもないので、連絡を待つほかありません。
しかし、一方でドコモからの連絡を見落としているという可能性もあります。
不在着信や、SMSでの連絡を今一度見直してみましょう。
それでもやはり連絡が来ていない、遅いということであれば、ドコモ光の問い合わせ窓口に連絡してみましょう。
電話番号 | ドコモインフォメーションセンター 9時~20時(年中無休) |
---|---|
ドコモの携帯電話から連絡 | 局番なしの151 |
その他の電話から連絡 | 0120-800-000 |
当日工事の作業員が来ない
工事日当日となり、自宅で待機していたら、予定時間になっても作業員が来ない・・、ということがあります。
これは、作業員の前の現場で遅れが出てしまった、道路の渋滞などの交通事情で遅れが出てしまったなどが原因となることが多いようです。
訪問時間が決まっているとは言え、不可避なこともありますので、工事当日はできるだけ時間に余裕を持っていたほうが良いでしょう。
また、あまりにも来ない、という場合は、ドコモ光のインフォメーションセンターに問い合わせをしてみてください。
電話番号 | ドコモインフォメーションセンター 9時~20時(年中無休) |
---|---|
ドコモの携帯電話から連絡 | 局番なしの151 |
その他の電話から連絡 | 0120-800-000 |
マンションやアパートでも戸建てプランとして契約となるケースがある
ドコモ光は、戸建てか集合住宅で料金体系が異なります。
注意が必要なのは、集合住宅に住んでいる場合でも、戸建てプランでしか契約ができないケースがあることです。
例えば、集合住宅でも3戸以下の建物は、戸建てとして扱われます。
また、4戸以上あるマンション・アパートでも、共有部まで光ファイバーケーブルが引き込まれていない場合や、マンション内で光ファイバーを通す仕組みがないなどの場合は、戸建てとして扱われる可能性があります。
工事で壁に穴を開けられてしまって大家さんとトラブル!?
ドコモ光の工事にあたり、壁に穴を開けられるということは、ほとんどの場合ありません。
通常、多目的配管やエアコンダクトを利用することでケーブルを引き込むことができるからです。
しかしながら、戸建てにお住まいの方の場合は、建物の状況によっては、壁面に穴を開ける工事が必要なことがあります。
これは、多目的配管が既に一杯で、新たに光ケーブルを通すスペースがない場合や、エアコンダクトを利用することが難しい場合などです。
この場合は、光ケーブルを引き込むため、直径1センチメートルほどの穴を壁面に開けて、ケーブルを引き込みます。
持ち家の場合は、さほど問題にはならないと思いますが、賃貸物件の場合は、大家さんや管理会社に許可をもらう必要があります。
許可なく勝手に穴などを開けてしまった場合、退去時に原状復帰として高額な修繕費を求められることもあり得ます。
穴を開けられるような工事になる場合は、事前に作業員が教えてくれますので、必ず大家さんまたは管理会社に確認をしましょう。
近隣住民に許可を取らずにトラブル!?
戸建ての方の場合、工事に際し、近隣住民に許可を得る必要がある場合があります。
これは、光ファイバーケーブルを自宅に引き込むに当たり、近隣住民の敷地内を通らないといけないケースです。
こういった近隣住民に影響を与えそうな工事になる場合は、事前に断りを入れておかないとトラブルになってしまうこともありますので、気をつけましょう。
事前に役所の申請が必要になることも!?
非常に稀なケースではありますが、工事のために県や市の役所の許可を得る必要があることがあります。
例えば、河川や役所の所有物などを通る工事の場合、役所の許可が必要です。
こうした場合、申請手続きが面倒なだけでなく、許可が降りるまでに時間がかかることもあります。
もし、ケーブルの引込にあたり、周りに影響が出そうな場合は、早めに市区に相談してみましょう。
回線速度が100Mbpsしかでない
光回線は通常1Gbpsの速度ですが、一部例外があります。
マンションの共用部から、自宅までの配線方式が「VDSL」と呼ばれるタイプの場合、最大通信速度がドコモ光でも100Mbpsしか出ないのです。
マンションには「光配線方式」「VDSL方式」という2種類の配線方式があります。
光配線方式は、光ファイバーで自宅まで接続できるので、最大通信速度は1Gbpsです。
一方、VDSL方式は1Gbpsに対応できず、最大通信速度が100Mbpsまで落ちてしまいます。
せっかく最大速度1Gbpsのドコモ光で契約しても、VDSL方式では100Mbpsの速度となってしまいます。
マンションの管理人や大家さんに聞けば教えてくれるので、事前に確認しておくことをお勧めします。
ドコモ光工事に関するQ&A
ドコモ光の工事についてよくある質問をまとめてみました。
ドコモ光の工事は遅い?最短工事日は2週間?
ドコモ光の申し込みから開通工事までの期間は、2週間~1ヶ月程度が目安です。
しかし、引越しの繁忙期となる時期(3月・4月頃など)は、工事が大変込み合うため、1ヶ月以上かかることもあるようです。
これは、光ケーブルを設置する業者さんの空きがなくなってしまうために起こることですので、必ずしもドコモ光だから工事が遅いというわけではありません。
また、こうした理由から、工事日を早めて欲しいという要望には原則対応できないようです。
なお、既に住居に光回線が設置されている無派遣工事の場合であれば、業者さんとの日程調整がいらないため、1~2週間程度で利用開始できることもあるようです。
ドコモ光の工事が遅い?回線開通までの期間・費用・工事内容を解説
工事はキャンセルできる?工事前なら可能
ドコモ光の申し込みをしたが、キャンセルしたくなった場合、工事前なら契約自体を無料でキャンセル可能です。
キャンセルの連絡期日は、工事日2日前の午後9時です。
詳しくはこちらの記事をご確認下さい。
工事の立会いは本人でないとダメなの?
派遣工事で立ち会いが必要な場合、立ち会うのは本人(契約者)でなく、家族や友人などでも問題ないようです。
ただ、工事当日の急な対応は本人しかできないこともあるので、工事日当日の時間は連絡が取れるようにしておいたほうが安心です。
部屋が汚いけど工事は大丈夫?
工事で自宅に作業員の方が来るけど、部屋が汚くて不安という方もいると思いますが、ご安心下さい。
作業員が立ち入る場所は基本的に決まっています。
- 電話回線の端子がある場所の周り(ONUを設置する部屋。通常電話周りが多い)
- 光ファイバーケーブルを引き込む屋外
部屋が汚いのが気になるようであれば、最低限このあたりを片付けていれば大丈夫です。
ドコモ光の問い合わせ先の電話番号・連絡先は?
ドコモ光の工事について困ったら、下記のドコモインフォメーションセンターに直接聞いてみましょう。
電話番号 | ドコモインフォメーションセンター 9時~20時(年中無休) |
---|---|
ドコモの携帯電話から連絡 | 局番なしの151 |
その他の電話から連絡 | 0120-800-000 |
工事後の作業
無事に工事が終わったら、その後、インターネットに接続するための設定をしていきましょう。
この作業は自分でやることになります。工事作業員はやってくれませんので、自分でできるようチェックしておきましょう。
回線終端装置(ONU)を接続
回線終端装置(ONU)は、光コンセントから最初につなぐ機器のことです。
派遣工事の場合は、作業員の方が既に設置していますので、特に作業は不要です。
無派遣工事の場合は、開通日前日までに機器が届きますので、光コンセントとつないで下さい。
また、このONU装置があれば、無線でインターネットができるわけではありません。
無線でインターネットを使用したい場合は、別途無線LANルータを用意して下さい。
プロバイダ設定
次にプロバイダの設定です。
事前にNTTや契約したプロバイダから書類が届いていると思いますので、そちらに記載の手順に従いプロバイダ情報を設定します。
この作業が無事に完了すれば、インターネットを使用できるようになります。ONUとパソコンをLANケーブルで接続してインターネットを使用しましょう。
無線LAN設定
ここまでの設定は、有線(ケーブルをつない)でインターネットに接続する方法です。
スマホで光回線を使用したい場合などは、別途無線LANルータを設置する必要があります。
通常、ドコモ光を契約しただけでは無線LANルータは付属しませんので、別途購入やレンタルをする必要があります。
下記のような場合に無線LANルータが必要となります
- スマホで光回線を使用したい
- パソコンにケーブルを繋がないでインターネットに接続したい
- いろんな部屋にケーブルを繋がないでインターネットを使いたい
プロバイダのキャンペーンによっては、無線LANルータが無料で付いてくるようなこともありますので、ドコモ光を検討されている方は申し込み前にキャンペーンのチェックをお勧めします。
また、調べるのが面倒な方には、電話にて最新のお得な情報などの無料相談(0120-989-325)を承っておりますので、ぜひご活用下さい。
まとめ
ここまでドコモ光の工事について詳しくご紹介してきました。
工事内容や費用は、人によって大きく異なります。
自分の場合の工事内容がわからず、不安に感じられる方も多いと思いますが、事前に工事内容や注意事項を把握しておけば安心です。
これからドコモ光のお申し込みをされる方は、各プロバイダのキャンペーン情報をチェックしてから申し込みをされるのがお勧めです。
ぜひ記事を参考にして頂き、お得で快適なドコモ光のインターネットをお楽しみ下さい。
監修者情報

インターネット契約時の悩みから、契約後のアフターケアまでを一手に担い、お客様の幅広い悩みを解決するよう取り組んでいる。