ソネット光の工事費についての仕組みや割引を分かりやすく解説!

ソネット光を新設するには費用がかかりますが、いくらになるか分からず困っていませんか?
回線新設の際には、さまざまな費用がかかりますが、もっとも大きくなりやすいのは工事費です。
工事費は基本費用から追加費用まであり、実際にいくらかかるのかを把握できていない人が多いようです。
さらに、回線業者によっても違いがあるため、事前にソネット光の場合はいくらかかるのかを知って、インターネット回線の新設に役立てましょう。
- au携帯とのセット割「auスマートバリュー」を利用できる
- 2018年オリコン顧客満足度調査プロバイダ関東部門で1位
- キャンペーン適用期間中、月額料金が安くなる
ソネット光の回線工事の費用
まずは、もっとも基本となる工事費を確認しましょう。
ソネット光の契約パターンとしては、新規開通から引っ越しによる移転、他社からの転用の3つが挙げられます。
また、それぞれで戸建てかマンションかという違いがあるため、パターンによってどのように異なるのかを知っておきましょう。
戸建てに住んでいる場合
ソネット光の新規開通で、戸建てプランでの契約だと工事費は次の通りです。
派遣工事の有無 | 標準的な工事費用 | 支払い回数 |
---|---|---|
有 屋内配線を設置する工事 | 24,000円 |
分割請求 (30回・60回) |
有 既設の屋内配線を利用した工事 | ||
無 | ||
※支払い回数は、ご利用のサービスによって異なる。 「So-net 光」コース:30回 「So-net 光 プラス」の戸建コース:60回 |
事務手数料 | 3,000円 |
---|
派遣工事の有無によって立ち会いの有無が変わりますが、費用の違いはありません。
どの場合でも共通して24,000円と、事務手数料の3,000円がかかります。
また、加入コースによって分割の回数が違います。
最終的に支払う費用は同じですが、支払う期間と1カ月当たりの費用が大きく変動することを把握しておきましょう。
マンションに住んでいる場合
ソネット光の新規開通で、マンションに住んでいる場合の工事費は次の通りです。
派遣工事の有無 | 標準的な工事費用 | 支払い回数 | |
---|---|---|---|
光配線方式 |
有 屋内配線を設置する工事 | 24,000円 |
分割請求 (30回・48回) |
有 既設の屋内配線を利用した工事 | |||
無 | |||
VDSL方式 | 有 | ||
無 | |||
LAN配線方式 | 有 | ||
無 | |||
※支払い回数は、ご利用のサービスによって異なる。 「So-net 光」コース:30回 「So-net 光 プラス」のマンションコース:48回 |
事務手数料 | 3,000円 |
---|
マンションは、建物の状態によって配線方式が異なります。
配線方式によって最大速度は違い、使い勝手も異なりますが、工事費は同じになります。
光配線方式なら、戸建てと同じで最大速度は1Gbpsですが、VDSLやLAN配線方式だと100Mbpsまで最大速度は落ちてしまいます。
もちろん、建物の状況や接続する機器次第で、VDSLやLAN配線方式でも快適に使えるケースもあります。
ただし、光配線方式と比較すると、どうしても遅く感じてしまう点には注意しましょう。
配線方式の違いを除くと、戸建てとマンションタイプではそれほど大きな違いはありません。
最終的な請求金額は同じで、分割払いの回数が60回のところ、48回になっている点は確認しておきましょう。
引っ越しを行う場合
引っ越し先でも継続してソネット光を利用する場合は、どこのエリアからどこのエリアに移動するかによって、工事費が異なります。
ソネット光はNTTの回線を利用しているため、サービスの提供エリアもNTT東日本と西日本で分割されています。
同エリア内での引っ越しの場合は、9,000円になります。
また、東日本から西日本、あるいはその逆のように、エリアをまたぐ引っ越しだと24,000円と工事費は高額です。
工事費は、戸建てタイプとマンションタイプともに同じ金額で、住居による違いはありません。
東日本・西日本のエリア確認は下記を参考にしてください。
参考:So-net光「回線の引っ越し」転用で申し込む場合は工事費は不要
すでにフレッツ光を利用しており、新規契約ではなく転用での申し込みの場合は、工事費は不要です。
なぜなら、フレッツ光とソネット光で使用する回線は、同じNTTのものだからです。
すでに引いてある回線に手を加える必要がなく、サービスを提供する業者のみが切り替わるため、工事費は発生しません。
ただし、初期費用の事務手数料は発生し、転用でも3,000円はかかってしまいます。
ソネット光の工事日程を指定した場合の追加費用
ソネット光では、回線開通時の工事日程を指定できますが、指定すると追加費用が発生します。
指定する内容によって発生する費用は異なりますが、主に次のものが挙げられます。
土日祝日に工事を実施する場合 | +3,000円 |
---|
夜間・深夜に工事を実施する場合 | NTT東日本 | NTT西日本 | |
---|---|---|---|
時間帯 | 昼間(8:30〜17:00) |
標準的な工事費と同じ (時刻指定をする場合は+11,000円) | |
夜間(1700〜22:00) |
標準的な工事費の1.3倍 +18,000円 |
昼間の工事費の1.3倍 +20,000円 | |
深夜(22:00〜8:30) |
昼間の工事費の1.6倍 +28,000円 |
昼間の工事費の1.6倍 +30,000円 | |
※12月29日から1月3日 (8:30~22:00) の間は、夜間料金 (標準的な工事費の1.3倍) となる。 夜間・深夜の工事費は、上記の金額に加えて時刻指定料金がかかる。 |
追加となる条件が増えるほど、料金は上乗せされるため注意が必要です。
土日祝日や年末年始に工事を行う場合
土日祝日を選択すると、それだけで工事費が3,000円上乗せとなります。
年末年始の指定も特別料金がかかります。
12月29日から1月3日までの間を指定すると、昼間であっても夜間料金が適用され、請求金額は標準的な工事費の1.3倍になります。
どうしても、この日しか時間が取れないなら仕方ありません。
しかし、前倒しや後倒しが可能なら、特別料金が発生する期間は避けたほうが無難でしょう。
夜間に工事を行う場合
曜日に関係なく17時以降に工事を依頼すると夜間料金となり、標準的な工事費に1.3倍上乗せされます。
単に1.3倍の料金になるだけではなく、時間指定料金として11,000円も別途追加されます。
さらに、NTT東日本エリアだと18,000円、西日本エリアだと20,000円の追加となり、エリアによって金額が違う点にも注意が必要です。
土日や祝日で夜間を選ぶと、1.3倍の料金に加えて3,000円も支払わなければなりません。
深夜に工事を行う場合
夜間帯の22時を超えて、翌日の朝8時30分までの時間を指定すると、深夜帯の料金が発生します
深夜帯の料金がもっとも高く、金額は標準的な工事費の1.6倍になってしまいます。
NTT東日本では28,000円、西日本では30,000円の追加となります。
土日祝日の特別料金も重複して適用されるため、休日に工事を依頼すると、さらに3,000円の費用が上乗せされます。
ソネット光の工事費は割引キャンペーンで実質無料になる
高額になりやすく困ることの多い工事費ですが、実はキャンペーンの適用次第で実質無料になる場合があります。
ここで気をつけたいのは、完全無料ではなく実質無料ということです
つまり、一時的に工事費の支払いは必要で、あとから受けられる割引によって支払った金額が相殺されるということになります。
戸建てタイプの場合
ソネットのホームページや電話から申し込むことで、月々の利用料金が、最大60カ月まで割引されます。
戸建てタイプだと、割引の期間と金額は次の通りです。
期間 | 月々の割引額 |
---|---|
1~36カ月 | 2,000円 |
37~60カ月 | 400円 |
初月から36カ月目までは、毎月2,000円の割引を受けられます。
工事費を24,000円とすると、丸1年の割引適用で費用の相殺ができます。
また事務手数料を含めても、そこから数ヶ月で完全に相殺できます。
工事費を相殺したあとも割引は続き、60カ月目まで継続利用することで、金銭的なメリットは大きくなるでしょう。
ただし、途中で解約すると割引は受けられなくなり、契約期間の途中だと別途違約金も発生します。
工事費の相殺だけを考えるなら1年程度で十分でしょう。
しかし違約金も含めて考えると、少なくとも36カ月は利用し続けることが大切です。
長く使うほどお得ですが、短期間で解約すると出費が大きくなるため、注意しなければなりません。
マンションタイプの場合
マンションタイプも、ホームページか電話での申し込みによって、月額料金の割引を受けられます。
期間 | 月々の割引額 |
---|---|
1~36カ月 | 2,000円 |
37~48カ月 | 500円 |
1~36カ月目までの割引金額は戸建てタイプと同じですが、その後は期間と金額が変動します。
期間が短くなっている分、37カ月目以降は割引金額が500円と、マンションタイプの割引期間は最大48カ月目までで、戸建てタイプよりも100円アップしています。
お得に使うためには、戸建てタイプと同様に、できるだけ長い期間継続利用することがポイントになります。
マンションタイプなら48カ月と戸建てタイプよりも1年短いため、最後まで利用したほうがお得になるでしょう。
ソネット光の工事費に関する3つの注意点
ソネット光の工事を考える際にはいくつか注意したいポイントもありますが、特に確認しておきたいことは、次の3つです。
- 支払い方法は分割のみ
- 無料キャンペーンは実施していない
- 期間内に解約すると工事費の残債が請求される
費用に関する注意点を正しく把握して、失敗のないように各種手続を行いましょう。
支払い方法は分割のみ
戸建てとマンションタイプや、加入するコースによって工事の分割期間は異なります。
選択したプランに応じた期間での支払いが必要で、最初から一括払いにはできません。
ソネット光の工事費は、分割払いのみに設定されており、希望しても一括での支払いはできないため注意が必要です。
分割のみの支払いになるため、工事費が増えるほど月々の出費も大きくなります。
また、精算しきるまでコストが下がらず、金銭的な負担が大きくなるでしょう。
無料キャンペーンは実施していない
キャンペーンの適用によって工事費を実質無料にはできますが、工事費そのものを無料にするキャンペーンは開催されていません。
実質無料となるのは、月額料金の割引金額を工事費に充当して、相殺して計算しているためです。
つまり、実際には工事費は払い続けており、あくまで全体のコストが下がった分、あたかも工事費を支払わずに済んでいるように思えるだけということになります。
割引キャンペーンの適用によって支払い金額は減っても、月額料金支払いの内訳には、分割期間いっぱいまで工事費の請求が残ってしまいます。
工事費は、条件次第で一括精算しなければならないこともあります。
したがって実質無料になる場合でも、あと何カ月支払う必要があるのかを確認しておきましょう。
期間内に解約すると工事費の残債が請求される
30回や48回、60回と契約状況によって工事費の分割回数は違いますが、どの場合でも支払い完了までに解約すると残債の一括精算を求められます。
早い段階で解約してしまうと、ほとんど丸々の金額を一括で支払うように求められるため注意しなければなりません。
支払う金額が増えるわけではありませんが、まとまった出費があるため、金銭的な負担は大きくなりやすいです。
ほかにも、工事費の残債が残った状態でエリアをまたぐ引っ越しをするときも、同じく残債の一括精算が必要です。
同エリア内での移動なら残債は引き継がれますが、エリア移動を含む場合は、残債の請求があることは覚えておきましょう。
ソネット光の工事費の仕組みを正しく理解しておこう
工事費の設定は業者ごとに違います。
そのため、ソネット光の契約を検討している人は、ソネット光ならではの特徴を知ることが大切でしょう。
基本料金から条件指定時の追加費用まで、知るべきことは数多くあります。
また、お得に利用する方法もあるため、割引制度を活用して工事費の出費を抑えましょう。
- au携帯とのセット割「auスマートバリュー」を利用できる
- 2018年オリコン顧客満足度調査プロバイダ関東部門で1位
- キャンペーン適用期間中、月額料金が安くなる
- au携帯とのセット割「auスマートバリュー」を利用できる
- 2018年オリコン顧客満足度調査プロバイダ関東部門で1位
- キャンペーン適用期間中、月額料金が安くなる
光回線の選び方を間違えると、3年間で「最大10万円以上」の差がでることも!?
光回線の料金は、光回線だけでなく家族全員の携帯代金にも影響するため、慎重に選ぶことが大切です。
しかし、光回線の料金は比較することが難しくなっているため、調べるのが面倒です。
ここではそんなあなたにオススメの光回線をわかりやすく紹介していきます。
そこで光回線の選び方について紹介していきます。
本当にそれで大丈夫?光回線の選び方
光回線を選ぶのは面倒だからと、なんとなく決めてしまっている方に光回線の選び方に、ついて、できるだけわかりやすく解説していきます。
光回線を選ぶ上でポイントとなるのが以下の2点です。
- 回線速度
- 料金
光回線のほとんどは最大速度1Gbpsですが、5Gbpsや10Gbpsという光回線もあります。
こうした回線速度を重視するのか、あるいは料金をお得にしたいのかによって選ぶ光回線が変わります。
それぞれの選び方について具体的に紹介していきます。
結論:光回線を選ぶのが面倒な方はこれで解決!
光回線の選び方の詳細の前に、結論だけ知りたいという方はこちらの図を参考にしてください。
速度重視なのか、また料金重視の方は現在お使いの携帯電話に応じて、おすすめの光回線をお探し下さい。

※上記図は、インターネットのみの契約をした場合を想定しており、光電話などを追加した場合は結論が変わることがございます。申し込み前に必ず最新情報をご確認下さい。
最新のオススメの申し込み窓口
光回線は申込みをする窓口によって、キャンペーンの特典が変わります。
以下ではおすすめの窓口をまとめました。
主要光回線オススメ申し込み窓口!
GMOとくとくBB<公式プロバイダ>
特徴:高額キャッシュバックとお客様満足度No.1のGMOとくとくBBが一押し!
アウンカンパニー<正規代理店>
特徴:3年契約プランにオススメ!高額キャッシュバックと短期受取可能!
アウンカンパニー<正規代理店>
特徴:高額キャッシュバックと短期の受取りが可能!
LBフォース<正規代理店>
特徴:2年契約プランにオススメ!高額キャッシュバックと短期受取可能!
以上が、あなたにおすすめの光回線でした。
それでは、こうした結論になった理由を詳細に解説していきます。
回線速度を重視する場合の光回線の選び方
仕事やゲームの都合上、回線スピードを何よりも重視されるという方が選ぶべき回線は以下の2つです。
- NURO光
- auひかり
各主要回線の最大回線速度をまとめた表が以下になります。
光回線 | 最大回線速度 |
---|---|
NURO光 | 2Gbps / 6Gbps / 10Gbps |
auひかり | 1Gbps / 5Gbps / 10Gbps |
NTTフレッツ | 1Gbps |
ドコモ光 | 1Gbps |
ソフトバンク光 | 1Gbps |
ビッグローブ光 | 1Gbps |
So-net光プラス | 1Gbps |
@nifty光 | 1Gbps |
NTTフレッツ光やその他の光コラボと呼ばれる回線の最大速度が1Gbpsであるのに対し、NURO光は2Gbpsの基本プランの他、6Gbpsや10Gbpsというハイスピードプランがあります。
また、同様にauひかりも基本の1Gbsプランの他、5Gbps・10Gbpsのプランがあります。
したがって、速度を何よりも重視する場合はNURO光かauひかりの戸建てタイプを選ぶことになります。
※auひかりは、戸建てプランのみ5Gbps以上に対応しているため、マンションなどの集合住宅に住んでいる場合は、NURO光を選ぶことになります。
しかしながら、これらの回線は速度が速いというメリットがある一方、提供エリアが限られているというデメリットもあります。
提供エリア
NURO光とauひかりは、提供エリアが限定されています。
対象外の地域にお住まいの方は、残念ながらNTTフレッツまたは、光コラボの光回線を選ぶことになります。
NURO光の対応エリア
東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬・愛知・静岡・岐阜・三重・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・福岡・佐賀
auひかり(5Gbps / 10Gbps)の対応エリア
auひかりの対象サービスエリアについては下記からご確認下さい。
残念ながら、NURO光もauひかりも提供エリア外だった場合は、全国対応しているフレッツ光またはフレッツ光と同じ回線網を使用している光コラボから光回線を選ぶことになります。
その場合にも注意すべき点があるのでご紹介していきます。
エリア外の場合の光回線の選び方
フレッツ光・光コラボは、最大速度1Gbpsですが、プロバイダによって速度の安定性に差が出てしまいます。
これは回線の混雑が原因ですが、回避をすることができます。
それは、v6プラス相当に対応したプロバイダを選ぶことです。
上記で紹介したドコモ光以外の光回線であれば、気にすることはないのですが、ドコモ光の一部プロバイダはこのv6プラス相当に対応していないため、夜間や休日などで回線が混雑すると急激に速度が遅くなる可能性があるので注意が必要です。
以下でオススメしているプロバイダはv6プラス相当に対応しているので、前述のおすすめ窓口から申し込みをするのが、速度が速く、かつお得に申込みができます。
料金で光回線を選ぶ
速度はそこまで気にしないが、毎月固定でかかる費用だからできるだけお得に光回線を契約したいという方は多いと思います。
しかし、光回線の料金は複雑でわかりにくく、簡単に比較をすることができません。
そのため、ここでは光回線を選ぶために知っておきたいポイントについて解説していきます。
光回線料金は以下の4つの要素でできています。
- 月額料金(プロバイダ料金含む)
- 初期費用(事務手数料+工事費用)
- キャンペーン特典(割引・キャッシュバック)
- スマホとのセット割引
基本となるのが毎月支払う月額利用料金です。
また、それ以外に初期費用として事務手数料と工事費用があり、そこからキャンペーン特典であるキャッシュバックや月額割引などが引かれます。

そのため、月額料金が安いにこしたことはありませんが、単純にそれだけでは比較することができないため、一定期間の支払い総額で料金を比較するのがわかりやすいです。
また、最近ではスマホと光回線をセットにすることで適用される割引があり、この割引の影響が非常に大きくなっています。
そこで、料金を比較する前に、スマホのセット割引について知っておきましょう。
スマホとのセット割引
スマホのセット割引は、現在使用中の携帯電話会社と、それに対応した光回線をセットにすることで受けることができる割引のことです。

このスマホ割引を適用すると、毎月の携帯電話料金から最大1,000円の割引を永年で受けることができます。
しかも同じ携帯会社を使用している家族全員が割引されるため、非常に大きな割引になります。
この理由から、光回線を料金で選ぶ最大のポイントは、自分の使用している携帯電話にセット割引に対応した光回線を選ぶということです。
スマホ割に対応している回線比較携帯キャリア | 光回線 |
---|---|
ソフトバンク | NURO光 |
ドコモ | ドコモ光 |
ソフトバンク / Y mobile! | ソフトバンク光 |
au |
auひかり ビッグローブ光 So-net光プラス @nifty光 |
Ymobile! | ソフトバンク光 |
BIGLOBEモバイル | ビッグローブ光 |
Nifmo | @nifty光 |
基本的には、この組み合わせでセット契約をするのが一番オトクになります。
しかし、auなどは4つの光回線がスマホのセット割引に対応しているため、選ぶのが難しいと思います。
そこで各光回線の支払額を比較していきます。
支払総額の比較
各光回線の初期費用・月額利用料・公式サイトのキャンペーンを考慮した3年間の支払総額を比較表にしています。
ドコモユーザーの方はドコモ光を選ぶのが一番オススメですが、ソフトバンクとauユーザーの方はこうした比較から一番お得な回線を選ぶことになります。
戸建てタイプの場合回線 | 月額料金 | 特典 | 3年間の支払総額(割引含む) |
---|---|---|---|
NURO光 | 4,743円 | 最大割引:76,183円 | 137,565円 |
So-net光プラス | 5,580円 | 最大割引:76,800円 | 151,080円 |
@nifty光 | 5,200円 |
最大割引:23,200円 キャッシュバック:30,100円 | 153,900円 |
ビッグローブ光 | 4,980円 |
最大割引:30,000円 キャッシュバック:25,000円 | 157,280円 |
ドコモ光 タイプA | 5,200円 | d-point:20,000円 | 188,200円 |
ソフトバンク光 | 5,700円 | キャッシュバック:24,000円 | 208,200円 |
auひかり | 4,900円 | なし | 220,500円 |
ソフトバンクユーザーの方でエリア対応している場合は、NURO光がオススメです。
月額料金が安く、割引も実施しているため非常にお得です。
複数の光回線から選ぶことができるauユーザーの方が最も複雑です。
上記の表を見ると、auユーザーの場合、So-net光プラスが最も3年の支払総額は安いですが、3年以上使用する場合は月額料金が他社と比較して高いためおすすめできません。
特にビッグローブ光と比べると毎月600円の差が出ます。
年間で7,200円の差になるため、4年目にはビッグローブ光の総支払額のほうが安くなります。
また、So-net光の割引の適用期間が戸建ての場合60ヶ月となっており、途中解約は違約金や工事費の残債が発生することから、その意味でもSo-net光プラスはオススメできません。
@nifty光も同様に月額料金が高いことから、オススメができません。
auひかりは、ビッグローブ光よりも月額料金が安いですが、差額が80円です。
総支払額の差が6万円以上あるため、62年以上契約してようやく支払総額が逆転します。
以上の結果からビッグローブ光が長期的にお得のため、auユーザーにオススメの光回線と言えるのです。
マンションタイプの場合回線 | 月額料金 | 特典 | 3年間の支払総額(割引含む) |
---|---|---|---|
NURO光 for マンション | 2,500円 |
最大割引:42,503円 キャッシュバック:10,000円 | 80,497円 |
So-net光プラス | 4,480円 | 最大割引:78,000円 | 110,280円 |
ビッグローブ光 | 3,980円 |
最大割引:27,000円 キャッシュバック:25,000円 | 121,280円 |
NURO光 | 4,743円 | 最大割引:76,183円 | 137,565円 |
@nifty光 | 3,980円 | 最大割引:18,980円 | 141,300円 |
ドコモ光 タイプA | 4,000円 | d-point:20,000円 | 142,000円 |
ソフトバンク光 | 4,300円 | キャッシュバック:24,000円 | 157,800円 |
auひかり | 4,050円 | なし | 178,800円 |
マンションタイプの場合、NURO光forマンションが圧倒的に安くなっています。
このプランは、同じマンションで10人以上の人がNURO光を使用していると月額料金が最大1,900円まで下がるというお得なプランです。
しかし、対応状況がマンション次第のため、こちらが利用できないソフトバンクユーザーの方は、ソフトバンク光にするのがオススメです。
また、auユーザーの方については、マンションタイプの場合も戸建て同様So-net光プラスはオススメできません。
月額料金が高いことや、割引の適用期間が48ヶ月と長く、その間の途中解約の違約金や工事費残債を考えると契約するメリットがありません。
そのため、auユーザーの方にはマンションタイプでもビッグローブ光をオススメしています。
それでは各オススメの光回線でおすすめの窓口をご紹介していきます。
ドコモ光のおすすめ窓口
ドコモユーザーは唯一セット割引が適用できるドコモ光がオススメ!
オススメの窓口は、以下のドコモ光の公式プロバイダから!
- ドコモ携帯とのセット割を利用できる
- 24社のプロバイダから選べる
- プロバイダのキャッシュバックも利用できる
- 悪い口コミが少ない
NURO光のおすすめ窓口
ソフトバンクやその他格安SIMなどを利用中の方は、NURO光がオススメ!
- フレッツ光の約2倍の高速通信(最大2Gbps)
- 月額料金が安い
- 提供エリアが限定されている(順次エリア拡大予定)
- 申込から工事完了まで1~2か月
ソフトバンク光のおすすめ窓口
ソフトバンクユーザーでNURO光の提供エリア外だった場合、Y!mobileを利用中の方は、ソフトバンク光がオススメ!
以下の申し込み窓口からの申込みがお得です。
- ソフトバンク携帯とのセット割が効く
- 工事完了までソフトバンクAirをレンタルできる
- 乗り換え費用を還元してくれるキャンぺーンがある
- 余分なオプションが付いている可能性がある
BIGLOBE光のオススメ窓口
auユーザーの方の場合は、ビッグローブ光がおすすめ!
以下の窓口から申し込むのが最もお得にお申し込み頂けます。
- auスマホとの「auセット割」を利用できる
- 光コラボなのでフレッツ光からの乗り換えが簡単
- ネットの混雑を回避できるIPv6通信を利用できる
編集者情報
