ドコモ光の問合せ先サービスセンター電話番号とよくある質問

ドコモ光を契約中に、急なトラブルが発生したときや、サービスについてわからないことがあるとき、どこに問い合わせたらいいのか悩みますよね。
それもそのはず、ドコモ光には多くの問い合わせ窓口があり、問い合わせ内容によって連絡すべき窓口が異なります。
「機器が故障したときはどこに問い合わせたらいいの?」
「ドコモ光の工事日を変更したいときはどこに電話すればいい?」
「ドコモ光でインターネットがつながらなくなったんだけど問い合わせ先はどこ?」
このように問い合わせ先で悩んでいる人も多いと思います。
そこで今回は、ドコモ光の問い合わせ内容ごとに、どこの窓口に問い合わせたらいいのかを詳しく説明します。
また、よくある問い合わせ内容や、電話窓口が混雑していてつながらないときの対処法についても解説します。
ぜひ参考にしてください。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
ドコモ光の問い合わせ先と電話番号一覧
ドコモ光についてわからないことや問い合わせたいことがあるとき、どこへ問い合わせたらいいかわからない人も多いと思います。
ドコモ光では、いくつかの問い合わせ窓口を設けており、それぞれの窓口で対応してくれる内容が異なります。
わかりやすいように、問い合わせ内容ごとの窓口とその電話番号をまとめて紹介します。
問い合わせ内容 | 窓口 | 電話番号 |
---|---|---|
とりあえず困ったら | ドコモインフォメーションセンター |
151(ドコモの携帯電話から) 0120-800-000(一般電話から) |
ドコモショップ | 契約したドコモショップ | |
工事について | ドコモ光サービスセンター | 0120-766-156 |
接続・設定について | ネットトータルサポート | 0120-825-360 |
機器の故障について | 故障窓口 |
113(ドコモの携帯電話から) 0120-800-000(一般電話から) |
プロバイダについて | 各プロバイダの窓口 | 各プロバイダの連絡先 |
プロバイダに関しては、「プロバイダに関する問い合わせは利用中のプロバイダへ!」で解説しているのでご確認ください。
それでは、それぞれの問い合わせ窓口について詳しく解説していきましょう。
困ったときはドコモインフォメーションセンター・ドコモショップに問い合わせよう!
困ったときには、まずはドコモインフォメーションセンターに問い合わせましょう。
ドコモインフォメーションセンターは、ドコモ光の総合問い合わせ窓口です。
ドコモインフォメーションセンターでは、ドコモ光の申し込みや機器の接続・設定方法、解約に関する問い合わせから、オプションサービスやキャンペーン・割引に関する問い合わせまで幅広く受け付けています。
どこに問い合わせていいかわからない場合には、インフォメーションセンターに問い合わせれば適切に対応してもらえます。
また、ドコモショップでもインフォメーションセンターと同様にドコモ光の問い合わせに対応してくれます。
ドコモ光だけでなく、ドコモのサービス全般の問い合わせに対応してもらえるので、困ったときにはお近くのドコモショップに聞いてみるのもいいでしょう。
電話の自動ガイダンスをスキップする方法
ドコモインフォメーションセンターに電話をかけると、はじめにガイダンスが流れます。
ガイダンスに沿って問い合わせしたい内容の番号を押していくと、内容に適した問い合わせ窓口に電話がかかるようになっています。
しかし、問い合わせ内容が決まっているのにガイダンスを最後まで聞くのは面倒ですよね。
そこで、自動ガイダンスをスキップする方法として、以下のスキップ番号を紹介します。
問い合わせ内容 | スキップ番号 |
---|---|
引越し手続き(移転) | 7-1-1 |
新規申し込みなどの手続き | 7-1-2 |
解約手続き | 7-1-3 |
その他手続きに関する問い合わせ | 7-1-4 |
工事日の決定 | 7-2-1 |
工事日の変更 | 7-2-2 |
その他工事に関する問い合わせ | 7-2-3 |
接続・設定方法 | ネット接続・メール設定:7-3-1-1 |
(ネットトータルサポート契約者) | 機器の接続・ソフトウェア:7-3-1-2 |
接続・設定方法(契約者以外) | 7-3-2 |
故障 | 7-4 |
インフォメーションセンターに電話がつながったら、問い合わせたい内容のスキップ番号を入力しましょう。
お急ぎの方はスキップ番号を押すことで、電話にかかる時間を短縮することができます。
工事に関する問い合わせは、ドコモ光サービスセンター
ドコモ光サービスセンターでは、ドコモ光の工事に関する問い合わせに対応しています。
具体的には、開通工事や撤去工事にかかる工事費や、工事日の調整が、ドコモ光サービスセンターの対応範囲にあたります。
また、ドコモ光だけでなく、ドコモ光電話の工事に関する問い合わせもこちらの窓口で受け付けています。
インターネットの接続・設定に関する問い合わせは、ネットトータルサポート
ネットトータルサポートでは、ドコモ光のインターネット接続や機器の設定など、技術的な面での問い合わせに対応しています。
また、電話での問い合わせ対応に加え、修理や訪問サービスなど幅広くサポートしてくれます。
ただし、ネットトータルサポートは月額500円の有料サービスです。
サービス契約者以外はサポートを受けられません。
ネットトータルサポートを契約している人は、積極的に利用してみましょう。
ネットトータルサポートを契約していない人は、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせて状況を説明することで、適切に対応してもらえます。
機器の故障や修理に関する問い合わせは、故障窓口
ドコモ光には、故障に関する専用の窓口があります。
利用している機器が故障した場合、こちらの窓口で対応してくれます。
例えば、機器の電源が入らないときや、インターネット接続に問題がある場合、状況を説明することで、故障している箇所を適切に特定してくれます。
また、問い合わせの結果、機器の修理が必要だと判断された場合には、こちらの窓口でそのまま修理を申し込むことができます。
故障窓口は24時間受け付けているので、夜遅くに故障してしまった場合にもその場で問い合わせることができます。
機器の故障の可能性があるときには、こちらの窓口に問い合わせてみましょう。
ドコモ光のよくある問い合わせ内容
ドコモ光を利用している人は非常に多く、問い合わせも毎日殺到しています。
電話の混雑緩和のために、ドコモ光では多くの利用者から寄せられたお問い合わせを「よくあるご質問」として公式サイトに掲載しています。
電話で問い合わせる前に、よくある問い合わせ内容を確認しておきましょう。
ここからは、上記のドコモ光のよくある質問をもとに、実際のお客様がよく寄せられる質問を紹介していきます。
急にインターネットがつながらなくなった場合どうしたらいいの?
ドコモ光の問い合わせで特に多いのが「インターネットにつながらない」というものです。
インターネットに接続できないときには、機器が一時的に不安定になっている場合や、機器をつないでいるケーブルがしっかりと接続されていない場合があります。
インターネットにつながらないときの簡単な対処法として、以下の手順を紹介します。
- パソコンやルーターの電源をオフにする
- 機器をつないでいるケーブルを再接続する
- パソコンやルーターの電源を入れ直す
まずはこの方法を試してみましょう。
もしこの方法を試してもつながらない場合には、ドコモ光の窓口に問い合わせるしかありません。
また、こちらでインターネットにつながらないときの原因と詳しい対処法を紹介していますのでぜひ参考にしてください。
ドコモ光の派遣工事について教えて!
ドコモ光の派遣工事は、ドコモ光の新規申し込みや移転、最大速度を変更する際に、利用者宅内で配線工事や機器の設置が必要となる場合に工事担当者が派遣されて行われる工事です。
派遣工事には、住居タイプによって異なる工事料がかかります。
ドコモ光の工事については、以下の記事で詳しく紹介しています。
最大1Gbpsの通信速度に対応するためには何が必要?
ドコモ光の通信速度は最大1Gbpsです。
この最大通信速度に対応するためには、周辺機器も1Gbps対応のものを用意する必要があります。
ドコモ光の契約タイプによって必要なものが異なるので詳しく見ていきましょう。
タイプA/タイプB/単独タイプの場合
最大通信速度に対応するために必要なことは以下のとおりです。
- 1Gbps対応のパソコン、LANケーブル、ルーターなどのインターネット接続機器を利用する
- 1Gbps対応のプロバイダを契約する
- 1Gbps提供エリア内で利用する
LANケーブルについては、1000BASE-TX以上のケーブルを推奨しています。
タイプCの場合
タイプCの場合、1Gbps対応のパソコン、LANケーブル、ルーターなどのインターネット接続機器が必要となります。
タイプCでも、LANケーブルは1000BASE-TX以上のケーブルが推奨されています。
ドコモ光を解約したいときどうすればいいの?
ドコモ光の解約はドコモインフォメーションセンターかドコモショップでの手続きとなります。
解約する際に定期契約型のプランを契約していた人は、解約金が発生することがあります。
解約の際に違約金をかけないためには、契約更新月に解約するようにしましょう。
ドコモ光の解約については以下の記事をご覧ください。
ドコモ光の解約方法と解約金が免除になる2つの方法
ドコモ光契約後にプロバイダの変更はできるの?
契約後でもプロバイダの変更は可能です。
プロバイダの変更手続きは、ドコモインフォメーションセンターかドコモショップでできます。
ただし、プロバイダの変更には事務手数料3,240円(税込)がかかるので注意しましょう。
ドコモ光のプロバイダの変更方法については、以下の記事をご覧ください。
ドコモ光のプロバイダ変更方法と注意点
転用承諾番号って何?
転用承諾番号とは、フレッツ光からドコモ光に乗り換える(転用する)際にNTT東日本・西日本から発行される手続き用の番号のことです。
フレッツ光からドコモ光に転用する際には、転用承諾番号の取得が必要になります。
転用承諾番号の取得方法は、Webによる申込みと電話による申込みの2通りあります。
転用承諾番号の取得時に用意しておくものは以下のとおりです。
- フレッツ光のお客様ID・ひかり電話番号・連絡先電話番号のいずれか1つ
- フレッツ光の契約者名
- フレッツ光の利用場所住所
- フレッツ光利用料金の支払い方法
また、転用承諾番号には有効期限があり、取得してから15日間となっています。
15日以内にドコモ光に申し込まなければ再度取得しなければならないので注意しましょう。
ドコモ光の電話窓口が混雑していてつながらないときの対処法
いざドコモ光に問い合わせてみると、問い合わせ窓口が混雑しておりなかなかつながらないなんてこともあります。
実際、筆者がドコモ光に問い合わせの電話をかけたところ、何回掛け直しても出てくれませんでした…。
特に急いでいるときにつながらないと非常に困りますよね。
そこで、ドコモ光の電話対応窓口が混雑しているときの対処法を紹介します。
具体的には、以下の3つの方法があります。
- チャット(LINE)で問い合わせる
- My docomoを利用する
- メールで問い合わせる
それぞれについて詳しく見ていきましょう。
チャット(LINE)で問い合わせる
ドコモ光では、故障に関する問い合わせをLINEで受け付けています。
インターネットがつながらないときや速度が遅いと感じるときなど、機器の故障が疑われる場合には、LINEで気軽に問い合わせてみましょう。
ドコモ公式ページから「ドコモ故障サポート」を友だち追加することで、LINEのトーク画面から問い合わせすることができるようになります。
LINEの友だち追加は下記のページからできます。
LINEでの故障お問い合わせ受付|お客様サポート|NTTドコモ
LINEの問い合わせ受付時間は9時~17時(年中無休)です。
ただし、LINE問い合わせサービスは現在トライアルとして提供中ですので、突然サービスが終了する可能性があります。
また、故障に関する問い合わせ以外はできませんので注意しましょう。
My docomoを利用する
ドコモには、My docomoというお客さま専用のマイページがあります。
My docomoでは、利用料金やデータ通信量の確認、料金プランの変更や住所変更の手続きなどさまざまなサービスを24時間いつでも利用することができます。
例えば、利用料金や料金プランの変更手続きについての問い合わせは、My docomoで解決できます。
My docomoなら、ドコモインフォメーションセンターの混雑時や受付時間外にも利用できます。
問い合わせ内容がMy docomoで確認できるものであれば、My docomoを利用しましょう。
My docomo|NTTドコモ
メールで問い合わせる
電話で問い合わせてもなかなか繋がらない場合、メールでの問い合わせすることもできます。
電話と比べるとレスポンスは遅くなりますが、しっかりと対応してくれます。
緊急でない場合には、メールでの問い合わせも検討してみましょう。
メールでの問い合わせは下記のページからできます。
メールでのお問い合わせ|My docomo(マイドコモ)|NTTドコモ
ドコモ光の光電話・テレビオプションの問い合わせ先
ドコモ光には、インターネット回線のドコモ光の他に、ドコモ光電話、ドコモ光テレビオプションという2つのサービスがあります。
ドコモ光電話やドコモ光テレビオプションについて問い合わせたいときには、ドコモインフォメーションセンターに問い合わせましょう。
電話の自動ガイダンスをスキップするには、「7-1-4」のスキップ番号を押します。
もし、ドコモ光電話やドコモ光テレビオプションの「工事」や「故障」について問い合わせたい場合には、ドコモ光と同様「ドコモ光サービスセンター」と「故障窓口」に問い合わせしましょう。
また、ドコモ光テレビオプションでスカパーを契約しており、スカパーに関して問い合わせたいときには、以下の窓口に問い合わせましょう。
〈スカパー!×ドコモ光専用窓口〉
・電話番号:0120-863-077
・受付時間:9時~20時(年中無休)
プロバイダに関する問い合わせは利用中のプロバイダへ!
ドコモ光では、対応しているプロバイダが24社あります。
トラブルの原因が光回線でなくプロバイダの場合、利用しているプロバイダに直接問い合わせてみましょう。
ドコモ光の対応プロバイダの問い合わせ電話番号は以下のとおりです。
プロバイダ名 | 問い合わせ電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
ドコモnet | 0120-800-000 | 9時~20時(年中無休) |
ぷらら | 050-7560-0033 | 10時~19時(年中無休) |
GMOとくとくBB |
0120-377-109(入会前) 0570-045-109(入会後) | 10時~19時 |
@nifty | 0120-32-2210 | 10時~19時(指定休日除く) |
DTI | 0120-830-501 | 10時~17時(平日) |
Ic-net | 0120-45-3133 |
9時15分~20時(平日) 10時30分~19時(土日祝) |
Tigers-net | 0120-650-633 |
9時~20時(日曜・月曜定休) (年末年始除く) |
BIGLOBE | 0120-86-0962 | 9時~18時(年中無休) |
Andline | 03-6809-3392 | 10時~19時(年末年始除く) |
SYNAPSE | 099-813-8699 | 9時~21時(年中無休) |
BB.excite | 0570-783-812 | 10時~18時(年末年始除く) |
エディオンネット | 0120-12-9909 | 9時~19時(年末年始除く) |
SIS | 022-723-0861 | 10時~18時(年末年始除く) |
Rakutenブロードバンド |
0800-600-0111(加入前) 0800-600-0222(加入後) | 9時~18時(年中無休) |
TiKiTiKi |
0120-576-900(入会前) 086-265-9547(入会後) | 10時~18時(日祝除く) |
Hi-ho | 0120-858-140 | 9時~18時(年中無休) |
ネスク | 0120-917-334 | 9時~17時30分(年中無休) |
01光コアラ | 092-715-5273 | 9時~18時(平日) |
U-Pa! | 0120-330-148 | 11時~19時(年中無休) |
OCN | 0120-506506 | 10時~19時(日祝・年末年始除く) |
@TCOM | 0120-805633 |
10時~20時(平日) 10時~18時(土日祝) |
TNC | 0120-696927 |
10時~20時(平日) 10時~18時(土日祝) |
AsahiNet | 0120-577-108 | 10時~17時(平日) |
WAKWAK | 0120-309092 | 10時~19時(年末年始除く) |
ちゃんぷるネット | 098-851-2800 |
10時~19時(平日) 10時~18時(土曜日) |
自分が契約しているプロバイダの連絡先を確認し、受付時間内に問い合わせてみましょう。
また、プロバイダ独自でトラブルサポートを提供しているところもあります。
サポートが充実しているプロバイダだといざというときに安心ですよね。
それでは、トラブルサポートが充実しているプロバイダを抜粋して紹介します。
トラブルサポートが充実しているプロバイダはどこ?
ドコモ光の対応プロバイダの中で、トラブルサポートが充実しているプロバイダを3つ紹介します。
- DTI
- DTIでは、DTIサポートセンターのオペレーターによるパソコンの遠隔サポートが無料で利用できます。
メールやブラウザの設定、パソコンのトラブルなどがあった場合、利用中のパソコンを遠隔から操作してサポートしてくれます。
また、インターネットの初期接続設定でわからないことがあれば訪問サポートが初回無料で利用できます。 - plala
- plalaでは、電話によるリモートサポートが回数制限なしの無料で利用できます。
さらに、訪問サポートが初回無料なので、設定でわからないことがあれば訪問サポートを利用することができます。 - BIGLOBE
- BIGLOBEでは、電話によるリモートサポートが回数制限なしの無料で利用できます。
また、インターネットの接続やメールの設定などに関する訪問サポートを初回無料で利用できます。
トラブルサポートが充実しているプロバイダを契約しておくと、いざというときに安心です。
インターネットの設定に不安がある方は、ぜひこのプロバイダの契約を検討してみてください。
まとめ
いかがでしたか?
この記事ではドコモ光の問い合わせ先を、問い合わせ内容ごとに詳しく紹介しました。
ドコモ光の問い合わせ先を簡単にまとめると以下のようになりましたね。
- とりあえず困ったとき…ドコモインフォメーションセンターorドコモショップ
- 工事に関することなら…ドコモ光サービスセンター
- 接続・設定に関することなら…ネットトータルサポート
- 機器の故障に関することなら…故障窓口
- プロバイダに関することなら…各プロバイダの問い合わせ窓口へ
また、電話窓口が混雑していて繋がらないときには、チャット、My docomo、メールで問い合わせる方法がありました。
ドコモ光に関するトラブルがありましたら、適切な問い合わせ先に問い合わせて、トラブルを早急に解決しましょう。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
編集者情報
