NURO光のスマートホームとは?サービス内容や利用方法を解説

2019年11月15日をもって、「NUROスマートホームスタンダードプラン」は新規申し込み受付を終了しています。
「NUROスマートホームスタートプラン」は受付を続けています。
宅配の受け取りを楽にしたい、不在時でも受け取れるようにしたいと思う人も多いのではないでしょうか。
NURO光と契約しているなら、オプションサービスで「NURO光スマートホーム」が利用できます。
オプションを付けることで宅配の受け取りが便利になり、かつその他お得な機能も使えるようになります。
NURO光スマートホームとはどのようなオプションかを知り、利用するかどうかの検討に役立ててください。
- フレッツ光の約2倍の高速通信(最大2Gbps)
- 月額料金が安い
- 提供エリアが限定されている(順次エリア拡大予定)
- 申込から工事完了まで1~2か月
NURO光スマートホームのサービス内容
まずはNURO光スマートホームとは、どのようなサービス内容なのかを把握しましょう。
NURO光スマートホームには、「スタートプラン」と「スタンダードプラン」の2つがあります。
プランごとにサービス内容が異なるため、それぞれの違いを知っておくことが大切です。
スタートプランのサービス内容
2つある中でも宅配中心のサービスとなるのが、スタートプランです。
スタートプランでは、以下のサービスが利用できます。
- 外出先でも宅配荷物の受け取り保存ができる
- スマホ専用アプリで受け取り確認ができる
- 家族の帰宅・外出を確認できる
基本のプランではあるものの、便利に使えるため、最低限の機能だけで十分な人におすすめです。
外出中でも宅配荷物の受け取り保管ができる
スマートプランを契約すると、自宅に宅配ボックスが設置できます。
不在時でもボックスを使って荷物の受け取りができるため、外出が多い人におすすめです。
宅配便の受け取りを気にして外出時間をずらすということをしなくてもよいため、スケジュールが組みやすく、時間も作りやすいでしょう。
普段からインターネットで買い物をすることが多い人は、よほど大きな荷物でない限り宅配ボックスでの受け取りが可能なため、便利に使えます。
スマホ専用アプリで受け取り確認ができる
宅配ボックスはネットワークを利用して管理できるため、盗難防止の機能はもちろん、荷物の到着もスマホで確認できます。
不在時に宅配の受け取りができるだけではなく、いつ荷物が到着したか分かるのは嬉しいポイントです。
宅配ボックスの扉が開閉されると、内部に設置されたスマートタグからBeacon信号が発信されます。
発信されたBeacon信号は、自宅設置のスマートハブを経由し、スマホの専用アプリへと通知が行く仕組みになっています。
つまり、荷物が到着してから宅配ボックス開閉の通知が入った場合は、盗難に合っている可能性が高いと言えます。
遠隔操作でボックスの開閉状況を確認できるからこそ、宅配ボックス利用時の盗難問題にも対処しやすく、より高いセキュリティが確保できます。
家族の帰宅・外出を確認できる
宅配ボックス内に設置するスマートタグは、持ち出して家族が持つことも可能です。
スマートタグを持った人が自宅に出入りすると、それもスマホアプリに通知が行き、状況を確認できます。
お子様にスマートタグを持たせることで、帰宅から外出までの状況がアプリで把握でき、遠隔操作で見守りができます。
また、スマートタグを使わなくても、現在使用しているスマホを登録し、同じ機能を使うことも可能です。
お子様の見守り機能としても優秀で、宅配だけに限らず利用できる点も魅力的なポイントといえます。
スタンダードプランのサービス内容
2019年11月15日をもって、「NUROスマートホームスタンダードプラン」は新規申し込み受付を終了しています。
宅配サービスは必要ないが、スマートタグによる見守り・マルチセンサーによる自宅環境整備などの機能を使いたいという場合は、スタンダードプランがおすすめです。
- 家族の帰宅・外出を確認できる
- 不在時のドアや窓の開閉をスマホに通知
- 不安時は「セコム駆け付けサービス」を利用可能
- 外出先からスマホで室内温度のコントロールができる
サービスの内容は違うものの、どちらも便利に利用できます。
内容を比較して、自身に適するサービスはどちらかを見極めることが大切です。
家族の帰宅・外出を確認できる
スタートプラン同様、スタンダードプランでもスマホアプリを使って、家族の帰宅や外出の確認ができます。
スマートタグを持った人、あるいは登録したスマホを持っている人が家を出入りすることで、スマホで確認が可能です。
不在時のドアや窓の開閉をスマホに通知
自宅に誰もいない時に、ドアや窓の開閉があった場合、宅内に設置してあるマルチセンサーが感知し、スマホに通知されます。
誰もいないはずなのにドアや窓の開閉があるのは不自然であり、異変に素早く気づけることは魅力的なポイントです。
自宅のセキュリティを高めたい人におすすめで、家を長期間空けることが多い人に向けたサービスです。
不安時は「セコム駆け付けサービス」を利用可能
不在時のドアや窓の開閉があった場合、そのまま「セコム駆け付けサービス」を利用することも可能です。
空き巣に入られたかもしれないなど不安があるなら、セコムを利用して自宅の状況を確認してもらうことができ、被害がないかをチェックできます。
セコムを利用することで、被害を防ぎ、盗難の抑止力にもなるため、自宅のセキュリティを高めたい人におすすめです。
セコム駆け付けサービスは、利用時に30分ごとに5,000円の費用がかかります。
あくまでサービスを利用した場合で、不在時のドアや窓の開閉を検知しただけの場合は料金はかかりません。
異常を感知した場合に、セコムを派遣するかどうかは選ぶことができます。
外出先からスマホで室内温度のコントロールができる
自宅にスマートハブという機器を設置するのは、スタートプランもスタンダードプランも同じです。
ただ、スタンダードプランの場合は、設置したスマートハブを通じて、外出先から自宅の家電を操作できます。
家電がIoTに対応している必要はありますが、例えば、外出先からテレビ番組を録画したり、帰宅時間に合わせてエアコンで部屋の温度調整をすることなども可能です。
特にエアコンの利用は便利で、室内の気温をスマホに通知できるため、その温度から計算して空調管理ができます。
NURO光の宅配ボックス「スマートホーム」利用料金
スマートホームのもっとも基本のサービスとなる宅配ボックスは、設置から利用までに各種費用がかかります。
まず、契約時の初期費用が9,800円です。
事務手数料や工事費は無料ですが、初月の費用だけでも1万円程度は必要なため覚えておきましょう。
また、月額料金は1,980円で、これは毎月固定で支払いが必要です。
加えて、宅配ボックスは買取になるため、設置費込みで36,000円を支払わなければなりません。
分割払いも可能で、例えば40回払いの場合は、月々のコストは900円のプラスとなります。
NURO光のスマートホームをお得に利用するには?
NURO光のスマートホームは、便利なサービスですが、コスト面がネックになりやすいです。
しかし、申し込むプランによってはお得に利用でき、費用負担も抑えられます。
それぞれのプランごとの詳細な料金を知り、実質の負担金額はどれくらいになるのか、把握しておくことが大切です。
「NURO スマートホームスタートプラン」に申込む
宅配サービスが中心のスタートプランの場合、利用にかかる費用は以下の通りです。
1カ月目 | 2カ月目 | 3カ月目 | 4~41カ月目 | 42カ月目以降 | |
---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 9,800円 | - | - | - | - |
月額料金 | 1,980円 | 1,980円 | 1,980円 | 1,980円 | 1,980円 |
宅配ボックス分割払い | - | 900円 | 900円 | 900円 | - |
特典割引額 | 初月月額料金無料 | 1,000円割引 | 1,000円割引 | - | - |
月々サポート | - | 900円割引 | 900円割引 | 900円割引 | - |
実質支払い額 | 9,800円 | 980円 | 980円 | 1,980円 | 1,980円 |
初月はもっとも費用がかかるものの、初期費用が高いため仕方のないことといえます。
その分、月額料金は特典によって全額無料となり、初月は初期費用の9,800円のみで利用が可能です。
月額料金は2~3カ月目も割引が適用され、それぞれ1,000円ずつ負担が減ります。
さらに月々サポートを適用すると、毎月分割で支払う宅配ボックスの金額が割り引かれます。
つまり、分割払いの40回分、40カ月継続して使っていると、宅配ボックスの費用36,000円は全額無料となります。
月額1,980円の基本料金だけで使えるため、最初の支払い以降は、それほどコストの高いサービスではありません。
さらに安心・便利な「スタンダードプラン」に申込む
スマートプランよりもサービスが充実しているスタンダードプランは、コストもより高くなります。
しかし、特典を適用させることで、お得に利用できます。
1カ月目 | 2カ月目 | 3カ月目 | 4~12カ月目 | 13~37カ月目 | 38カ月目以降 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 | 3,500円 | - | - | - | - | - |
月額料金 | - | 3,480円 | 3,480円 | 3,480円 | 3,480円 | 3,480円 |
スマートハブ (分割請求) | - | 733円 | 630円 | 630円 | 630円 | - |
マルチセンサー (分割請求) | - | 744円 | 741円 | 741円 | 741円 | - |
スマートタグ (分割請求) | - | 415円 | 102円 | 102円 | 102円 | - |
スマートハブ割引 | - | -733円 | -630円 | -630円 | -630円 | - |
マルチセンサー割引 | - | -744円 | -741円 | -741円 | -741円 | - |
スマートタグ割引 | - | -415円 | -102円 | -102円 | -102円 | - |
初期費用無料 | -3,500円 | - | - | - | - | - |
月額料金割引 | - | -3,480円 | -3,480円 | -1,500円 | - | |
実質支払い額 | 0円 | 0円 | 0円 | 1,980円 | 3,480円 | 3,480円 |
月額の基本料金はスタートプランより高いものの、その他割引は充実しており、それほど大きな金額にはなりません。
例えば初月で見ると、初期費用3,500円は発生するものの、特典によって全額割引されるため実質の負担金額が0円です。
以降もスマートハブ、マルチセンサー、スマートタグと各種端末の料金は発生しますが、それぞれ分割分の割引が適用され、毎月の実質負担はありません。
コストがかかるのは4カ月目以降で、その後も12カ月目までは月額1,980円と安価です。
13カ月目以降、ようやく通常料金の月額3,980円に戻りますが、長期にわたって大幅な割引で利用できるため、金銭的なメリットは大きいといえます。
NURO光スマートホームを利用する際の注意点
キャンペーンや特典を適用させるとお得に使えるNURO光スマートホームですが、一部注意点もあります。
利用時に損をしたり、失敗しないためにも、注意点は正しく把握しておかなければなりません。
特にスタートプランの場合は、押さえておきたいポイントが多いため注意が必要です。
スタートプランは2年間の契約継続が必要
通常のインターネット契約と同じように、スタートプランの場合は2年の契約期間の縛りがあります。
契約から2年以内に解約すると、違約金が9,500円かかるため注意が必要です。
また、2年の縛りは自動で更新されるため、最初の契約更新月を逃すと、違約金なしで解約できるのは、2年後となります。
費用をかけずに解約するにはタイミングを見極めなければならないため、契約時には最低でも2年間使用するのかどうかを考えておきましょう。
解約時は宅配ボックスや機器の残債が一括請求される
分割払いをしている場合、支払いの残金は解約時に一括請求されます。
これは宅配ボックスだけではなく、スタンダードプランの各種端末にも該当するため注意が必要です。
キャンペーン適用中でも、分割支払いの期限を過ぎるまでは、それぞれの料金は残っています。
例えば2カ月目にスタートプランを解約した場合、宅配ボックスの割引が受けられるのは、1月分の900円のみです。
残りの35,100円は、全て自己負担で一括精算しなければなりません。
スタンダードプランの場合はスマートハブ、マルチセンサー、スマートタグと、分割支払いをしているものが多いため、途中解約には注意しましょう。
解約時の費用負担を一切避けたいなら、スタートプランなら分割支払いが終了し、かつ契約更新月である49カ月目を狙わなければなりません。
宅配ボックスの設置スペースの確保が必要
スマートホームの申し込みをしたからといって、それだけで宅配ボックスが設置できるわけではありません。
ボックスの設置にはスペースの確保が必要で、これができていないと物理的な問題でサービスが利用できません。
宅配ボックスを設置するには、最低でも幅420mm×奥行460mm×高さ520mmのスペースを確保しなければなりません。
マンションの場合はオートロックがあるかどうかでも、設置の要件が変わるため注意しましょう。
オートロック付きのマンションの場合は、扉の外に上記のスペースを確保しなければなりません。
オートロックがない場合は自室付近に設置しますが、共用廊下のスペースを120cm以上あける必要があります。
これは消防法で決められているため、無理に設置することはできません。
戸建ての場合は特に問題なく設置できますが、マンションは条件が厳しくなりやすいため注意が必要です。
また、管理会社や大家に相談することも大切で、事前に設置してもよいか許可をもらわなければなりません。
NURO光スマートホームの利用を検討しよう
宅配ボックスから自宅のセキュリティ対策、外出先からの家電操作と、スマートホームでは幅広いサービスが利用できます。
NURO光はインターネットサービス以外も充実しているため、積極的に利用を検討してみましょう。
自身に合ったプランを見極め、スマートホームのサービスを上手に使いこなしましょう。
- フレッツ光の約2倍の高速通信(最大2Gbps)
- 月額料金が安い
- 提供エリアが限定されている(順次エリア拡大予定)
- 申込から工事完了まで1~2か月
編集者情報
