ドコモ光電話オプションは加入電話よりお得!申し込みから工事費まで徹底解説

ドコモ光のオプションサービスに、「ドコモ光電話」というサービスがあります。
ドコモ光のインターネット回線を利用した「ひかり電話」を利用できるサービスです。
ただ、「普通の固定電話とどう違うかわからない」「最近は固定電話の使用頻度は減ったから光電話にしなくてもいい」と考える方もいると思います。
結論から言うと、通常のNTTの固定電話よりも、ドコモ光電話へ切り替えた方が断然お得です。
基本使用料は通常月2,000円ほどだったものが、ドコモ光電話なら500円で利用できます。
携帯電話の普及で固定電話の使用頻度が減ったという方こそ、毎月の維持費を節約できるドコモ光電話がおすすめです。
この記事ではドコモ光電話のサービス内容やメリット、申し込み方法を紹介します。
「切り替えで電話番号が変わるか心配」という方にも解説します。
ぜひ参考にして、お得なドコモ光電話を検討してください。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
ドコモ光電話のメリットとプラン
ドコモ光電話は、通話品質そのものは通常の固定電話と変わらず、以下のメリットがあります。
- 基本使用料、通話料が格段に安い
- ドコモ光電話を契約するだけで、高機能ルーターをレンタルできる
- ドコモの料金を一本化できる
ドコモ光電話は通話料、基本料ともに通常の加入電話よりも格段に安く、料金面で非常にお得になるサービスです。
料金以外にもメリットが大きく、固定電話をあまり使わないけど必要という方も、固定電話をよく使うという人もお得になります。
各メリットの詳細について次項で紹介します。
ドコモ光電話は基本料金、通話料金が格段に安い
ドコモ光電話は従来の固定電話から切り替えるだけで、毎月の固定費を安くできます。
ドコモ光電話は加入電話と比較して、基本料金、通話料金ともに格段に安いからです。
ドコモ光電話と、通常のNTTの加入電話の基本料金の比較が以下の表の通りです。
月額基本料金 | |
---|---|
ドコモ光電話 | 500円 |
加入電話・ダイヤル回線 | 1,450円~1,700円 |
加入電話・プッシュ回線 | 1,600円~1,700円 |
ご覧の通り、ドコモ光電話は加入電話と比較して3分の1以上基本料金を安くすることができます。
また、通話料金は下記のように異なっています。
ドコモ光電話(東日本) | ドコモ光電話(西日本) | NTT加入電話 | |
---|---|---|---|
日本全国 | 8円 | 8円 | 8.5円~80円 |
アメリカの通話 | 27分 | 27円 | 180円 |
ドコモ携帯電話 | 48円 | 48円 | 51円~60円 |
au携帯電話 | 52.5円 | 54円 | 54円~90円 |
ソフトバンク(旧ワイモバイル)携帯電話 | 52.5円 | 48円 | 51円~120円 |
ソフトバンク携帯電話 | 52.5円 | 54円 | 60円~120円 |
ご覧の通り、光電話の方が加入電話よりも通話料金も安いことがわかります。
ドコモ光電話に切り替えるだけで、基本料金、通話料金共に加入電話よりも料金を抑えることができます。
ドコモ光電話が加入電話よりも通話料金が安い理由
ではなぜ、ひかり電話は加入電話と比べて、これほど通話料金が安くなるのでしょうか。
それはひかり電話は交換局という施設を介しないため、通話先の距離にかかわらず全国一律料金で通話が可能だからです。
通常の加入電話は電話線を使って音声を通話先に届けています。
電話線は全国にある「交換局」という施設を中継しながら、全国に電話線の網が引かれています。
加入電話の通話料金は、この中継される交換局の数に応じて通話料金が増していきます。
電車の駅をイメージするとわかりやすいです。
電車で遠くまで行こうとすると、何個も駅を通らなければならず、距離が延びるほど電車賃も上がっていきますよね。
電話線も同じで、交換局が駅の役割を果たしており、交換局が増えれば増えるほど通話料金が増えていきます。
一方で、ひかり電話はインターネット回線を使って、電話の音声を「パケット」と呼ばれるデータに変えて通話先に届けます。
インターネット網は交換局が不要なため、距離が延びても関係ありません。
普段どれだけ離れた場所にいる相手でもメールの送受信料は変わらずできますよね。
それと同じで、ひかり電話も距離に関係なく、一律の料金で利用することが可能です。
2019年4月現在、NTT東日本では昼間の距離別の通話料金について下記のように定めています。
距離 | ~20km | 20km~60km | 60km以上 |
---|---|---|---|
通話料金 | 20円 | 30円 | 40円 |
インターネット回線を使ったひかり電話は、距離にかかわらず一律8円です。
どちらがお得かは一目瞭然ですよね。
毎月の基本料金、通話料金を抑えたい人はドコモ光電話へ切り替えることをお勧めします。
ドコモ光電話に契約するだけで高機能ルーターをレンタルできる
ドコモ光では、ドコモ光電話を契約するだけでWi-Fi機能も備えた高機能ルーターをレンタルできます。
光電話を利用するために、ホームゲートウェイという機械が必要になるためです。
ドコモ光電話を契約すると、「ドコモ光電話対応ルーター」と呼ばれる機器が無料で自宅に届きます。
ドコモ光電話対応ルーターは、1台で回線終端装置(ONU)とルーターの機能を備えた「ホームゲートウェイ」と呼ばれる機械です。
ドコモ光対応ルーターはWi-Fi機能も付いています。
これにより、自宅内で有線に接続しなくてもネットに接続できるようになります。
ただ、wifi機能の利用には下記の月額料金が必要になります。
東日本 | 西日本 |
---|---|
300円 | 100円 |
プロバイダによってはv6プラスに対応したドコモ光電話対応ルーターをレンタルできます。
v6プラスについては下記サイトで解説しているので参考にしてください。
ドコモの料金を一本化できる
ドコモ光電話を契約すれば、料金明細を一本化することができます。
ドコモの携帯電話、ドコモ光の料金、ドコモ光電話の料金をまとめることができるので、管理が楽になります。
管理の他、料金を一本化するメリットがあります。
それはdカードGOLDに加入することです。
詳細を次項で解説します。
dカードGOLDの加入で料金一本化のメリットが大きくなる
ドコモのクレジットカード「dカードGOLD」に加入すると、料金一本化のメリットが大きくなります。
ドコモの毎月の請求の10%が、ドコモの独自ポイントdポイントとして還元されるからです。
例えばドコモの携帯電話とドコモ光、ドコモ光電話の毎月の料金が13,000円だったとします。
この場合、13,000円の10%、つまり1,300円分のdポイントが付きます。
dカードGOLDは年会費1万円が必要ですが、上記の場合は年間で15,600円分のdポイントが溜まります。
年会費1万円を引いても、5,600円分が浮くため非常にお得です。
ドコモの請求が多ければ多いほど、還元額が大きくなるので、請求をまとめるとお得です。
家族にドコモユーザーが多い場合はdカードGOLDに加入することをお勧めします。
ドコモ光電話/ドコモ光電話バリューの基本料金
ドコモ光電話は基本プランのほか、オプションサービスが付加された「ドコモ光電話バリュー」の2つのプランがあります。
ドコモ光電話とドコモ光電話バリューの月額基本料金は以下の通りです。
月額使用料 | 無料通話分の繰り越し可否 | 特徴 | |
---|---|---|---|
ドコモ光電話 | 500円 | 無し | シンプルプラン |
ドコモ光電話バリュー | 1,500円 | 有り |
1700円相当の付加サービス 480円分の無料通話付き |
ドコモ光電話バリュープランは次項で紹介するオプションが付与されたプランです。
迷惑電話対策などを行いたい人はドコモ光電話バリューへの加入をお勧めします。
ドコモ光電話のオプションサービス
ドコモ光電話はオプションプランが豊富です。
主なオプションサービス一覧は以下の通りです。
ドコモ光バリューには〇印の付いたオプションが付与されます。
特徴 | 料金 | ドコモ光電話バリュー | |
---|---|---|---|
通話中着信 | 通話中に第三者から着信があった場合、通話を保留したまま第三者と通話ができる | 300円 | 〇 |
転送でんわ | かかってきた電話をあらかじめ指定した電話番号に転送する | 500円 | 〇 |
ナンバーディスプレイ | かけてきた相手の電話を、電話に出る前に電話機のディスプレイに表示する | 400円 | 〇 |
ナンバー・リクエスト | 非通知での着信に対し、「電話番号を通知してかけ直す」ように自動アナウンスで通知するサービス | 200円 | 〇 |
迷惑電話ストップサービス | 迷惑電話を受けた直後に、電話機で登録操作することで、以降同じ番号からの着信の際「電話を受けられない」ことを自動アナウンスする | 200円 | 〇 |
着信お知らせメール | 着信があったことを、あらかじめ指定したメールに送る | 100円 | 〇 |
ダブルチャネル | ドコモ光電話の1契約で同時に2回線分の通話ができる | 200円 | ー |
追加番号 | ドコモ光電話の契約番号のほか、4番号を利用できる | 100円 | ー |
ご覧の通り、不審な電話への対応や着信に出られなかった時の利便性が上がるオプションが充実しています。
ドコモ光バリューは、480円分の無料通話が付いて、6つのオプションが付与されます。
電話をかける機会が多く、かつ2~3以上のオプション加入を検討している場合は、ドコモ光バリューがお得です。
ご自身の電話の利用状況を見て検討しましょう。
ドコモ光電話のデメリット
ここまで、ドコモ光電話のメリットや特徴を紹介しました。
しかしドコモ光電話にもデメリットがあります。
主なデメリットは下記の2点です。
- 停電時はドコモ光電話を利用できない
- ネットの通信障害などが発生すると利用できない
詳細を次項で解説します。
停電時はドコモ光電話を利用できない
ドコモ光電話は、停電時には利用できなくなります。
ひかり電話はインターネット回線を使った電話サービスですが、停電時はインターネットに接続できないからです。
地震などが発生してしまった場合、安否確認のために電話が必要になりますが、停電してしまった場合は電話での連絡手段がなくなってしまいます。
停電時は警察や救急車など緊急通報もできません。
非常時の電話連絡手段が絶たれてしまうのは大きなデメリットであると言えます。
ネットの通信障害などが発生すると利用できない
ネットの通信障害などが発生すると、ひかり電話が利用できなくなります。
上述した通り、ひかり電話はインターネット回線を利用して通話を行うからです。
まれに、インターネット回線会社やプロバイダなどのインフラの不調で、通信障害が発生することがあります。
この場合、ひかり電話も同様に通話ができなくなってしまいます。
インターネットの通信障害はそれほど頻繁に発生することはありませんが、もしものときに通話ができなくなってしまうのはひかり電話のデメリットです。
ドコモ光電話への切り替えで電話番号を継続する方法
ドコモ光電話へ切り替える際、これまで使用していた電話番号は引き継げるのでしょうか。
結論から言うと、下記の一部の場合に限り、電話番号を引き継ぐことが可能です。
- NTTの加入電話を使っている人
- フレッツ光のひかり電話を使用している人
反対に、電話番号を引き継ぐことができないのは以下のタイプの人です。
- フレッツ光以外のひかり電話を利用中の人
- 引越しをしてNTTの収容局が変わる人
電話番号の切り替えは、NTTの「電話加入権」を持っているかどうかで、同じ番号を継続利用できるかどうかが変わってきます。
電話加入権やその他の細かな条件等については下記ページで紹介しています。
参考にしてください。
ドコモ光電話の申し込み方法
ドコモ光電話の申し込みには、ドコモ光のインターネット回線への加入が必須になります。
ドコモ光電話の申し込み方法は次の2種類に分けられます。
- ドコモ光と同時にドコモ光電話を新規申し込みする場合
- ドコモ光はすでに契約済で、新たにドコモ光電話を追加で契約申し込みする場合
また契約の際、以下の費用が必要になります。
- ドコモ光電話契約事務手数料
- ドコモ光電話工事料
- ドコモ光の初期費用
それぞれの場合によって、費用の大きさや手続きの方法が異なってきます。
また電話番号の引き継ぎ(ナンバーポータビリティ)があるかどうかでも費用が異なってきます。
詳細は次項以降で解説します。
ドコモ光と同時にドコモ光電話を新規申し込みする場合
ドコモ光と同時にドコモ光電話を申し込む場合、ドコモ光の申し込みの際にドコモ光電話を契約したい旨を伝えることで契約できます。
ドコモ光の契約は次の3種類の窓口で申し込むことができます。
- ドコモオンライン
- ドコモインフォメーションセンター
- 近くのドコモショップ
ドコモ光を新規契約する際は、以下のものが必要になります。
- 契約中のドコモの携帯電話番号
- ドコモ光の契約事務手数料3,000円
手続きの手順は次のようになります。
- ドコモ光の提供エリアを確認する
- 提供エリア内であれば、上記3種の窓口で申し込みする
- 申し込み時にドコモ光電話へ加入したい旨を伝える
- 番号ポータビリティを利用したい場合、その旨を伝える
- ドコモ光の開通工事日を調整する
- 工事を受ける
- 接続設定を行う
- 利用開始
以上でドコモ光とドコモ光電話を利用できるようになります。
ドコモ光を契約中で、ドコモ光電話のみ新規で申し込む場合
ドコモ光を契約中でドコモ光電話のみを新規で申し込む場合の手続きは以下の窓口で可能です。
- 近くのドコモショップ
- ドコモインフォメーションセンター
- 家電量販店などのドコモ窓口
申し込みの際には、以下のものが必要になります。
- ペア回線として設定しているドコモ携帯電話番号(ない場合はドコモ光の契約ID)
- 契約事務手数料2,000円
手続きの流れとしては以下の通りです。
- 上記の窓口でドコモ光電話の契約をしたい旨を伝える
- 番号ポータビリティを利用したい場合、その旨を伝える
- 工事日を調整する
- 工事を受ける
以上です。
手続き自体は簡単ですが、ドコモ光と同時に契約する場合と比較して、費用が必要になります、
費用も比較的高めになります。
次項で紹介します。
ドコモ光電話の初期費用や工事費用
ドコモ光電話の申し込みには、下記の費用が必要です。
- ドコモ光電話契約事務手数料
- ドコモ光電話工事費用
ドコモ光電話の導入にかかる費用は下記の通りです。
■ドコモ光とドコモ光電話の同時申し込みの場合
番号ポータビリティ有 | 番号ポータビリティ無 | |
---|---|---|
ドコモ光電話契約事務手数料 | 0円 | 0円 |
ドコモ光電話工事料 | 3,000円 | 1,000円 |
合計 | 3,000円 | 1,000円 |
■ドコモ光を契約中でドコモ光電話を追加契約する場合
番号ポータビリティ有 | 番号ポータビリティ無 | |||
---|---|---|---|---|
派遣工事 | 派遣工事あり | 派遣工事なし | 派遣工事あり | 派遣工事なし |
ドコモ光電話契約事務手数料 | 2,000円 | |||
ドコモ光電話工事料 | 9,000円 | 4,000円 | 7,000円 | 2,000円 |
合計 | 11,000円 | 6,000円 | 9,000円 | 4,000円 |
ドコモ光電話だけ追加申し込みする場合は、費用が多く必要になってしまいます。
これからドコモ光を新規で申込みしようとしている方は、あとあと光電話を追加しようとすると損をしてしまうので、光電話が必要かどうかあらかじめ検討しておきましょう。
ドコモ光電話申し込み時の注意点
ドコモ光電話の申し込みには、費用や手続き面で注意点があります。
- 番号ポータビリティ時、NTTから休止工事費として2,000円が請求される場合がある
- NTT東西の固定電話から番号ポータビリティをする際、電話加入権の休止工事費として2,000円が請求される場合があります。 あらかじめ注意しておきましょう。
- 状況によっては電話番号を引き継ぐことができない場合がある
- 契約状況によっては番号ポータビリティが利用できないケースがあります。 事前に契約状況を確認し、ドコモ光やNTTに問い合わせるなどして、番号ポータビリティが可能かどうか確認しておきましょう。 番号ポータビリティについては「ドコモ光電話への切り替えで電話番号は変わる?変わる条件や対処法を解説 」で紹介しています。
- フレッツ光のひかり電話からの転用の場合は工事費が不要
- フレッツ光のひかり電話を利用していて、ドコモ光電話へ引き継ぐ場合は、工事費が不要となります。 フレッツ光からドコモ光への乗り換えは、転用という扱いになるため、費用が安くなります。 転用については「ドコモ光のフレッツ光からの転用方法と転用するメリット」で紹介していますので、参考にして下さい。
- 通話料がお得にならないケースもある
- 通話時間が短い場合や、NTTの割引制度を利用していた場合、必ずしもドコモ光電話の利用料金が安くならない場合があります。
ドコモ光電話の設定方法
無事ドコモ光電話の契約ができたら、次は設定作業を行いましょう。
契約後のドコモ光電話の設定は、下記サイトで行うことができます。
東日本:https://www.hikari.ntt-east.net/
西日本:https://www.hikari.ntt-west.net/
以下の手順で設定を行うことができます。
- 上記のひかり電話設定サイトへ接続する
- ひかり電話設定サイトにログインする
- 電話番号とパスワードを入力する
以上で設定サイトへ入ることができます。
詳細については、公式サイトでも説明があるので参考にしてください。
ドコモ光電話ご利用ガイド
ドコモ光電話の解約方法
ドコモ光を解約したい場合、下記の2パターンが想定されます。
- ドコモ光の契約は残しつつ、ドコモ光電話だけを解約する
- ドコモ光の契約と一緒にドコモ光電話も解約する
手続きはほとんど同じですが、注意点が異なります。
詳細を次項で解説します。
ドコモ光電話だけを解約する方法
ドコモ光電話だけを解約する場合、費用もそれほど掛からず、手続きも簡単に解約することができます。
ドコモインフォメーションセンターかドコモショップで解約の申し出を行うだけで、解約手続きができます。
- ドコモインフォメーションセンター
- ドコモの携帯電話:(局番無し)151
- ドコモの携帯以外:0120-800-000
- ※受付時間:9:00~20:00(土日祝営業)
撤去工事が必要な場合はありますが、ドコモ光電話だけを解約する場合、違約金等は不要です。
ドコモ光の契約と一緒にドコモ光電話も解約する方法
ドコモ光の契約と同時にドコモ光電話の契約も解約する場合も、インフォメーションセンターかドコモショップで手続きができます。
- ドコモインフォメーションセンター
- ドコモの携帯電話:(局番無し)151
- ドコモの携帯以外:0120-800-000
- ※受付時間:9:00~20:00(土日祝営業)
この場合、ドコモ光電話の解約金等は不要ですが、ドコモ光の解約金等が必要になります。
ドコモ光の解約方法については下記ページで解説しているので、参考にしてください。
ドコモ光電話を残して、ドコモ光だけを解約することはできない
ドコモ光の契約だけを解除して、ドコモ光電話の契約を残すことはできません。
ドコモ光電話も廃止となってしまうので、電話番号は切り替わってしまいます。
しかし、ドコモ光を解約しつつ、同じ電話番号を引き継ぐ方法もあります。
「アナログ戻し」という作業を行っておくと、同じ電話番号を引き継ぐことができます。
同じ電話番号を使用したい場合、ドコモ光解約前に必ず行っておかないといけない作業なので、忘れずに行いましょう。
詳細を次項で紹介します。
電話番号を引き継ぐアナログ戻しの方法
アナログ戻しとは、簡単に説明すると、一時休止していたNTTの電話加入権を復帰させる手続きです。
NTTの加入電話からドコモ光電話へ切り替える際、NTTの電話を使用する権利「電話加入権」を休止させることで、光電話を利用できるようになります。
この電話加入権を復帰させることで、ドコモ光電話解約後も再び同じ電話番号でNTTの電話を利用できるようになります。
この電話加入権を復帰させる手続きのことを「アナログ戻し」と呼びます。
しかし、ドコモ光の解約前にこのアナログ戻しの作業を行っていないと、NTTの電話加入権は自動的に廃止されてしまいます。
廃止されてしまうと、これまで使用していた電話番号を使うことができなくなってしまうので、ドコモ光電話解約後も同じ電話番号を利用したい場合は手続きが必要です。
アナログ戻しの方法自体は非常に簡単で、下記の手順で行うことができます。
- NTTに連絡し、電話加入権の再開(アナログ戻し)の申し込みを行う
- 工事を受ける
以上でアナログ戻しが完了します。
必ず、ドコモ光の解約前にアナログ戻しを行っておきましょう。
まとめ
ドコモ光電話は通話料も基本料金も非常に安くなるお得な固定電話です。
ドコモ光電話は以下のような人におすすめできます。
- 家族にドコモユーザーが多い人
- 固定電話の維持費を安く抑えたい人
- 長距離の電話をたくさん使う人
- これから固定電話を新しく引こうと考えている人
いかがでしたか。
ぜひ記事を参考にしてドコモ光電話へ切り替えて、毎月の固定電話の費用を安く抑えてください。
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
編集者情報
