おてがる光の評判は大丈夫?業界最安値のおてがる光の真実とは?

おてがる光は、2019年11月に提供開始された光コラボレーションによる光回線サービスです。
最低利用期間の縛りがなく、業界最安値を謳う光回線のため、気になっている人も多いかと思います。
そこでProval編集部が調べた「おてがる光」の特徴と評判について紹介していきます。
この記事をお読み頂くと以下のことがわかります。
- おてがる光の概要
- おてがる光の特徴とメリット
- おてがる光の注意点
- おてがる光がオススメなのはこんな人
それではご紹介していきます。
おてがる光とは
引用:おてがる光公式サイト
おてがる光は、NTTの光回線網を使用した光コラボレーション(通称:光コラボ)です。
光コラボは、NTT回線を利用したサービスのため、光回線の品質には問題がないと言えるでしょう。
光回線の提供会社は株式会社イーエムアイです。
商号 | 株式会社イーエムアイ |
---|---|
所在地 |
東京本社 名古屋支店 大阪支店 札幌支店 福岡支店 |
設立 | 2009年10月26日 |
資本金 | 50,000,000円 |
従業員数 | 434人 |
事業内容 |
エネルギーソリューション事業 ファシリティマネジメント事業 コールセンター事業 |
株式会社イーエムアイは、2009年に設立された会社で広く事業展開している会社のようです。
東京本社の他に、名古屋、大阪、札幌、福岡に支店を持っています。
回線自体はNTTのため、提供会社が影響してくるのは、主にサポート面です。
株式会社イーエムアイは、コールセンター事業を行っているため、サポートはしっかりしているかもしれませんが、まだ始まったばかりのサービスのため、この点の評判はわかりませんでした。
しかし、おてがる光は、後述するように価格が業界最安値水準ということもあるので、仮にサポートが大手光コラボよりも劣っていたとしても、インターネットに慣れた方には特に問題はないと思われます。
業界最安値の料金体系
お手軽光は、業界最安値水準の料金体系です。
住居区分 | 月額料金 |
---|---|
マンション | 3,280円 |
戸建て | 4,280円 |
これだけでは高いか安いか判断できませんので、
いかに主要な光回線と料金比較をしたものをまとめました。
光回線 | 最低期間 | マンション | 戸建て |
---|---|---|---|
おてがる光 | なし | 3,280円 | 4,280円 |
ドコモ光 | 2年 | 4,000円 | 5,200円 |
ソフトバンク光 | 2年 | 3,800円 | 5,200円 |
auひかり | 3年 | 4,050円 | 4,900円 |
NURO光 | 2年 | 4,743円 | 4,743円 |
So-net光プラス | 3年 | 4,480円 | 5,580円 |
ビッグローブ光 | 3年 | 3,980円 | 4,980円 |
これを見るとわかる通り、おてがる光の料金は、他の回線と比べて圧倒的に安い水準というのがわかるかと思います。
マンションプラン・戸建てプラン共に、2番目に安い光回線との差額が約500円あります。
つまり、年間で約6,000円以上お得になるわけです。
月額料金が安ければ安いほど、長期的に利用すればお得になるため、長く使いたい場合にオススメです。
契約期間の縛りなし!解約金0円!
おてがる光は、月額料金が業界最安値水準な上に、契約期間のしばりがないため、解約金が0円です。
他の光回線は、最低期間が2年~3年あり、更新月以外の解約の場合約10,000円~20,000円の違約金が発生します。
つまり、おてがる光は、短期間の利用の場合にもオススメと言えます。
事務手数料やその他オプション価格は?
光回線は安いけど、光電話などのサービスに対応しているのか気になっている方にオプションについてもご紹介していきます。
結論から言えば、光回線の料金が安いからと言ってオプション料金が高いわけではありません。
他の光コラボと同等の価格設定です。
おてがる光電話
オプション名 | 月額料金 |
---|---|
おてがる光電話 | 500円 |
おてがる光電話プラス ※毎月480円分の無料通話と以下の★がついた付加サービスが付いたプラン | 1,500円 |
おてがる光電話対応ルータ | 300円 |
無線LANカード利用料 | 100円 |
★番号表示サービス | 400円 |
★ナンバー・リクエスト | 200円 |
★キャッチ電話サービス | 300円 |
★電話転送サービス | 500円 |
★着信拒否サービス | 200円 |
★着信お知らせメール | 100円 |
FAXお知らせメール | 100円 |
追加番号サービス「マイナンバー」 | 100円 |
複数チャネルサービス「ダブルチャネル」 | 200円 |
おてがる光テレビ
アンテナ不要で地上波のテレビを見ることができるサービス。
月額料金 | 750円 |
---|
お手軽光リモートサポート
パソコンや周辺機器のお悩みを解決する年中無休のサポートセンターを何度でも使用できるオプションサービス。
月額料金 | 500円 |
---|
おてがる光の注意点
ここまで見てきたように、おてがる光は、非常に価格設定が安く、魅力的なサービスですが、注意点もご紹介していきます。
2年、3年間の利用ではお得にならないことも
お手軽ひかりは、短期の利用と長期の利用では非常にお得ですが、2~3年の利用期間の場合、必ずしもお得にならないことがあります。
それは、キャンペーンやキャッシュバックがないからです。
そのため、2年~3年の総支払額では、他の光回線のほうが安くなってしまうケースがあります。
2~3年程度の期間限定で契約しようとしている場合は、総支払額で比較してみましょう。
また、通常光回線のキャンペーンで実施されているキャッシュバックは、契約開始から1年後に申請をしなければならないなど、面倒なケースが多いです。
そうした申請が面倒だと思う人、忘れてしまいそうだという人は、最初から月額料金が安いおてがる光が向いています。
スマホとのセット割引が適用できない
おてがる光は、現在スマホとのセット割引が適用できません。
通常、ドコモやソフトバンク、auの携帯電話を利用中の方は、スマホとのセット割引が適用されます。
これを適用すると、毎月の携帯代金から500円~1,000円の割引を家族全員が受けられるため、総額ではお得になります。
格安SIMや解約期間の縛りがないほうが都合の良い方は、おてがる光を選ぶのが良いでしょう。
IPv6オプションは有料
IPv6オプションとは、安定的な高速通信を実現するためのサービスです。
光回線によっては、無料でこのサービスが提供されていますが、おてがる光は、月額150円かかります。
ただ、IPv6オプションを含めても業界最安値水準の価格帯はかわらないため、セットでお申し込みするのが良いでしょう。
支払い方法はクレジットカードか口座振替が良い
おてがる光の支払い方法は、クレジットカード決済、口座振替、請求書払があります。
クレジットカードは手数料が無料ですが、口座振替は毎月100円、請求書払は毎月800円の手数料が発生します。
できるだけクレジットカードを利用するのが良いでしょう。
おてがる光がオススメな人は?
以上を見てきた結論として、おてがる光がオススメな人はこうした人です。
- ドコモ、au、ソフトバンク以外の携帯電話を使用している(スマホとのセット割引額が500円以下の人)
- 3年以上使用するか、2年以内に解約をする可能性がある人
- キャッシュバック申請が面倒な人
おてがる光は、格安SIMなどを使用している人にとっては魅力的な光回線です。
月額料金が安く、解約金もないので、気軽に光回線を使い始めたい方はおてがる光の申込みを検討してみては如何でしょうか。
本当にそれで大丈夫?光回線の選び方
光回線を選ぶのは面倒だからと、なんとなく決めてしまっている方に光回線の選び方に、ついて、できるだけわかりやすく解説していきます。
光回線を選ぶ上でポイントとなるのが以下の2点です。
- 回線速度
- 料金
光回線のほとんどは最大速度1Gbpsですが、5Gbpsや10Gbpsという光回線もあります。
こうした回線速度を重視するのか、あるいは料金をお得にしたいのかによって選ぶ光回線が変わります。
それぞれの選び方について具体的に紹介していきます。
結論:光回線を選ぶのが面倒な方はこれで解決!
光回線の選び方の詳細の前に、結論だけ知りたいという方はこちらの図を参考にしてください。
速度重視なのか、また料金重視の方は現在お使いの携帯電話に応じて、おすすめの光回線をお探し下さい。

※上記図は、インターネットのみの契約をした場合を想定しており、光電話などを追加した場合は結論が変わることがございます。申し込み前に必ず最新情報をご確認下さい。
オススメの申し込み窓口
光回線は申込みをする窓口によって、キャンペーンの特典が変わります。
以下ではおすすめの窓口をまとめました。
光回線 | 申し込み窓口 | 特典 |
---|---|---|
ドコモ光 | GMOとくとくBB |
キャッシュバック:15,000円 dポイント:10,000ポイント その他:Wi-Fiルーター無料レンタル |
NURO光 | NURO光公式サイト | 最大割引額76,183円 |
ソフトバンク光 | BIGUP株式会社 | キャッシュバック:34,000円 |
BIGLOBE光 | ライフサポート株式会社 | キャッシュバック:37,000円 |
以上が、あなたにおすすめの光回線でした。
それでは、こうした結論になった理由を詳細に解説していきます。
回線速度を重視する場合の光回線の選び方
仕事やゲームの都合上、回線スピードを何よりも重視されるという方が選ぶべき回線は以下の2つです。
- NURO光
- auひかり
各主要回線の最大回線速度をまとめた表が以下になります。
光回線 | 最大回線速度 |
---|---|
NURO光 | 2Gbps / 6Gbps / 10Gbps |
auひかり | 1Gbps / 5Gbps / 10Gbps |
NTTフレッツ | 1Gbps |
ドコモ光 | 1Gbps |
ソフトバンク光 | 1Gbps |
auひかり | 1Gbps |
ビッグローブ光 | 1Gbps |
So-net光プラス | 1Gbps |
@nifty光 | 1Gbps |
NTTフレッツ光やその他の光コラボと呼ばれる回線の最大速度が1Gbpsであるのに対し、NURO光は2Gbpsの基本プランの他、6Gbpsや10Gbpsというハイスピードプランがあります。
また、同様にauひかりも基本の1Gbsプランの他、5Gbps・10Gbpsのプランがあります。
したがって、速度を何よりも重視する場合はNURO光かauひかりの戸建てタイプを選ぶことになります。
※auひかりは、戸建てプランのみ5Gbps以上に対応しているため、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合は、NURO光を選ぶことになります。
しかしながら、これらの回線は速度が速いというメリットがある一方、提供エリアが限られているというデメリットもあります。
提供エリア
NURO光とauひかりは、提供エリアが限定されています。
対象外の地域にお住まいの方は、残念ながらNTTフレッツまたは、光コラボの光回線を選ぶことになります。
NURO光の対応エリア
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・福岡・佐賀
auひかり(5Gbps / 10Gbps)の対応エリア
auひかりの対象サービスエリアについては下記からご確認下さい。
残念ながら、NURO光もauひかりも提供エリア外だった場合は、全国対応しているフレッツ光またはフレッツ光と同じ回線網を使用している光コラボから光回線を選ぶことになります。
その場合にも注意すべき点があるのでご紹介していきます。
エリア外の場合の光回線の選び方
フレッツ光・光コラボは、最大速度1Gbpsですが、プロバイダによって速度の安定性に差が出てしまいます。
これは回線の混雑が原因ですが、回避をすることができます。
それは、v6プラス相当に対応したプロバイダを選ぶことです。
上記で紹介したドコモ光以外の光回線であれば、気にすることはないのですが、ドコモ光の一部プロバイダはこのv6プラス相当に対応していないため、夜間や休日などで回線が混雑すると急激に速度が遅くなる可能性があるので注意が必要です。
以下でオススメしているプロバイダはv6プラス相当に対応しているので、前述のおすすめ窓口から申し込みをするのが、速度が速く、かつお得に申込みができます。
料金で光回線を選ぶ
速度はそこまで気にしないが、毎月固定でかかる費用だからできるだけお得に光回線を契約したいという方は多いと思います。
しかし、光回線の料金は複雑でわかりにくく、簡単に比較をすることができません。
そのため、ここでは光回線を選ぶために知っておきたいポイントについて解説していきます。
光回線料金は以下の4つの要素でできています。
- 月額料金(プロバイダ料金含む)
- 初期費用(事務手数料+工事費用)
- キャンペーン特典(割引・キャッシュバック)
- スマホとのセット割引
基本となるのが毎月支払う月額利用料金です。
また、それ以外に初期費用として事務手数料と工事費用があり、そこからキャンペーン特典であるキャッシュバックや月額割引などが引かれます。

そのため、月額料金が安いにこしたことはありませんが、単純にそれだけでは比較することができないため、一定期間の支払い総額で料金を比較するのがわかりやすいです。
また、最近ではスマホと光回線をセットにすることで適用される割引があり、この割引の影響が非常に大きくなっています。
そこで、料金を比較する前に、スマホのセット割引について知っておきましょう。
スマホとのセット割引
スマホのセット割引は、現在使用中の携帯電話会社と、それに対応した光回線をセットにすることで受けることができる割引のことです。

このスマホ割引を適用すると、毎月の携帯電話料金から最大1,000円の割引を永年で受けることができます。
しかも同じ携帯会社を使用している家族全員が割引されるため、非常に大きな割引になります。
この理由から、光回線を料金で選ぶ最大のポイントは、自分の使用している携帯電話にセット割引に対応した光回線を選ぶということです。
スマホ割に対応している回線比較携帯キャリア | 光回線 |
---|---|
ソフトバンク | NURO光 |
ドコモ光 | ドコモ光 |
ソフトバンク / Y mobile! | ソフトバンク光 |
au |
auひかり ビッグローブ光 So-net光プラス @nifty光 |
Ymobile! | ソフトバンク光 |
BIGLOBEモバイル | ビッグローブ光 |
Nifmo | @nifty光 |
基本的には、この組み合わせでセット契約をするのが一番オトクになります。
しかし、auなどは4つの光回線がスマホのセット割引に対応しているため、選ぶのが難しいと思います。
そこで各光回線の支払額を比較していきます。
支払総額の比較
以下に2019年12月2日時点での各光回線の初期費用・月額利用料・キャンペーンを考慮した3年間の支払総額を比較表にしています。
ドコモユーザーの方はドコモ光を選ぶのが一番オススメですが、ソフトバンクとauユーザーの方はこうした比較から一番お得な回線を選ぶことになります。
戸建てタイプの場合回線 | 月額料金 | 特典 | 3年間の支払総額(割引含む) |
---|---|---|---|
NURO光 | 4,743円 | 最大割引:76,183円 | 137,565円 |
So-net光プラス | 5,580円 | 最大割引:76,800円 | 151,080円 |
@nifty光 | 5,200円 |
最大割引:23,200円 キャッシュバック:30,100円 | 153,900円 |
ビッグローブ光 | 4,980円 |
最大割引:30,000円 キャッシュバック:25,000円 | 157,280円 |
ドコモ光 タイプA | 5,200円 | d-point:20,000円 | 188,200円 |
ソフトバンク光 | 5,700円 | キャッシュバック:24,000円 | 208,200円 |
auひかり | 4,900円 | なし | 220,500円 |
ソフトバンクユーザーの方でエリア対応している場合は、NURO光がオススメです。
月額料金が安く、割引も実施しているため非常にお得です。
複数の光回線から選ぶことができるauユーザーの方が最も複雑です。
上記の表を見ると、auユーザーの場合、So-net光プラスが最も3年の支払総額は安いですが、3年以上使用する場合は月額料金が他社と比較して高いためおすすめできません。
特にビッグローブ光と比べると毎月600円の差が出ます。
年間で7,200円の差になるため、4年目にはビッグローブ光の総支払額のほうが安くなります。
また、So-net光の割引の適用期間が戸建ての場合60ヶ月となっており、途中解約は違約金や工事費の残債が発生することから、その意味でもSo-net光プラスはオススメできません。
@nifty光も同様に月額料金が高いことから、オススメができません。
auひかりは、ビッグローブ光よりも月額料金が安いですが、差額が80円です。
総支払額の差が6万円以上あるため、62年以上契約してようやく支払総額が逆転します。
以上の結果からビッグローブ光が長期的にお得のため、auユーザーにオススメの光回線と言えるのです。
マンションタイプの場合回線 | 月額料金 | 特典 | 3年間の支払総額(割引含む) |
---|---|---|---|
NURO光 for マンション | 2,500円 |
最大割引:42,503円 キャッシュバック:10,000円 | 80,497円 |
So-net光プラス | 4,480円 | 最大割引:78,000円 | 110,280円 |
ビッグローブ光 | 3,980円 |
最大割引:27,000円 キャッシュバック:25,000円 | 121,280円 |
NURO光 | 4,743円 | 最大割引:76,183円 | 137,565円 |
@nifty光 | 3,980円 | 最大割引:18,980円 | 141,300円 |
ドコモ光 タイプA | 4,000円 | d-point:20,000円 | 142,000円 |
ソフトバンク光 | 4,300円 | キャッシュバック:24,000円 | 157,800円 |
auひかり | 4,050円 | なし | 178,800円 |
マンションタイプの場合、NURO光forマンションが圧倒的に安くなっています。
このプランは、同じマンションで10人以上の人がNURO光を使用していると月額料金が最大1,900円まで下がるというお得なプランです。
しかし、対応状況がマンション次第のため、こちらが利用できないソフトバンクユーザーの方は、ソフトバンク光にするのがオススメです。
また、auユーザーの方については、マンションタイプの場合も戸建て同様So-net光プラスはオススメできません。
月額料金が高いことや、割引の適用期間が48ヶ月と長く、その間の途中解約の違約金や工事費残債を考えると契約するメリットがありません。
そのため、auユーザーの方にはマンションタイプでもビッグローブ光をオススメしています。
それでは各オススメの光回線でおすすめの窓口をご紹介していきます。
ドコモ光のおすすめ窓口
ドコモユーザーは唯一セット割引が適用できるドコモ光がオススメ!
オススメの窓口は、以下のドコモ光の公式プロバイダから!
キャッシュバック | dポイント | その他 | |
---|---|---|---|
ぷらら(plala) | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
GMOとくとくBB | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
@nifty | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
NURO光のおすすめ窓口
ソフトバンクやその他格安SIMなどを利用中の方は、NURO光がオススメ!
お申し込み窓口は、公式サイトからが最もお得になります。
キャッシュバック | 割引 | |
---|---|---|
NURO光公式サイト | - | 76,183円 |
株式会社アウンカンパニー | 30,000円 | 40,000円 |
ライフサポート株式会社 | 36,000円 | 40,000円 |
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 | 35,000円 | 40,000円 |
ソフトバンク光のおすすめ窓口
ソフトバンクユーザーでNURO光の提供エリア外だった場合、Y!mobileを利用中の方は、ソフトバンク光がオススメ!
以下の申し込み窓口からの申込みがお得です。
キャッシュバック | |
---|---|
株式会社S&Nパートナー | 34,000円 |
BIGUP株式会社 | 34,000円 |
BIGLOBE光のオススメ窓口
auユーザーの方の場合は、ビッグローブ光がおすすめ!
以下の窓口から申し込むのが最もお得にお申し込み頂けます。
キャッシュバック | |
---|---|
ライフサポート株式会社 | 37,000円 |
株式会社NEXT | 35,000円 |
株式会社LBフォース | 26,000円 |
株式会社NNコミュニケーションズ | 26,000円 |
株式会社アウンカンパニー | 26,000円 |
本当にそれで大丈夫?光回線の選び方
光回線を選ぶのは面倒だからと、なんとなく決めてしまっている方に光回線の選び方に、ついて、できるだけわかりやすく解説していきます。
光回線を選ぶ上でポイントとなるのが以下の2点です。
- 回線速度
- 料金
光回線のほとんどは最大速度1Gbpsですが、5Gbpsや10Gbpsという光回線もあります。
こうした回線速度を重視するのか、あるいは料金をお得にしたいのかによって選ぶ光回線が変わります。
それぞれの選び方について具体的に紹介していきます。
結論:光回線を選ぶのが面倒な方はこれで解決!
光回線の選び方の詳細の前に、結論だけ知りたいという方はこちらの図を参考にしてください。
速度重視なのか、また料金重視の方は現在お使いの携帯電話に応じて、おすすめの光回線をお探し下さい。

※上記図は、インターネットのみの契約をした場合を想定しており、光電話などを追加した場合は結論が変わることがございます。申し込み前に必ず最新情報をご確認下さい。
オススメの申し込み窓口
光回線は申込みをする窓口によって、キャンペーンの特典が変わります。
以下ではおすすめの窓口をまとめました。
光回線 | 申し込み窓口 | 特典 |
---|---|---|
ドコモ光 | GMOとくとくBB |
キャッシュバック:15,000円 dポイント:10,000ポイント その他:Wi-Fiルーター無料レンタル |
NURO光 | NURO光公式サイト | 最大割引額76,183円 |
ソフトバンク光 | BIGUP株式会社 | キャッシュバック:34,000円 |
BIGLOBE光 | ライフサポート株式会社 | キャッシュバック:37,000円 |
以上が、あなたにおすすめの光回線でした。
それでは、こうした結論になった理由を詳細に解説していきます。
回線速度を重視する場合の光回線の選び方
仕事やゲームの都合上、回線スピードを何よりも重視されるという方が選ぶべき回線は以下の2つです。
- NURO光
- auひかり
各主要回線の最大回線速度をまとめた表が以下になります。
光回線 | 最大回線速度 |
---|---|
NURO光 | 2Gbps / 6Gbps / 10Gbps |
auひかり | 1Gbps / 5Gbps / 10Gbps |
NTTフレッツ | 1Gbps |
ドコモ光 | 1Gbps |
ソフトバンク光 | 1Gbps |
auひかり | 1Gbps |
ビッグローブ光 | 1Gbps |
So-net光プラス | 1Gbps |
@nifty光 | 1Gbps |
NTTフレッツ光やその他の光コラボと呼ばれる回線の最大速度が1Gbpsであるのに対し、NURO光は2Gbpsの基本プランの他、6Gbpsや10Gbpsというハイスピードプランがあります。
また、同様にauひかりも基本の1Gbsプランの他、5Gbps・10Gbpsのプランがあります。
したがって、速度を何よりも重視する場合はNURO光かauひかりの戸建てタイプを選ぶことになります。
※auひかりは、戸建てプランのみ5Gbps以上に対応しているため、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合は、NURO光を選ぶことになります。
しかしながら、これらの回線は速度が速いというメリットがある一方、提供エリアが限られているというデメリットもあります。
提供エリア
NURO光とauひかりは、提供エリアが限定されています。
対象外の地域にお住まいの方は、残念ながらNTTフレッツまたは、光コラボの光回線を選ぶことになります。
NURO光の対応エリア
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・福岡・佐賀
auひかり(5Gbps / 10Gbps)の対応エリア
auひかりの対象サービスエリアについては下記からご確認下さい。
残念ながら、NURO光もauひかりも提供エリア外だった場合は、全国対応しているフレッツ光またはフレッツ光と同じ回線網を使用している光コラボから光回線を選ぶことになります。
その場合にも注意すべき点があるのでご紹介していきます。
エリア外の場合の光回線の選び方
フレッツ光・光コラボは、最大速度1Gbpsですが、プロバイダによって速度の安定性に差が出てしまいます。
これは回線の混雑が原因ですが、回避をすることができます。
それは、v6プラス相当に対応したプロバイダを選ぶことです。
上記で紹介したドコモ光以外の光回線であれば、気にすることはないのですが、ドコモ光の一部プロバイダはこのv6プラス相当に対応していないため、夜間や休日などで回線が混雑すると急激に速度が遅くなる可能性があるので注意が必要です。
以下でオススメしているプロバイダはv6プラス相当に対応しているので、前述のおすすめ窓口から申し込みをするのが、速度が速く、かつお得に申込みができます。
料金で光回線を選ぶ
速度はそこまで気にしないが、毎月固定でかかる費用だからできるだけお得に光回線を契約したいという方は多いと思います。
しかし、光回線の料金は複雑でわかりにくく、簡単に比較をすることができません。
そのため、ここでは光回線を選ぶために知っておきたいポイントについて解説していきます。
光回線料金は以下の4つの要素でできています。
- 月額料金(プロバイダ料金含む)
- 初期費用(事務手数料+工事費用)
- キャンペーン特典(割引・キャッシュバック)
- スマホとのセット割引
基本となるのが毎月支払う月額利用料金です。
また、それ以外に初期費用として事務手数料と工事費用があり、そこからキャンペーン特典であるキャッシュバックや月額割引などが引かれます。

そのため、月額料金が安いにこしたことはありませんが、単純にそれだけでは比較することができないため、一定期間の支払い総額で料金を比較するのがわかりやすいです。
また、最近ではスマホと光回線をセットにすることで適用される割引があり、この割引の影響が非常に大きくなっています。
そこで、料金を比較する前に、スマホのセット割引について知っておきましょう。
スマホとのセット割引
スマホのセット割引は、現在使用中の携帯電話会社と、それに対応した光回線をセットにすることで受けることができる割引のことです。

このスマホ割引を適用すると、毎月の携帯電話料金から最大1,000円の割引を永年で受けることができます。
しかも同じ携帯会社を使用している家族全員が割引されるため、非常に大きな割引になります。
この理由から、光回線を料金で選ぶ最大のポイントは、自分の使用している携帯電話にセット割引に対応した光回線を選ぶということです。
スマホ割に対応している回線比較携帯キャリア | 光回線 |
---|---|
ソフトバンク | NURO光 |
ドコモ光 | ドコモ光 |
ソフトバンク / Y mobile! | ソフトバンク光 |
au |
auひかり ビッグローブ光 So-net光プラス @nifty光 |
Ymobile! | ソフトバンク光 |
BIGLOBEモバイル | ビッグローブ光 |
Nifmo | @nifty光 |
基本的には、この組み合わせでセット契約をするのが一番オトクになります。
しかし、auなどは4つの光回線がスマホのセット割引に対応しているため、選ぶのが難しいと思います。
そこで各光回線の支払額を比較していきます。
支払総額の比較
以下に2019年12月2日時点での各光回線の初期費用・月額利用料・キャンペーンを考慮した3年間の支払総額を比較表にしています。
ドコモユーザーの方はドコモ光を選ぶのが一番オススメですが、ソフトバンクとauユーザーの方はこうした比較から一番お得な回線を選ぶことになります。
戸建てタイプの場合回線 | 月額料金 | 特典 | 3年間の支払総額(割引含む) |
---|---|---|---|
NURO光 | 4,743円 | 最大割引:76,183円 | 137,565円 |
So-net光プラス | 5,580円 | 最大割引:76,800円 | 151,080円 |
@nifty光 | 5,200円 |
最大割引:23,200円 キャッシュバック:30,100円 | 153,900円 |
ビッグローブ光 | 4,980円 |
最大割引:30,000円 キャッシュバック:25,000円 | 157,280円 |
ドコモ光 タイプA | 5,200円 | d-point:20,000円 | 188,200円 |
ソフトバンク光 | 5,700円 | キャッシュバック:24,000円 | 208,200円 |
auひかり | 4,900円 | なし | 220,500円 |
ソフトバンクユーザーの方でエリア対応している場合は、NURO光がオススメです。
月額料金が安く、割引も実施しているため非常にお得です。
複数の光回線から選ぶことができるauユーザーの方が最も複雑です。
上記の表を見ると、auユーザーの場合、So-net光プラスが最も3年の支払総額は安いですが、3年以上使用する場合は月額料金が他社と比較して高いためおすすめできません。
特にビッグローブ光と比べると毎月600円の差が出ます。
年間で7,200円の差になるため、4年目にはビッグローブ光の総支払額のほうが安くなります。
また、So-net光の割引の適用期間が戸建ての場合60ヶ月となっており、途中解約は違約金や工事費の残債が発生することから、その意味でもSo-net光プラスはオススメできません。
@nifty光も同様に月額料金が高いことから、オススメができません。
auひかりは、ビッグローブ光よりも月額料金が安いですが、差額が80円です。
総支払額の差が6万円以上あるため、62年以上契約してようやく支払総額が逆転します。
以上の結果からビッグローブ光が長期的にお得のため、auユーザーにオススメの光回線と言えるのです。
マンションタイプの場合回線 | 月額料金 | 特典 | 3年間の支払総額(割引含む) |
---|---|---|---|
NURO光 for マンション | 2,500円 |
最大割引:42,503円 キャッシュバック:10,000円 | 80,497円 |
So-net光プラス | 4,480円 | 最大割引:78,000円 | 110,280円 |
ビッグローブ光 | 3,980円 |
最大割引:27,000円 キャッシュバック:25,000円 | 121,280円 |
NURO光 | 4,743円 | 最大割引:76,183円 | 137,565円 |
@nifty光 | 3,980円 | 最大割引:18,980円 | 141,300円 |
ドコモ光 タイプA | 4,000円 | d-point:20,000円 | 142,000円 |
ソフトバンク光 | 4,300円 | キャッシュバック:24,000円 | 157,800円 |
auひかり | 4,050円 | なし | 178,800円 |
マンションタイプの場合、NURO光forマンションが圧倒的に安くなっています。
このプランは、同じマンションで10人以上の人がNURO光を使用していると月額料金が最大1,900円まで下がるというお得なプランです。
しかし、対応状況がマンション次第のため、こちらが利用できないソフトバンクユーザーの方は、ソフトバンク光にするのがオススメです。
また、auユーザーの方については、マンションタイプの場合も戸建て同様So-net光プラスはオススメできません。
月額料金が高いことや、割引の適用期間が48ヶ月と長く、その間の途中解約の違約金や工事費残債を考えると契約するメリットがありません。
そのため、auユーザーの方にはマンションタイプでもビッグローブ光をオススメしています。
それでは各オススメの光回線でおすすめの窓口をご紹介していきます。
ドコモ光のおすすめ窓口
ドコモユーザーは唯一セット割引が適用できるドコモ光がオススメ!
オススメの窓口は、以下のドコモ光の公式プロバイダから!
キャッシュバック | dポイント | その他 | |
---|---|---|---|
ぷらら(plala) | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
GMOとくとくBB | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
@nifty | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
NURO光のおすすめ窓口
ソフトバンクやその他格安SIMなどを利用中の方は、NURO光がオススメ!
お申し込み窓口は、公式サイトからが最もお得になります。
キャッシュバック | 割引 | |
---|---|---|
NURO光公式サイト | - | 76,183円 |
株式会社アウンカンパニー | 30,000円 | 40,000円 |
ライフサポート株式会社 | 36,000円 | 40,000円 |
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 | 35,000円 | 40,000円 |
ソフトバンク光のおすすめ窓口
ソフトバンクユーザーでNURO光の提供エリア外だった場合、Y!mobileを利用中の方は、ソフトバンク光がオススメ!
以下の申し込み窓口からの申込みがお得です。
キャッシュバック | |
---|---|
株式会社S&Nパートナー | 34,000円 |
BIGUP株式会社 | 34,000円 |
BIGLOBE光のオススメ窓口
auユーザーの方の場合は、ビッグローブ光がおすすめ!
以下の窓口から申し込むのが最もお得にお申し込み頂けます。
キャッシュバック | |
---|---|
ライフサポート株式会社 | 37,000円 |
株式会社NEXT | 35,000円 |
株式会社LBフォース | 26,000円 |
株式会社NNコミュニケーションズ | 26,000円 |
株式会社アウンカンパニー | 26,000円 |
編集者情報
