NURO光の更新月を確認して違約金ゼロで解約する方法とは

NURO光の解約をしたいものの、いつが更新月なのか分からず困っている人は多いでしょう。
NURO光では「NURO光 G2 V (戸建)」「NURO光 G2 V (マンションミニ)」といったプランがあります。
これらは2年契約の自動更新です。
更新月以外での解約では違約金が発生するため、更新月の確認が必要です。
上手な解約の方法とタイミングを知って、違約金負担なしでの解約を目指しましょう。
- フレッツ光の約2倍の高速通信(最大2Gbps)
- 月額料金が安い
- 提供エリアが限定されている(順次エリア拡大予定)
- 申込から工事完了まで1~2か月
NURO光の契約月を確認する方法
解約時に違約金を発生させないためには、契約の更新月を知ることが大切です。
NURO光は2年契約が基本となっていますが、いつ契約したか忘れている人も多いでしょう。
契約月の確認方法は2つあります。
自身に合った方法を選び、解約のタイミングを上手に見極めましょう。
So-netのメールで確認する
NURO光は、プロバイダがSo-netと決まっています。
So-netからは定期的にメールが届き、更新月の1カ月前に通知があります。
ぎりぎりでの通知にはなりますが、メールから更新月の確認が可能なことは覚えておきましょう。
So-netのメールはこまめに確認することが大切であり、通知メールを見落とすことのないよう注意が必要です。
So-netのマイページで確認する
メールで通知されるのを待たなくても、So-netの会員ページから確認する方法もあります。
まずはSo-netのIDとパスワードを使って、マイページにログインしましょう。
ログイン後は、「接続サービス・高速モバイルオプションご利用状況」→ご利用状況の詳細」と進むと、更新月が確認できます。
会員ページなら、1カ月以上前から更新月を確認できるため、解約のスケジュールも立てやすいでしょう。
マイページは下記ページからログインできます。
事前にユーザーIDとパスワードを確認して、ログインしてください。
ログイン | So-net
NURO光を更新月で解約するメリット
解約自体は更新月以外でも可能です。
しかし、更新月に解約すると、違約金は一切かからないため、金銭的なメリットは大きいでしょう。
更新月以外で解約すると、違約金が9,500円かかります。
違約金に月割り計算はなく、更新月以外だといつ解約しても金額は同じと考えましょう。
違約金がかからないのは契約から25カ月目のみです。
1カ月目でも更新ぎりぎりの24カ月目でも、更新後の26カ月目でも、同様に9,500円の違約金がかかります。
金銭的な負担を少しでも減らしたいなら、更新月を狙って解約するのがおすすめでしょう。
NURO光の解約方法については下記ページで詳しく解説しています。
NURO光の解約をお考えの方は参考にしてください。
NURO光を解約する時の注意点
契約更新月に解約できるならメリットは大きいですが、注意点があることも忘れてはいけません。
- 2年目の更新月で解約すると工事費の支払いが発生する
- 解約の翌月から接続できなくなる
- 回線撤去費用が発生する場合がある
- 電話番号やメールアドレスが消えてしまう
仮に更新月に解約しても、注意点を守れていないと失敗する可能性があります。
失敗なく解約するためにも、細部のポイントまで理解を深めることが大切です。
2年目の更新月で解約すると工事費の支払いが発生する
工事費無料キャンペーンを適用していても、2年目の更新月で解約すると、工事費の支払いが必要です。
工事費無料は、月額料金から工事費相当分を一定期間割引くことで成立します。
プランによって分割期間は異なりますが、30カ月か36カ月割引になっていることが多いでしょう。
30カ月分割の場合、2年目の更新月だと、残り6カ月分の工事費を支払わなければなりません。
工事費の精算は一括であり、場合によっては負担が大きくなるため注意が必要です。
4年目以降の更新月なら割引は終了しているため問題ありませんが、最初の契約更新では支払い義務が発生することは覚えておきましょう。
解約の翌月から接続できなくなる
NURO光を解約すると、当然翌月から自宅回線は利用できません。
別途キャリアと契約しているスマホやタブレットは問題なく使えますが、パソコンやその他機器でのネット接続はできなくなるため注意が必要です。
ネット回線が不要なら問題ありませんが、必要なら何らかの方法で対処しなければなりません。
ネットが使えない空白期間をなくすには、別の回線業者と契約するか、モバイルWi-Fiを導入するといった方法が考えられます。
ネットを継続利用したいなら、NURO光の解約よりも乗り換え先の契約を優先して行うことが大切です。
乗り換え先の契約を確保してから、NURO光を解約すると、空白期間を作らずに済むでしょう。
回線撤去費用が発生する場合がある
絶対に必須なわけではありませんが、状況次第では1万円の回線撤去費用が発生することもあります。
解約に伴いNURO光の回線を撤去する場合は、別途費用がかかるため注意が必要です。
基本的には集合住宅や賃貸で、大家やオーナーから撤去を求められて実行することが多いでしょう。
個人宅の場合は回線撤去は必須ではありませんが、設備が残ったままで外観が気になるなら、撤去しても構いません。
電話番号やメールアドレスが消えてしまう
NURO光を解約すると、電話番号やメールアドレスが消滅することもあるため、注意が必要です。
電話番号はNTTの加入権がないもの以外は、他社では利用できないため消滅します。
メールアドレスは、他社回線に乗り換えて、かつ、プロバイダをSo-netにしないと消滅すると考えましょう。
それぞれ引き継ぎが不要なら問題ありませんが、消滅して困るなら対策が必要です。
電話番号はNTTの加入権を購入し、メールアドレスは乗り換え先でもSo-netを利用することで対処しましょう。
NURO光を更新月に解約する時の流れ
スムーズに解約するには、手続きの流れを知ることが大切です。
- NURO光のサポートデスクに電話をかける
- レンタル機器を返却する
更新月に解約を完了させるためにも、手順は詳細まで理解を深めておきましょう。
1. NURO光のサポートデスクに電話をかける
NURO光を解約するには、「NUROサポートデスク」に電話します。
電話番号は「0120-65-3810」であり、受付は9~18時までです。
夕方や土日祝日は混み合う傾向にあるため、できるだけ平日の日中を狙うのがおすすめです。
電話をかけると音声ガイダンスに繋がり、案内に沿って操作を進め、オペレーターに繋いでもらいます。
スムーズに繋いでもらいたいなら、音声ガイダンスが流れた後、「4」→「1」と入力しましょう。
4で解約の手続き、1でオペレーターに接続されます。
微々たる差ですが、多少の時間短縮にはなります。
後はオペレーターに解約したいと伝えるだけですが、手続き時にはSo-netのIDとパスワードが必要なため、用意しておくことが大切です。
2. レンタル機器を返却する
解約の申し込みを終えた後は、レンタルしていた機器を返却します。
解約時に機器の返却の案内があるため、いつまでに返却が必要か確認しておきましょう。
返却期限を過ぎると、違約金が発生し、余計な費用がかかってしまいます。
何をどこに返却するかは間違いなく確認して、期限までに返却して解約手続きを完了させましょう。
基本的にはモデムの返却ですが、別途ルーターもレンタルしているなら、これも返却が必要です。
NURO光を更新月以外に解約する場合は
損なく解約したいなら、更新月を狙うのが基本です。
しかし、事情によっては更新月を待てない、あるいは過ぎたばかりということもあるでしょう。
実は方法次第では更新月以外でも、お得な解約は可能です。
更新月以外でお得に解約する方法は、大きく2つに分けられます。
キャッシュバックキャンペーンのある回線に乗り換える
NURO光解約後もネット利用の予定があるなら、他社回線への乗り換えを検討しましょう。
この時キャッシュバックキャンペーンが充実した回線への乗り換えがおすすめで、金額が大きいほどメリットも大きくなります。
更新月以外で解約し、違約金が発生しても、キャッシュバックで補填できるなら問題はありません。
乗り換え先の回線やキャンペーンによって金額は変わりますが、違約金を相殺しておつりがくる場合もあるでしょう。
高額なキャッシュバックなら違約金だけではなく、工事費の残債精算や回線撤去費といった、その他費用の補填も可能です。
条件次第では更新月の解約より、出費を減らせる場合もあります。
お得なキャンペーンを逃さず、上手に利用して費用を相殺、補填しましょう。
解約費用を負担してくれるプロバイダを選ぶ
乗り換え先を検討する際には、回線業者だけではなく、プロバイダの選び方も重要です。
プロバイダでも独自にキャンペーンを実施してくれる場合は多く、解約費用を負担してくれることもあります。
プロバイダごとに負担金の上限額は違うため、発生金額と特典の負担上限を比較して選びましょう。
更新月を把握して解約にかかる費用を抑えよう
NURO光は、更新月以外に解約すると、9,500円の違約金がかかります。
違約金を発生させないためにも更新月の解約が大切であり、いつが更新月かはこまめに確認しておかなければなりません。
契約月は定期的にチェックし、適切なタイミングで解約して、余計な費用の発生を抑えましょう。
- フレッツ光の約2倍の高速通信(最大2Gbps)
- 月額料金が安い
- 提供エリアが限定されている(順次エリア拡大予定)
- 申込から工事完了まで1~2か月
編集者情報
