プロトコルとは
インターネット用語であるプロトコルについて解説しています。
プロトコルとは
プロトコルとは、コンピューター同士で通信をする際の手順・規則・習慣等の取決めのことです。
異なるメーカーのコンピューター同士でも、共通理解できるプロトコルを利用することで、正しい通信が可能となります。
インターネットの代表的なプロトコルの種類には、通信規格の「IP」「TCP」、Webコンテンツの送受信に用いられる「HTTP」、メール転送では「SMTP」といったプロトコルが使用されています。
ちなみに、最後に「P」がついているのは、プロトコル(PROTOCOL)の意味です。
プロトコルの多くは、RFC(Request for Comments)という形式でインターネット技術の仕様が公開されており、誰でも閲覧が可能です。
プロトコルスタックとは
コンピューター上でデータの送受信を実現するための一連のプロトコルを階層構造で積み上げたソフトウェア郡のことです。
別名「プロトコルスイート」と呼ばれることもあります。
プロトコルは、適用範囲や役割に応じて階層状に分類されており、各プロトコルが連携することでデータの送受信が実現されています。
プロトコル番号とは
プロトコル番号とは、IP(Internet Protocol)で通信する際、上位層のプロトコルを識別するために付与される番号です。
IPパケットのヘッダに8ビットの値として記載されるもので、0から255までのいずれかとなります。
編集者情報
