オンラインゲームを快適に楽しむための回線・プロバイダの選び方

子どもから大人まで多くの人がオンラインゲームを楽しんでいる昨今。
最近ではSONYのPlayStationや任天堂のSwitchなど、家庭用ゲーム機でもインターネット接続を前提とした遊び方が主流になっています。
オンラインゲームでは、世界中の人とどこにいても一緒にゲームをプレイすることができるというメリットがありますよね。
しかしその反面、ラグ(タイムラグ)や通信回線切れなどのトラブルもあります。
オンラインゲームを快適に楽しむためには、適した回線・プロバイダを選びましょう。
インターネット回線を契約する際の選び方のポイントは次の3つです。
- 回線速度が1Gbps以上
- IPv6に対応している
- Ping値が低い
この記事では、それぞれの詳しい内容やオンラインゲームにおすすめの回線を紹介していきますので、インターネット回線を契約する際はぜひ参考にしてみてくださいね。
オンラインゲームに適したインターネット・プロバイダの条件
オンラインゲームに快適に楽しむためには、それに適したインターネット・プロバイダが必要です。
冒頭でも紹介したとおり、インターネット回線を契約する際には次の3つの点に注目しましょう。
- 回線速度が1Gbps以上
- IPv6に対応している
- Ping値が低い
次の項目からそれぞれの内容を詳しく解説していきますね。
回線速度が1Gbps以上
オンラインゲームをするなら、回線速度が1Gbps以上のインターネット回線を利用しましょう。
インターネットを接続する方法としては、「光回線」「アナログ回線(ADSLなど)」「ケーブルテレビ」「ポケットWi-Fi」などがあります。
- 光回線
- 光ファイバーを利用しており、現在最も普及している接続方法のことです。
ADSLなど従来のアナログ回線よりも速度や通信距離が安定しているのが特徴です。 - アナログ回線(ADSLなど)
- NTTなどの電話回線を利用した接続方法で、ADSLやISDNなどがあります。
通信距離が長くなるほど速度が遅くなるため、オンラインゲームには適していません。
また2023年から2025年にかけて各種アナログ回線のサービスは終了する予定なので、現在新規申し込みの受付は行っていません。 - ケーブルテレビ
- 各地域のケーブルテレビ会社が提供するインターネット接続です。
光回線に比べ、速度が遅くなりやすく、オンラインゲームに欠かせないPing(応答速度)も遅いため、ラグが起こりやすいのが特徴です。 - ポケットWi-Fi(モバイルWi-Fiルーター)
- 携帯電話などの電波を利用したインターネット接続です。
工事不要で手軽に利用できる反面、時間帯や場所によって速度が遅くなる可能性があります。
通信制限などを設けている場合もあるため、オンラインゲームには向いていません。
オンラインゲームをするなら1Gbps以上の光回線を利用しましょう。
なかでも通常プランでも最大通信速度2Gbpsを謳っているNURO光がおすすめです。
IPV6に対応している
通信速度はプロバイダがIPv6(IPoE)に対応しているかどうかによっても異なります。
多くの回線会社やプロバイダは申し込み不要でIPv6に対応していますが、従来の規格であるIPv4から切り替えが必要な場合もあります。
速度が遅いと感じたら、自分が今どの通信方式でインターネットを利用しているのか、マイページや契約書などで確認してみましょう。
しかしIPv6に対応していない一部のサイトやサービスでは、速度が改善されないケースもあります。
そこで注目したいのが、「v6プラス」や「IPv4 over IPv6」といったサービスです。
サイトなどの規格に合わせた接続方式を利用するので、より多くのサイトやサービスで通信遅延を少なくすることができます。
現在主要光回線の多くがIPv6に対応しているので、同じ1Gbpsの回線を利用する場合でも、ドコモ光やOCN光など「v6プラス」や「IPv4 over IPv6」といったサービスを提供しているほうがより安定した速度で接続しやすいです。
IPv6については次の記事でも解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
IPv6とは?v6プラスとの違いと、実は速度が速くならない本当の理由
Ping値が低い
実際にインターネット使用中の速度を調べると、データ送信に必要な上り速度(アップロード)とコンテンツ閲覧に必要な下り速度(ダウンロード)が計測できます。
オンラインゲームをよく利用する場合には、この2つの項目のほかにPing値もチェックしておきましょう。
Ping値とはサーバーの応答速度を表すもので、数値は低いほうがいいです。
ただしPing値は基本的に公開されていないため、口コミなどでチェックしましょう。
現在利用しているインターネットのPing値を調べたい場合は、「SPEEDTEST.net」という専用サイトで測定することができます。
プロバイダの速度や速度測定については次の記事でも詳しく紹介しています。
プロバイダによって速度が変わる原因とは?光回線ごとにおすすめのプロバイダを比較
プロバイダの速度を測定する方法と遅い場合の対処法を徹底解説
オンラインゲームを快適にするネット環境
ここまでオンラインゲームに適した回線やプロバイダの選ぶ際のポイントを紹介してきました。
では実際にどの回線を選べばよいのでしょうか。
ここでは特におすすめの光回線を紹介していきます。
- NURO光
- auひかり
これらの回線はいずれも、「ダークファイバ―」と呼ばれる回線を利用しています。
ダークファイバ―とは、すでに敷設されているものの、現在使用されていない回線のことです。
フレッツ光の回線を借りているドコモ光などの光コラボよりも通信が安定しやすいのが特徴です。
NURO光とauひかり、お得なのはどっち?料金や速度、キャッシュバックなど徹底比較
NURO光
先ほども紹介したように、NURO光は基本プランでも最大通信速度が2Gbpsなのでオンラインゲームをよく利用する人にもおすすめです。
また料金は変わるものの、6Gbpsや10Gbpsの高速通信サービスも提供しています。
次の記事では、NURO光を利用してゲームをしている人の評判も紹介しているのでチェックしてみてくださいね。
NURO光でゲームをしている人の評判
ただNURO光は提供エリアが狭いため、エリア外だった場合は次に紹介するauひかりも検討してみましょう。
- フレッツ光の約2倍の高速通信(最大2Gbps)
- 月額料金が安い
- 提供エリアが限定されている(順次エリア拡大予定)
- 申込から工事完了まで1~2か月
auひかり
NURO光は提供地域が限定されているため、そのほかの地域で利用するならauひかりがおすすめです。
基本プランの場合はほかの光回線会社と同様に1Gbpsですが、プランによっては5Gbpsや10Gbpsの高速通信サービスも利用することができます。
auひかり契約者でゲームをしている人の評判については次の記事を確認してみてくださいね。
auひかりでゲームをしている人の評判
まとめ
この記事では、オンラインゲームを快適に楽しむためのインターネット環境について解説しました。
オンラインゲームに適した回線・プロバイダを選ぶ際に注目したい3つの条件は、「回線速度が1Gbps以上であること」「IPv6に対応していること」「Ping値が低いこと」です。
これらから総合的に判断すると、特におすすめの光回線は「NURO光」です。
ただしNURO光は提供エリアが限られていますので、そのほかの地域に住んでいる場合は「auひかり」も検討してみましょう。
現在契約しているインターネットが遅いと感じて、NURO光やauひかりへの乗り換えを考えている人もいますよね。
その際は、速度の遅い原因が回線以外であるケースも踏まえ、乗り換え前に次の記事もぜひ合わせて読んでみてくださいね。
光回線の速度が遅い原因はプロバイダにある?改善方法を徹底解説
編集者情報
