ソネット光プラスのキャンペーンを比較!最もお得に使うには?

ソネット光プラスを、少しでもお得に利用したいと考えていませんか?
そのためには、申し込み時にキャンペーンを適用させることが大切です。
キャンペーンは多種多様であり、申し込み窓口によってどれが適用されるかが変わります。
代表的なキャンペーンの内容を知って、自分に合ったものを選び、ソネット光プラスにお得に申し込みましょう。
- au携帯とのセット割「auスマートバリュー」を利用できる
- 2018年オリコン顧客満足度調査プロバイダ関東部門で1位
- キャンペーン適用期間中、月額料金が安くなる
ソネット光プラスの申し込み窓口別のキャンペーン比較表
ソネット光プラスは、申し込み窓口によって異なるキャンペーンを実施しています。
窓口は公式サイトや代理店サイト、家電量販店があり、どこで申し込むかによって適用できるキャンペーンは異なります。
申し込み先は多数ありますが、代表的なものだと次の通りです。
窓口名 | 特典内容 | 特典の最大金額 |
---|---|---|
ソネット光プラス公式サイト |
| 81,600円(ネット月額料金 割引キャンペーンのみ/回線新設/戸建て/5年間で計算) |
BIGUP株式会社(特典A) |
| 86,580円(戸建てかつ前のプロバイダで50,000円の違約金が発生していた場合) |
BIGUP株式会社(特典B) | キャッシュバック(戸建て:35,000円、集合住宅:30,000円) | 35,000円(戸建ての場合) |
BIGUP株式会社(特典C) |
| 50,000円(戸建ての場合) |
株式会社ネットモバイル(コース1) |
| 70,000円 |
株式会社ネットモバイル(コース2) |
| 45,000円 |
株式会社ネットモバイル(コース3) |
| 31,000円 |
株式会社ネットモバイル(コース4) | キャッシュバック最大35,000円 | 35,000円 |
ライフサポート株式会社 | キャッシュバック最大52,000円 | 52,000円(新規/戸建て/ネット+電話申し込みの場合) |
同じ代理店でも、申し込みのコース次第で適用できるキャンペーンが違うこともあります。
また、時期によって内容が変動することも多いため、しっかりチェックしましょう。
ソネット光プラス公式サイトからの申し込みが一番おすすめ
代理店によって、違った内容の特典が用意されていますが、ソネット光プラスの場合は、公式サイトからの申し込みがもっともおすすめです。
なぜなら、キャンペーン特典が代理店サイト以上に充実しているためです。
おすすめな理由をさらに深堀りし、いかに魅力的なキャンペーンを実施しているかを知っていきましょう。
ソネット光プラス公式サイトのキャンペーン
キャンペーン内容を理解するためにも、さらに公式サイトが実施しているキャンペーンの、より詳しい内容を見ていきましょう。
キャンペーン | 戸建て | 集合住宅 | |
---|---|---|---|
ネット月額料金 割引キャンペーン | 新設キャンペーン |
1~36カ月:月額基本料金 2,000円割引 37~60カ月:月額基本料金 400円割引 |
1~36カ月:月額基本料金 2,000円割引 37~48カ月:月額基本料金 500円割引 |
転用キャンペーン | 36カ月1,600円を月額基本料金から割引 | 36カ月1,500円を月額基本料金から割引 | |
事業者変更キャンペーン | 36カ月1,600円を月額基本料金から割引 | 36カ月1,500円を月額基本料金から割引 | |
So-net 光 電話同時申し込みで割引キャンペーン最大12カ月無料 | 「So-net 光 電話」 初月+11カ月 :月額料金 500円割引 | ||
So-net v6プラス対応ルーター同時申し込みで月額料金が永年無料 | 「So-net v6プラス対応ルーター」永年:月額料金 400円割引 |
ネット月額料金 割引キャンペーン
月額料金を割引最大60カ月まで割引にする「ネット月額料金 割引キャンペーン」は、申し込みの形態と契約プランによって、割引金額が異なります。
新設キャンペーンが適用されるのは、光回線を引いていない人で、新規にソネット光プラスに加入する人です。
戸建てタイプだと、最大60カ月まで割引がありますが、集合住宅タイプだと48カ月までとやや短い点は覚えておく必要があります。
転用とは、フレッツ光をすでに利用しており、そこから契約を乗り換える場合です。
転用では、36カ月までの割引で金額も1,600円と下がりますが、新規で開通工事が不要な分、初期費用は抑えられます。
また、事業者変更も同様で、現在使用している回線をそのまま使うため、工事費がかからずにお得です。
事業者変更は、フレッツ光と同じNTT回線を使用する、別の光コラボ回線から乗り換える際の契約方式です。
ソネット光プラス以外にも光コラボ回線は多数あり、それらから乗り換える時は事業者変更に該当します。
So-net 光 電話同時申し込みで割引キャンペーン最大12カ月無料
ソネット光プラスの申し込み時に、あわせてSo-net光電話を申し込むと、最大12カ月無料で光電話サービスが利用できます。
通常は、月額500円かかるサービスのため、12カ月で6,000円分のメリットがあります。
キャンペーンが適用になるのは、インターネットと同時申し込みの場合のみで、あとから申し込んでも利用できないため注意が必要です。
インターネットに加えて、固定電話のサービスも利用したいなら、無料で使えるように最初に申し込むことがおすすめです。
So-net v6プラス対応ルーター同時申し込みで月額料金が永年無料
インターネット利用の申し込み時に、「v6プラス対応ルーター」をあわせて申し込むと、月額400円のルーターレンタル料金が永年無料になります。
v6プラス対応のルーターは高速通信が可能で、通信性能がよい点も魅力です。
購入すると10,000円以上かかることがほとんどですが、レンタルでも長く使うなら、それ以上の金額になることも少なくありません。
申し込みだけで簡単に適用できるキャンペーンのため、使い勝手がよくお得度も高いです。
そのほかのキャンペーン
ソネット光プラスでは、ほかにもキャンペーンが実施されており、次の3つは知っておきたいキャンペーンです。
- 引越キャンペーン
- So-net 安心サポート(オプション)
- So-netくらしのお守り(オプション)
「引越キャンペーン」は、現在ソネット光プラスを利用している人向けのキャンペーンで、現在地と引っ越し先で、NTT東日本と西日本のエリアをまたぐかどうかで内容が変わります。
区間をまたぐ引っ越しの場合は、回線工事費が24,000円かかります。
ただし、引っ越し後30カ月間800円の月額料金割引が受けられるため、工事費は実質無料です。
また区間をまたがずに、同一エリア内での引越しでも9,000円の回線工事費がかかります。
しかし、9,720ソネットポイントが付与されるため、こちらも実質無料といえます。
「So-net 安心サポート」は月額300円の有料オプションですが、新規契約と同時に申し込むことで、12カ月無料で利用できます。
インターネットやパソコンに関する悩みを、オペレーターに相談できるオプションのため、インターネットが苦手な人におすすめです。
「So-netくらしのお守り」も有料オプションで、回線と同時申し込みで月額450円が12カ月無料になります。
鍵や水回り、ガラスなどのトラブルに対応してくれるサービスで、インターネットの範囲を超えたサポートを受けたい人におすすめです。
トータルで考えると他の窓口よりお得な可能性が高い
ソネット光プラスの公式サイトのキャンペーンがお得な理由は、トータルで考えた際のメリットの大きさにあります。
公式サイトのキャンペーンでは、代理店サイトのようにキャッシュバックはありませんが、その分、高額キャッシュバック相当の割引が充実しています。
長期的な割引が多いのですが、それらを全て受けられるとしたら、他社の高額キャッシュバックを上回ることも少なくないです。
もちろん、あくまでお得になる可能性が高いだけで、必ずしもお得になるとは限りません。
例えば、他社からの乗り換えでソネット光プラスの契約を検討していて、乗り換え時の違約金が莫大になることがあります。
その場合は、違約金の補填やキャッシュバックを選んだほうが、短期的にはお得なこともあります。
状況次第で何がお得かは変わるため、契約時の状況を考えて、公式かそれ以外かを検討しましょう。
キャッシュバックが受け取れるおすすめ代理店ランキング
契約時にキャッシュバックを受け取りたいなら、代理店サイトの利用がおすすめです。
おすすめの代理店ランキングは、次の基準で選定しています。
- キャッシュバック金額が多い
- キャッシュバックの適用条件が厳しすぎない
- キャッシュバックの申請手続きが簡単にできる
- 有料オプションへの申し込みが必須かどうか
- キャッシュバックの受取り時期
それぞれの基準も参考にしながら、より自分に合った代理店を見つけましょう。
【1位】BIGUP株式会社
もっとも高額なキャッシュバックが受けられるのは、BIGUP株式会社です。
キャンペーンは3種類から選べて、それぞれで内容が異なります。
キャッシュバックの最大額は、戸建てで「特典C」を選んだ場合の50,000円です。
ただし金銭メリットは、最大50,000円の違約金補填がある「特典A」のほうが高くなることもあります。
「他社からの乗り換え50,000円補填」を受けられるなら、キャッシュバックや月額料金割引を加味して、86,580円相当のメリットがあります。
代理店サイトからの申し込みで、ソネット光プラスを開通後、14日以内に支払い情報の登録を行うと、キャンペーンの適用が可能です。
また、8カ月の継続利用は必要で、すぐにやめることはできません。
ちなみに、キャッシュバックは支払い方法を登録して、それが確認できた日から起算して翌々月末に振り込まれます。
参考:BIGUP
【2位】株式会社ネットモバイル
株式会社ネットモバイルは、4つのコースに分かれていることが特徴で、違約金補填やキャッシュバックなど、何を重視したいかで選び分けられます。
キャッシュバック金額は、単体だと最大45,000円とBIGUP株式会社を下回ります。
そのため、違約金補填が50,000円とキャッシュバック20,000円の「コース1」の利用がおすすめです。
ソネット光プラスの利用を開始して、支払い情報を登録すると、5カ月以内に「解約違約金証明書添付シート」が届きます。
これを返送するとメールが届き、URLから手続きを完了させたら、翌日以降にキャッシュバックが振り込まれます。
「解約違約金証明書添付シート」が届き次第、順次キャッシュバック手続きに入れるため、タイミング次第では素早く受け取りが可能です。
参考:ネットモバイル
【3位】ライフサポート株式会社
最大52,000円の高額キャッシュバックが、ライフサポート株式会社の魅力です。
戸建てで、電話とインターネットの両方に申し込むことが最大額を受け取る条件で、インターネットのみだと、戸建ての場合でキャッシュバックは47,000円です。
最大額は大きいものの、契約内容で金額が変動する点には注意しなければなりません。
また、キャッシュバックの申請は、契約時に送付される書類の中に入っており、詳細は書面にて確認が必要です。
ほかの代理店に比べると、申請方法が契約時点で明確でない点は、ややデメリットといえます。
参考:ライフサポート
ソネット光プラスのキャンペーンを代理店で受ける際の注意点
ランキング以外のものでも代理店は多数あり、それぞれでキャンペーン内容は異なります。
どこを選ぶのも自由ですが、選定時には次のポイントをしっかりチェックしましょう。
- 知人紹介などの条件はないか
- 代理店指定のサービス加入が条件に入っていないか
- キャッシュバックの申請はしやすいか
- 提供エリアの確認は不要
代理店選びで失敗しないためにも、注意点は正しく理解しておく必要があります。
知人紹介などの条件はないか
代理店によっては、知人の紹介をキャンペーン適用の条件としていることもあるため、これがないかチェックが必要です。
仮に知人を紹介できる場合でも、「○人以上」と人数を指定されていることもあります。
知人紹介のハードルをクリアできるなら問題ありませんが、そうでない場合はキャンペーンが適用できなくなります。
そのため、キャンペーンの適用条件はしっかり確認するようにしましょう。
代理店指定のサービス加入が条件に入っていないか
キャンペーンの適用に条件が設定されていることもあり、代理店が加入サービスを指定することもあります。
不要なオプションやサービスが、キャンペーン適用条件に含まれていないかを確認し、できるだけ余計なものを付けずに契約することが大切です。
一見お得なキャンペーンでも、オプションやサービスを追加することで余計な費用がかかり、結果的に損をすることもあります。
それらを利用したい場合は構いませんが、不要な場合は本契約のみで利用できるキャンペーンを探すことが大切です。
キャッシュバックの申請はしやすいか
金額だけでなく、キャッシュバック申請のしやすさについても、しっかりチェックしましょう。
高額なキャッシュバックを設定していても、申請の条件や方法が複雑だと、受け取りに手間がかかるためおすすめできません。
場合によっては期限内に申請ができずに、受け取りの権利が消失することもあります。
よって、簡単に申請できて、比較的短期間で受け取れるキャンペーンを選ぶことがおすすめです。
提供エリアの確認は不要
代理店サイトでは、「提供エリアの確認」が最初に表示されることも多いです。
基本的にこの確認は不要で、住所や連絡先を入力すると、しつこく営業をかけられることもあります。
提供エリアはフレッツ光と同じなので、公式サイトで確認すれば執拗な営業に悩まされることはありません。
ソネット光プラスのキャンペーンを適用してお得に使おう!
ソネット光プラスにお得に申し込みたいなら、キャンペーンを適用させることがおすすめです。
ただし、公式サイトと代理店サイトで内容は違い、どちらがお得かは自身の状況によって変わります。
キャッシュバックや違約金の補填、月額料金の割引などを比較し、どれがもっとも魅力に映るかを考えて申し込み窓口を選定しましょう。
本当にそれで大丈夫?光回線の選び方
光回線を選ぶのは面倒だからと、なんとなく決めてしまっている方に光回線の選び方に、ついて、できるだけわかりやすく解説していきます。
光回線を選ぶ上でポイントとなるのが以下の2点です。
- 回線速度
- 料金
光回線のほとんどは最大速度1Gbpsですが、5Gbpsや10Gbpsという光回線もあります。
こうした回線速度を重視するのか、あるいは料金をお得にしたいのかによって選ぶ光回線が変わります。
それぞれの選び方について具体的に紹介していきます。
結論:光回線を選ぶのが面倒な方はこれで解決!
光回線の選び方の詳細の前に、結論だけ知りたいという方はこちらの図を参考にしてください。
速度重視なのか、また料金重視の方は現在お使いの携帯電話に応じて、おすすめの光回線をお探し下さい。

※上記図は、インターネットのみの契約をした場合を想定しており、光電話などを追加した場合は結論が変わることがございます。申し込み前に必ず最新情報をご確認下さい。
オススメの申し込み窓口
光回線は申込みをする窓口によって、キャンペーンの特典が変わります。
以下ではおすすめの窓口をまとめました。
光回線 | 申し込み窓口 | 特典 |
---|---|---|
ドコモ光 | GMOとくとくBB |
キャッシュバック:15,000円 dポイント:10,000ポイント その他:Wi-Fiルーター無料レンタル |
NURO光 | NURO光公式サイト | 最大割引額76,183円 |
ソフトバンク光 | BIGUP株式会社 | キャッシュバック:34,000円 |
BIGLOBE光 | ライフサポート株式会社 | キャッシュバック:37,000円 |
以上が、あなたにおすすめの光回線でした。
それでは、こうした結論になった理由を詳細に解説していきます。
回線速度を重視する場合の光回線の選び方
仕事やゲームの都合上、回線スピードを何よりも重視されるという方が選ぶべき回線は以下の2つです。
- NURO光
- auひかり
各主要回線の最大回線速度をまとめた表が以下になります。
光回線 | 最大回線速度 |
---|---|
NURO光 | 2Gbps / 6Gbps / 10Gbps |
auひかり | 1Gbps / 5Gbps / 10Gbps |
NTTフレッツ | 1Gbps |
ドコモ光 | 1Gbps |
ソフトバンク光 | 1Gbps |
auひかり | 1Gbps |
ビッグローブ光 | 1Gbps |
So-net光プラス | 1Gbps |
@nifty光 | 1Gbps |
NTTフレッツ光やその他の光コラボと呼ばれる回線の最大速度が1Gbpsであるのに対し、NURO光は2Gbpsの基本プランの他、6Gbpsや10Gbpsというハイスピードプランがあります。
また、同様にauひかりも基本の1Gbsプランの他、5Gbps・10Gbpsのプランがあります。
したがって、速度を何よりも重視する場合はNURO光かauひかりの戸建てタイプを選ぶことになります。
※auひかりは、戸建てプランのみ5Gbps以上に対応しているため、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合は、NURO光を選ぶことになります。
しかしながら、これらの回線は速度が速いというメリットがある一方、提供エリアが限られているというデメリットもあります。
提供エリア
NURO光とauひかりは、提供エリアが限定されています。
対象外の地域にお住まいの方は、残念ながらNTTフレッツまたは、光コラボの光回線を選ぶことになります。
NURO光の対応エリア
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・福岡・佐賀
auひかり(5Gbps / 10Gbps)の対応エリア
auひかりの対象サービスエリアについては下記からご確認下さい。
残念ながら、NURO光もauひかりも提供エリア外だった場合は、全国対応しているフレッツ光またはフレッツ光と同じ回線網を使用している光コラボから光回線を選ぶことになります。
その場合にも注意すべき点があるのでご紹介していきます。
エリア外の場合の光回線の選び方
フレッツ光・光コラボは、最大速度1Gbpsですが、プロバイダによって速度の安定性に差が出てしまいます。
これは回線の混雑が原因ですが、回避をすることができます。
それは、v6プラス相当に対応したプロバイダを選ぶことです。
上記で紹介したドコモ光以外の光回線であれば、気にすることはないのですが、ドコモ光の一部プロバイダはこのv6プラス相当に対応していないため、夜間や休日などで回線が混雑すると急激に速度が遅くなる可能性があるので注意が必要です。
以下でオススメしているプロバイダはv6プラス相当に対応しているので、前述のおすすめ窓口から申し込みをするのが、速度が速く、かつお得に申込みができます。
料金で光回線を選ぶ
速度はそこまで気にしないが、毎月固定でかかる費用だからできるだけお得に光回線を契約したいという方は多いと思います。
しかし、光回線の料金は複雑でわかりにくく、簡単に比較をすることができません。
そのため、ここでは光回線を選ぶために知っておきたいポイントについて解説していきます。
光回線料金は以下の4つの要素でできています。
- 月額料金(プロバイダ料金含む)
- 初期費用(事務手数料+工事費用)
- キャンペーン特典(割引・キャッシュバック)
- スマホとのセット割引
基本となるのが毎月支払う月額利用料金です。
また、それ以外に初期費用として事務手数料と工事費用があり、そこからキャンペーン特典であるキャッシュバックや月額割引などが引かれます。

そのため、月額料金が安いにこしたことはありませんが、単純にそれだけでは比較することができないため、一定期間の支払い総額で料金を比較するのがわかりやすいです。
また、最近ではスマホと光回線をセットにすることで適用される割引があり、この割引の影響が非常に大きくなっています。
そこで、料金を比較する前に、スマホのセット割引について知っておきましょう。
スマホとのセット割引
スマホのセット割引は、現在使用中の携帯電話会社と、それに対応した光回線をセットにすることで受けることができる割引のことです。

このスマホ割引を適用すると、毎月の携帯電話料金から最大1,000円の割引を永年で受けることができます。
しかも同じ携帯会社を使用している家族全員が割引されるため、非常に大きな割引になります。
この理由から、光回線を料金で選ぶ最大のポイントは、自分の使用している携帯電話にセット割引に対応した光回線を選ぶということです。
スマホ割に対応している回線比較携帯キャリア | 光回線 |
---|---|
ソフトバンク | NURO光 |
ドコモ光 | ドコモ光 |
ソフトバンク / Y mobile! | ソフトバンク光 |
au |
auひかり ビッグローブ光 So-net光プラス @nifty光 |
Ymobile! | ソフトバンク光 |
BIGLOBEモバイル | ビッグローブ光 |
Nifmo | @nifty光 |
基本的には、この組み合わせでセット契約をするのが一番オトクになります。
しかし、auなどは4つの光回線がスマホのセット割引に対応しているため、選ぶのが難しいと思います。
そこで各光回線の支払額を比較していきます。
支払総額の比較
以下に2019年12月2日時点での各光回線の初期費用・月額利用料・キャンペーンを考慮した3年間の支払総額を比較表にしています。
ドコモユーザーの方はドコモ光を選ぶのが一番オススメですが、ソフトバンクとauユーザーの方はこうした比較から一番お得な回線を選ぶことになります。
戸建てタイプの場合回線 | 月額料金 | 特典 | 3年間の支払総額(割引含む) |
---|---|---|---|
NURO光 | 4,743円 | 最大割引:76,183円 | 137,565円 |
So-net光プラス | 5,580円 | 最大割引:76,800円 | 151,080円 |
@nifty光 | 5,200円 |
最大割引:23,200円 キャッシュバック:30,100円 | 153,900円 |
ビッグローブ光 | 4,980円 |
最大割引:30,000円 キャッシュバック:25,000円 | 157,280円 |
ドコモ光 タイプA | 5,200円 | d-point:20,000円 | 188,200円 |
ソフトバンク光 | 5,700円 | キャッシュバック:24,000円 | 208,200円 |
auひかり | 4,900円 | なし | 220,500円 |
ソフトバンクユーザーの方でエリア対応している場合は、NURO光がオススメです。
月額料金が安く、割引も実施しているため非常にお得です。
複数の光回線から選ぶことができるauユーザーの方が最も複雑です。
上記の表を見ると、auユーザーの場合、So-net光プラスが最も3年の支払総額は安いですが、3年以上使用する場合は月額料金が他社と比較して高いためおすすめできません。
特にビッグローブ光と比べると毎月600円の差が出ます。
年間で7,200円の差になるため、4年目にはビッグローブ光の総支払額のほうが安くなります。
また、So-net光の割引の適用期間が戸建ての場合60ヶ月となっており、途中解約は違約金や工事費の残債が発生することから、その意味でもSo-net光プラスはオススメできません。
@nifty光も同様に月額料金が高いことから、オススメができません。
auひかりは、ビッグローブ光よりも月額料金が安いですが、差額が80円です。
総支払額の差が6万円以上あるため、62年以上契約してようやく支払総額が逆転します。
以上の結果からビッグローブ光が長期的にお得のため、auユーザーにオススメの光回線と言えるのです。
マンションタイプの場合回線 | 月額料金 | 特典 | 3年間の支払総額(割引含む) |
---|---|---|---|
NURO光 for マンション | 2,500円 |
最大割引:42,503円 キャッシュバック:10,000円 | 80,497円 |
So-net光プラス | 4,480円 | 最大割引:78,000円 | 110,280円 |
ビッグローブ光 | 3,980円 |
最大割引:27,000円 キャッシュバック:25,000円 | 121,280円 |
NURO光 | 4,743円 | 最大割引:76,183円 | 137,565円 |
@nifty光 | 3,980円 | 最大割引:18,980円 | 141,300円 |
ドコモ光 タイプA | 4,000円 | d-point:20,000円 | 142,000円 |
ソフトバンク光 | 4,300円 | キャッシュバック:24,000円 | 157,800円 |
auひかり | 4,050円 | なし | 178,800円 |
マンションタイプの場合、NURO光forマンションが圧倒的に安くなっています。
このプランは、同じマンションで10人以上の人がNURO光を使用していると月額料金が最大1,900円まで下がるというお得なプランです。
しかし、対応状況がマンション次第のため、こちらが利用できないソフトバンクユーザーの方は、ソフトバンク光にするのがオススメです。
また、auユーザーの方については、マンションタイプの場合も戸建て同様So-net光プラスはオススメできません。
月額料金が高いことや、割引の適用期間が48ヶ月と長く、その間の途中解約の違約金や工事費残債を考えると契約するメリットがありません。
そのため、auユーザーの方にはマンションタイプでもビッグローブ光をオススメしています。
それでは各オススメの光回線でおすすめの窓口をご紹介していきます。
ドコモ光のおすすめ窓口
ドコモユーザーは唯一セット割引が適用できるドコモ光がオススメ!
オススメの窓口は、以下のドコモ光の公式プロバイダから!
キャッシュバック | dポイント | その他 | |
---|---|---|---|
ぷらら(plala) | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
GMOとくとくBB | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
@nifty | 15,000円 | 10,000 | Wi-Fiルーター無料レンタル |
NURO光のおすすめ窓口
ソフトバンクやその他格安SIMなどを利用中の方は、NURO光がオススメ!
お申し込み窓口は、公式サイトからが最もお得になります。
キャッシュバック | 割引 | |
---|---|---|
NURO光公式サイト | - | 76,183円 |
株式会社アウンカンパニー | 30,000円 | 40,000円 |
ライフサポート株式会社 | 36,000円 | 40,000円 |
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社 | 35,000円 | 40,000円 |
ソフトバンク光のおすすめ窓口
ソフトバンクユーザーでNURO光の提供エリア外だった場合、Y!mobileを利用中の方は、ソフトバンク光がオススメ!
以下の申し込み窓口からの申込みがお得です。
キャッシュバック | |
---|---|
株式会社S&Nパートナー | 34,000円 |
BIGUP株式会社 | 34,000円 |
BIGLOBE光のオススメ窓口
auユーザーの方の場合は、ビッグローブ光がおすすめ!
以下の窓口から申し込むのが最もお得にお申し込み頂けます。
キャッシュバック | |
---|---|
ライフサポート株式会社 | 37,000円 |
株式会社NEXT | 35,000円 |
株式会社LBフォース | 26,000円 |
株式会社NNコミュニケーションズ | 26,000円 |
株式会社アウンカンパニー | 26,000円 |
編集者情報
