Marubeni光の解約方法と違約金|手続き窓口は電話の問い合わせのみ!

Marubeni光の解約が決まったのに方法が分からず、お困りですか?
いつまでに解約の連絡をするべきか、そもそもどこに連絡するべきなのか、解約金はいくらなのか・・・。
確認することが山ほどあって手を付けるのが怖いと思ってしまいますよね。
今回の記事では解約に関する以下の疑問を全てお伝えしていきます。
- 解約手順
- 解約手続きに必要なもの
- 解約金
- 解約金を安くする方法
この中でも解約の際に、手続きの手順や解約金は気になる項目ですよね。
特にMarubeni光の解約金は、違約金や工事費の残債などと合わせて最大6万円かかる場合があります。
その解約金額を0円にできる方法も上記項目と一緒にお伝えしていくのでぜひ最後までチェックしておいてくださいね。
なお、乗り換えを考えている方は違約金負担キャンペーンのある「ソフトバンク光」やキャッシュバック金額の高い「NURO光」での申し込みがおすすめです 。
Marubeni光は何日前までに解約すればいいの?
Marubeni光を解約することが決まったら、解約したい月の20日までに解約手続きを開始してください。
Marubeni光が当月内に解約できる締め日は決まってないのですが、解約完了までの処理に6営業日ほどかかってしまします。
そのため、解約完了日が当月内に解約が完了できずに解約日が翌月付となるケースもあります。
例えば5月25日にMarubeni光の解約を申し込んだ場合、解約できるのは早くても翌月6月1日付となります。
6月分の月額料金が発生してしまう上に、翌月から新しい回線を申込んでいた場合は二重でインターネット料金が請求されます。
解約したい月の20日までに申し込めば当月内に解約をすることができます。
Marubeni光の解約に必要なもの
Marubeni光の解約には以下のものが必要です。
- 契約ID
- 契約情報
契約IDとは、光回線の申し込み時に付与されたCAF/COPからはじまる番号のことです。
契約情報はMarubeni光契約に登録した住所や氏名を確認しておきましょう。
契約IDがわからないときの問い合わせ先
契約番号がわからないときは、下記の方法で確認することができます。
- 契約書類から契約IDを確認する
- Webのマイページで確認する
- 電話で再発送を依頼する
Marubeni光の契約IDはCAF/COPからはじまる番号のことで、契約書類から確認できます。
契約書類は契約時に、Marubeni光から郵送される封筒内に同封されています。
Webのマイページで確認する
Marubeni光のマイページ利用を登録している方はマイページでも確認することができます。
ログインID・パスワードはマイページ登録時に自宅に届く「Marubeni光マイページのご案内」に記載されています。
![]()
(引用:Marubeni光のマイページ)
電話で再発送を依頼する
契約書類が見当たらない、もしくはマイページに登録してない方は直接下記より問い合わせすることで再発行することができます。
■Marubeni光のお問い合わせ先
問い合わせ先センター名 | 丸紅テレコム株式会社 |
---|---|
電話番号 | 0120-152-602 (フリーダイヤル) |
受付時間 | 平日 9:15~18:00 |
通話料金 | 無料 |
電話が繋がらない場合は、下記のWebフォームより問い合わせてみましょう。
Marubeni光 Webフォームお問い合わせ先
Marubeni光を解約する方法
Marubeni光の解約は次の4ステップで解約できます
- 電話でMarubeni光に解約を申し込む
- 撤去工事を受ける(必要な場合)
- レンタルしていた機器を返却する
- 解約証明書を発行してもらう
ステップ4の「解約証明書を発行してもらう」は、Marubeni光からは指示されません。
解約証明書は乗り換え先の「違約金全額負担キャンペーン」を利用する場合に必要です。
違約金全額負担キャンペーンを実施しているソフトバンク光やeo光などへ乗り換える場合には必ず発行してください。
詳しく解約の手続きを説明していきます。
①電話でMarubeni光に解約を申し込む
Marubeni光の解約は電話のみで申し込むことできます。
Webや店舗での解約申し込みはできません。
■Marubeni光のカスタマーサポート先
電話番号 | 0120-152-602 (フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | 平日 9:15~18:00 |
通話料金 | 無料 |
カスタマーサポート(0120-152-602)に電話して、自動音声ガイダンス後に4を押すと解約手続きのオペレーターにつながります。
電話受付は年末年始(12/28~1/3)を除く平日9:15~18:00まで行っていますが、月初や月末は問い合わせ電話の混雑で繋がりにくいです。
電話が繋がらないときは、月初や月末は避けて連絡しましょう。
電話が繋がったら解約の意思を伝え、必要に応じて撤去工事や解約日を確認します。
②撤去工事を受ける(必要な場合)
撤去工事は、開通時に自宅内に設置した光コンセントなどを撤去するために実施します。
ただし、撤去工事は必須の場合と工事不要の場合があります。
撤去工事は立ち合いが必要な場合があります。
約2週先の日程から予約できるので、撤去工事が必要な場合は、都合のつく日を伝え工事予定日を調整してください。
Marubeni光の工事費用は無料です。
ただ、2~4月の引越しの繁忙期など工事予約が集中する時期は、予約できる日が2週以上先になる可能性が高いです。
特に引っ越しで撤去工事が必要な場合、退去日までに撤去工事が完了していないと部屋の引き渡しができません。
この場合、工事完了まで余分な家賃を支払う必要が生じる恐れもあります。
撤去工事の予約が取りやすいよう、Marubeni光の解約が決まったらすぐに解約申し込みを行って下さい。
賃貸マンションは撤去工事の必要の有無を貸主に一度確認する
賃貸マンションにお住いの場合、解約時に大家さんや管理会社に撤去工事の必要の有無を一度確認して下さい。
部屋の引き渡し時に「原状回復義務」に従い、貸主から光コンセントの撤去工事を求められることがあるからです。
賃貸マンションの撤去工事の必要の有無は貸主の判断によります。
解約前に一度大家さんや管理会社に連絡し、撤去工事が必要かどうか確認してください。
③レンタルしていた機器を返却する
解約手続き完了後は、Marubeni光からレンタルしていた機器の返却を忘れずに行ってください。
レンタル機器は下記の手順で返却します。
- 回収キットを受け取る
- 返却機器を用意する
- 返却機器を梱包する
- コンビニ等で発送する
解約申し込みから数日後にレンタル品の回収キットが自宅に届きます。
キットが届いたら指示に従って、回収箱に返却機器を入れてお近くのコンビニなどで発送して下さい。
その際は、機器に強い衝撃が加わらないように、丸めた新聞紙など緩衝材の役割となるものを入れて返却機器を梱包しましょう。
また、契約状況によっては回収キットが複数届く場合があります。
回収キットそれぞれの回収機器が異なるので、必ず回収キットに記載されている指示に従って機器を送付してください。
返却機器が届かない場合は下記のmarubeni光の連絡先に電話してください。
■Marubeni光問い合わせ先
電話番号 | 0120-152-602 (フリーダイヤル) |
---|---|
受付時間 | 平日 9:15~18:00 |
通話料金 | 無料 |
返却するMarubeni光のレンタル機器
契約時にMarubeni光から送付された機器は全て返却しなければいけません。
レンタルしている機器は契約によって異なりますが、返却が必要な機器の一例は下記の通りです。
- ホームゲートウェイ(1ギガ無線LANカード親機付)
- ホームゲートウェイ(100M、200M 無線LANカード親機付)
- 無線 LAN カード(子機用)
返却を忘れたり、破損してしまっていたりすると、機器の実費分を請求されてしまうことがあります。
余分な費用を支払わないようにするためにも、必ず回収キットに書かれた指定の期日以内に返却するようにしましょう。
解約手続きを行う前に機器だけ郵送することは絶対に辞めてください。
レンタル機器の返却だけでは、解約の意思表示として取り扱いません。
必ず、解約の申込をしてからレンタル機器の返却してください。
④解約証明書を発行してもう
「違約金全額負担キャンペーン」を実施している光回線では、Marubeni光の解約証明書を提出すると解約時に必要になった解約金を負担してくれます。
ソフトバンク光やeo光などが違約金全額負担キャンペーンを実施しています。
解約証明書というと大げさに聞こえますが、Marubeni光の解約を証明できる解約月の「請求書」「料金明細書」「領収書」などのことを指します。
解約証明書の提示がキャンペーンの適用条件なので、Marubeni光の解約の際に発行しておくことをお勧めします。
Marubeni光では「直近3か月」の請求額がWEB上で確認できます。
解約後もMarubeni光マイページのIDやパスワードがあればいつでも請求額を確認することができます。
解約証明書の発行方法
Marubeni光の解約証明書にあたる「解約月の料金請求書」は、以下のマイページで確認できます。
マイページへログインし、「請求金額内訳」のスクショを撮っておきましょう。
![]()
(引用:Marubeni光のマイページ)
以上でMarubeni光の解約証明書が手に入ります。
発行した解約証明書は、乗り換え先の光回線が用意している「証明書貼付シート」などに貼付して郵送してください。
Marubeni光の解約にかかる費用
Marubeni光を解約すると、次の費用が解約翌月、もしくは解約から数か月間請求されます。
- 違約金
- 解約月の月額料金
- 工事費の残債
- 「MarubeniBB」の違約金
全て合算すると最大60,000円が必要になることがあります。
各費用について詳細を見ていきます。
違約金
Marubeni光の違約金は契約期間によって異なります。
契約期間はそれぞれ2年、3年、4年に分かれており、契約期間が終了すれば自動更新されるシステムです。
3ねん割、4ねん割は月額料金割引が大きいので契約時に選択しがちですが、その分違約金が高いです。
特に上記の割引プランは契約から解約が早ければ早いほど違約金が高く、最大36,000円もかかってしまいます。
ただし、3年、4年の割引プランも更新月を過ぎ、一度自動更新したら違約金が9,500円になります。
■戸建て・マンションの違約金
割引プラン名 | 契約期間 | 解約のタイミングと違約金(更新月を除く) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1か月~12 ヶ月 | 13 ~24 ヶ月 | 25~36 ヶ月 | 37~48 ヶ月 | 50 ヶ月 | ||
4ねん割 | 4年(自動更新) | 36,000円 | 24,000円 | 12,000円 | 9,500円 | 9,500円 |
3ねん割 | 3年(自動更新) | 36,000円 | 24,000円 | 12,000円 | 9,500円 | 9,500円 |
にねん割 | 2年(自動更新) | 9,500円 | 9,500円 | 9,500円 | 9,500円 | 9,500円 |
なし | なし | ー |
Marubeni光の違約金は解約するタイミングによって金額が変わる上に、プランが固定している他の回線に比べて少し複雑です。
例えば、にねん割・3ねん割で利用できるファミリー従量制タイプE(戸建て従量制タイプE)プランは4ねん割の割引プランを利用することができません。
また、Marubeni光は使用するエリアが大きく東日本と西日本に分かれており、エリアによって利用できる割引プランが異なります。
東日本エリアだとどの割引プランにもあるファミリーギガタイプEを利用することができますが、西日本だとファミリー従量制タイプWやファミリータイプWしか使用できないのがその例です。
Marubeni光は利用しているプランの契約期間によって違約金も大きく異なってきます。
違約金で苦い思い出をしないためにも解約申し込みの前に自分の契約状況はしっかりと確認しておきましょう。
違約金のかからない契約更新月とその確認方法は、のちほど「違約金がかからない契約更新月に解約する」で解説しています。
解約月の月額料金
Marubeni光の解約月の月額料金は、日割りされます。
解約月の月額料金が日割りされるため、解約の申し込みが早ければ早いほど余分な費用をかけずに済みます。
例えば、3ねん割契約の月額料金5,100円の戸建てプランを利用しているとします。
4月の1日と4月15日の14日間の差だけでも解約申し込みだと料金の差がこんなにも出てしまいます。
- 4月1日申し込み:1,360円
- 4月8日申し込み:3,740円
冒頭でもお伝えした通り、解約完了までに6営業日ほどかかります。
余分な費用を払わないためにもなるべく月初に解約申し込みをするようにしましょう。
工事費の残債
Marubeni光の工事費を分割でお支払いしている方は、完済前に解約してしまうと、解約時に残りの工事費用を一括で支払わなければいけません。
工事分割費の内訳として、戸建・マンション共に697円/月×29回、最終回687円の費用がかかっています。
少し複雑に感じてしまうかもしれませんが、工事費の残債の計算式は下記の通りです。
- 20,900円-{697円×(29-契約月数)+687}
例えば、戸建てプランで工事費を分割払いしているとします。
工事費30回払い途中の12ヵ月で解約してしまうと、9,738円の工事費の残債が発生します。
「MarubeniBB」の違約金
契約状況によっては、同時に契約しているMarubni光プロバイダーのMarubeniBBの違約金の5,000円を支払わなければいけません。
特にMarubeni光で「3ねん割」、「4ねん割」契約を利用している場合は、Marubeni光BBの加入も必須です。
以下、契約期間や解約金の内訳です。
Marubeni光の契約期間 | 利用期間 | 違約金 |
---|---|---|
なし | 12か月以内 | 5,000円 |
3ねん割 | 36か月以内 | |
4ねん割 | 48か月以内 |
Marubeni光の違約金を0円にする方法
Marubeni光の解約金は、最大で60,000円を超えることもあります。
- 違約金:36,000円
- 解約月の月額料金:5,100円
- 工事費の残債:20,900円
- 「MarubeniBB」の解約違約金:5,000円
非常に高い解約金がかかってしまいますが、下記のように解約金を免除できる方法があります。
- 違約金がかからない契約更新月に解約する
- 違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換える
それぞれの方法について詳しく解説していきます。
違約金がかからない契約更新月に解約する
契約更新月に解約すると、最大36,000円の違約金を免除できます。
Marubeni光では契約更新月を「契約満了月の翌月」として設定しています。
■Marubeni光の3ねん割プランの契約更新月

例えば2020年5月1日にMarubeni光の「ファミリータイプ E・Wプラン」(3年契約)を契約した場合、契約満了月は2023年4月となります。
したがって、契約更新月は2022年の5月の1ヶ月間となり、この間に解約すれば違約金がかかりません。
契約更新月は下記のMarubeni光マイページの「次回更新月」でも確認することができます。
■更新月を確認する
違約金負担キャンペーンのある光回線に乗り換える
解約費用の中でとくに金額が大きいのが違約金や工事費の残債費用です。
しかし、乗り換え先の光回線によっては、Marubeni光の違約金や工事費の残債費用を負担してくれる回線もあります。
下記が乗り換え費用全額負担キャンペーンを実施している光回線の一例です。
- ソフトバンク光「乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン 」
- コミュファ光「乗りかえキャンペーン2020」
- eo光「他社違約金補填」
例えばソフトバンク光の「乗り換え新規でキャッシュバック/割引きキャンペーン」は、次の費用が最大10万円まで全て無料になります。
- 他社回線の違約金
- 他社回線の工事費の残債
- 他社回線の撤去工事費用
- ソフトバンク光の新規開通工事費用最大24,000円
ソフトバンク光のキャンペーンを利用すればMarubeni光の解約費用が0円になります。
ソフトバンク光は提供エリアも広いため、違約金負担キャンペーンの利用におすすめです。
Marubeni光の撤去工事費用や工事費の残債が高額な場合は、ソフトバンク光の違約金負担キャンペーンを利用しましょう。

キャッシュバックの大きな光回線に乗り換える
Marubeni光の工事費の残債や撤去費用が約45,000円を切る場合は、NURO光などに乗り換えた方がお得です。
新規契約者向けのキャッシュバックが高額で、ソフトバンク光などの違約金全額負担キャンペーンを利用するよりもお得に乗り換えることができるからです。
下記の通り、各回線で新規契約者向けのキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
- NURO光「4万円キャッシュバック」
- ドコモ光GMOとくとくBB限定特典
- @nifty光公式「最大30,000円キャッシュバック」など
例えばNURO光は、公式サイトからの申し込みで最大45,000円ものキャッシュバックを受けることができます。
Marubeni光の解約費用が45,000円未満の場合は、キャッシュバックが高額な乗り換え先を選びましょう。
Marubeni光の解約方法と注意点まとめ
ここまでMarubeni光の解約手順と違約金を節約する方法を紹介しました。
- Marubeni光に解約を申し込む
- 撤去工事を受ける(必要な場合)
- レンタルしていた機器を返却する
- 解約証明書を発行してもらう
- Marubeni光の解約申し込みは解約したい月の20日までに行う
- 解約の申し込みは電話のみ
- 3ねん割・4ねん割契約をご利用の方はMarubeniBBの違約金を支払わなければいけない場合がある
- レンタル品は解約後、自宅に送られてきたキットの指示に従って返却
Marubeni光解約の疑問点は解消できましたか?
Marubeni光の解約申し込みは解約希望月の20日までに手続きしましょう。
機器をレンタルしていた方は解約手続き後に自宅に届く回収キットの指示に従って返却手続きを行ってください。
「違約金全額負担キャンペーン」を使って乗り換えを検討している人は、同時に解約証明書を発行しておくと後々スムーズに手続きができます。
編集者情報
